コンテンツマーケティングとは?基礎から実践方法までわかりやすく解説!事例も紹介
最終更新日:2025/11/05

【この記事の要約】
コンテンツマーケティングとは、見込み客が求めている有益な情報をブログ記事や動画、ホワイトペーパーなどの「コンテンツ」として定期的に発信することで、ターゲットと接点を持ち、最終的にファンとして定着させ、購買行動に繋げるマーケティングの概念です。従来のプッシュ型広告とは異なり、ユーザー視点で「価値ある情報」を提供することで、中長期的な信頼関係を構築します。
この手法が求められる背景には、インターネットやSNSの普及により、消費者が自ら情報を取捨選択するようになり、一方的な広告が通用しづらくなったことがあります。メリットとして、広告費をかけずに始められ、制作したコンテンツが「資産」として蓄積される点が挙げられます。
一方、デメリットは「成果が出るまでに時間がかかる」ことです。コンテンツマーケティングは中長期的な施策であり、成功のためには明確な「目的(KGI/KPI)」と「ペルソナ(ターゲット像)」の設定、そしてコンテンツを制作し続ける「運用体制」の構築が不可欠です。
【よくある質問と回答】
コンテンツマーケティングとは、具体的に何をすることですか?
ターゲット顧客にとって役立つ情報や、課題を解決するノウハウを、ブログ記事や動画などの「コンテンツ」として発信し続け、自社のファンになってもらい、最終的に商品購入につなげる活動です。
従来の広告(Web広告)との最も大きな違いは何ですか?
広告は「即効性」がありますが、費用を止めると露出も止まります。コンテンツマーケティングは「中長期的」な施策ですが、制作したコンテンツは「資産」として残り、継続的に集客やブランディングに貢献します。
コンテンツマーケティングを始める上で、最も重要なことは何ですか?
「成果が出るまでに時間がかかる」ことを理解し、途中で止めないことです。そのためには、明確な目的(KGI/KPI)を設定し、社内で協力してコンテンツを作り続ける「運用体制」を整えることが不可欠です。
【ここから本文】
コンテンツマーケティングとは、さまざまな形式のコンテンツを活用して、ターゲットと接点を持ち、意識や態度の変化を起こすマーケティング概念です。
コンテンツマーケティングの重要性は多くの企業が認識していますが、施策を実行する難易度が高く、挫折する企業が多いのも実情です。
この記事では、そんなコンテンツマーケティングの基礎知識から実践の手順までわかりやすく解説します。
ターゲットが企業の場合(BtoB)と消費者の場合(BtoC)では少し内容が異なります。どちらの事例もご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
こんな人におすすめの記事です!
・コンテンツマーケティングの基礎知識を知りたい
・コンテンツマーケティングのメリット・デメリットを知りたい
・これからコンテンツマーケティングに取り組みたい
- こちらの無料資料もお見逃しなく!
- 【図解多数!合計300ページ弱】
デジタルマーケティング入門書と成功メソッド -
-
デジタルマーケティングの基本を全130ページの資料にまとめました!また、今なら期間限定で160ページ超えのBtoB企業がデジタルマーケティングで商談を増やすための「DPOメソッド」の紹介資料がセットでダウンロードできます。これからデジタルマーケティングを学ぼうとしているすべての方におすすめの資料です!
-
目次
1.コンテンツマーケティングとは?(言葉の意味)
コンテンツマーケティングとは、さまざまなコンテンツを活用し、見込み客が求めている情報を定期的に発信することで、見込み客をファンとして定着させ、最終的な購買につなげることを目指すマーケティング活動のことです。
従来の一方的な売り込み型の広告手法とは異なり、ユーザーが「何を求めているか」を見極め、的確なタイミングで適切なコンテンツを提供していくのが特徴です。
コンテンツの提供方法もさまざまで、メルマガのようにこちらからプッシュでコンテンツを届けることもあれば、オウンドメディアなどを運用し、ユーザー側からコンテンツを閲覧しに来てもらうこともあります。
現在、BtoC、BtoBを問わず、さまざまな業界でコンテンツマーケティングが取り入れられています。
2.コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの違い
コンテンツマーケティングと混同されやすい施策に「SEO」や「コンテンツSEO」などが挙げられます。これらの施策とコンテンツマーケティングにはどのような違いがあるのでしょうか。
共通点は、コンテンツマーケティングを実践する具体的な方法は、ユーザーが必要としている情報をコンテンツ化し、主にWebサイト上に公開していく点です。いずれもWebサイトにコンテンツを公開し、検索流入などを狙う施策になり、実施する工程は似ている部分も多くあります。しかし、その根底にある考え方には違いがあります。
まず、SEOは狙ったキーワードからのユーザーのサイト流入を目的としてWebページを作成するものです。SEOを目的としたコンテンツにはキーワードを含む記事タイトル、見出しなどをつけ、キーワードに合った内容を掲載します。
ここでのポイントは、SEOのキーワード選択はあくまでも企業側が「この言葉で検索してくるユーザーにWebサイトを訪れて欲しい」との意図で行う点です。SEOを主目的とした施策の場合、ユーザーが欲しい情報かどうかという視点は二の次になります。
一方、コンテンツマーケティングでは、ユーザー視点を重視し、ユーザーが欲しがる情報を網羅するようにコンテンツを増やしていきます。この場合、SEOに最適化しないぶん、掲載コンテンツの検索順位が必ずしも上がるわけではありません。しかし、一度サイトを訪れたユーザーが想定ターゲットと合致した場合は、サイト内を回遊し、ほかのコンテンツに触れてくれ、ファン化につながる可能性が高まります。
3.コンテンツマーケティングが必要な理由
では、なぜ、今の時代にコンテンツマーケティングが必要とされているのでしょうか?その理由は大きく2つあります。
ひとつは、ユーザー側の情報獲得手段が変化したことです。Googleを始めとするインターネットの検索機能の発達や、スマートフォンの利用、SNSの普及などにより、ユーザー自身が好きな時に、欲しい情報を簡単に得られる時代になりました。
2つ目の理由は、顧客獲得の競争が激化していることです。 購買顧客の獲得競争が激しくなったことで、売り込み型の広告手法が通用しづらくなっています。
これらの理由から、潜在的な顧客層へ欲しい情報を提供することで、見込み客を囲い込み、最終的に購買顧客に育てていく「コンテンツマーケティング」が注目され始めました。
4.コンテンツマーケティングのメリット
企業がコンテンツマーケティングを実践するメリットは何でしょうか。
ここでは、Web広告と比較しながら2つ紹介します。
(1)少ないコストではじめられる
一般的なWeb広告は月額でも数十万円程度はかかるため、それなりの予算が必要です。
しかし、コンテンツマーケティングに関しては、メールマガジンや、ブログ機能を利用したオウンドメディアやコーポレートサイトで情報を発信することから始められるため、場合によっては人的コストのみでもスタートすることができます。
(2)コンテンツが資産になる
Web広告のひとつであるリスティング広告を例に挙げると、運用期間中は広告の露出ができますが、終了したら広告は消失します。さらに、広告費を減らしたらその分だけ露出が減ってしまいます。
その点、コンテンツマーケティングでは、発信したコンテンツが魅力的なものであるほどアクセスが増え続けます。掲載期間の制約もないため、コストを投じたぶんのコンテンツは自社の資産として残ることがメリットです。
5.コンテンツマーケティングのデメリット
一方で、コンテンツマーケティングも万能ではなく、デメリットもあります。コンテンツマーケティングの導入前に知っておきたい難点を紹介します。
(1)成果が出るのに時間がかかる
コンテンツマーケティングで具体的な成果を挙げるには時間がかかります。運用開始後、最低でも3カ月~半年程度は見ておかないと、目に見える成果は測定できません。短期的に成果を求める場合、広告や他の施策を検討した方がよいでしょう。
(2)直接的な効果を評価しにくい
コンテンツマーケティングは、直接的な効果が測りにくいというデメリットもあります。KPIを設定して効果測定をしようとしても、カスタマージャーニー(消費行動)として「コンテンツに触れたあと、しばらく休眠してから、展示会でブースを訪れ、セミナーに参加して、商談へ」などの流れも考えられます。
担当者がコンテンツマーケティングを導入したいと上司を説得する際には、上記の点が障壁となる可能性があります。
コンテンツマーケティングは中長期的な運用が必要であることをふまえ、コンテンツマーケティングのメリットの理解を深め、説き伏せる必要があります。
6.コンテンツマーケティングの理想的な運用体制
コンテンツマーケティングの運用に悩む企業のために、ここでは、コンテンツマーケティングの代表的な手法であるオウンドメディアにフォーカスし、運用体制のコツを2つに絞ってご紹介します。
(1)運用チームを作る
ほとんどの企業では、オウンドメディアの運用だけでなく、本来の業務をこなしながらメディアも更新していくことになります。これを一人で続けるのは大変です。
そこで、複数名の担当者を決め、チームを組んで協力しながら運用できる体制を整えましょう。さらに、責任者を決めて最終的なチェックを行えば、より有益なコンテンツとして発信していけるでしょう。

(2)社内に蓄積している資料やノウハウを公開する
「オウンドメディアを始めたが、なかなか更新が続かない」という話もよく聞きます。
無理なく定期的に更新でき、かつ、ユーザーが求める情報として、社内に蓄積されている専門的なノウハウやデータ類などの資料をわかりやすく解説しながら掲載する方法があります。 自社にとっては当たり前の情報でも、それを知らないユーザーにとっては貴重なものです。他社に簡単には真似できないオリジナル性の高いコンテンツになります。
7.コンテンツマーケティングに必要なコンテンツの種類・形式
コンテンツマーケティングに使われるコンテンツの種類には、Webサイトに掲載するコンテンツだけでも以下の7パターンが挙げられます。内容やターゲットによってより伝わりやすい形式を選びましょう。オウンドメディアだけでなく、メールマガジンや情報誌など、ほかのメディアに応用することも可能です。
(1)記事
コンテンツマーケティングのコンテンツとして圧倒的に多いのがブログ記事や知識系・ノウハウ系の記事です。
自社に蓄積している技術情報などをわかりやすく噛み砕いて解説するコンテンツ、製品情報、スタッフ紹介、業界動向や関連ニュースをまとめた時事的なコンテンツなど、社内で取り組みやすいテーマからスタートできることがポイントです。
(2)チェックリスト
製品・サービスのターゲットに当てはまる見込み客の悩みに共感するなど、潜在ニーズを喚起するようなチェックリストを作成し、掲載します。お問い合わせなどのコンバージョンに直結するコンテンツになります。チェックリストは見た目も目を引きやすく「ちょっとやってみようか」と気軽に参加してもらえるコンテンツなので、効果的に使用してみてください。
例:「これだけはやっておきたい!企業ホームページ施策チェックリスト」
(3)インフォグラフィック
データや数値類などの情報をイラスト化してわかりやすく訴求するイメージコンテンツです。
一目で理解できるように視覚化されているため、ユーザーへの親しみを与えることができます。制作にはノウハウとセンスが必要となり、多少ハードルは上がりますが、一度制作すれば、Web媒体だけでなくパンフレットなどの紙媒体にまで幅広く活用できます。
現在、Webサイトに掲載されているインフォグラフィックの多くはBtoC向けが多い印象ですが、BtoB分野にも好相性です。
(4)調査資料・レポート
自社で独自に調査した結果をまとめた資料やレポートは、非常に価値が高い情報であり、コアなユーザーが求めるものです。コンテンツマーケティングのために新たに調査を行うのは手間がかかりますが、定期的に調査活動をしている場合などはその情報を一部でも公開することで立派なコンテンツになります。
後に解説する「ホワイトペーパー」としてダウンロードしてもらう方法もあります。
(5)動画
YouTubeの普及や通信環境の進化などにより、ユーザーが動画に触れる機会は格段に増えました。
静止画よりも感情に訴えかけやすく、圧倒的な情報量を伝達することができる動画は、企業のコンテンツマーティングの一つとして注目されています。
動画については、こちらの記事もご覧ください。
(6)ウェビナー
ウェビナーとは「Web+セミナー」の造語で、セミナーをWeb上で行うことを指します。オンラインセミナーなどともよばれます。事前に録画しておいた動画を流すタイプと、リアルタイムで映像を流し閲覧者からの質問に回答しながら進めるタイプがあります。
参加者は会場まで移動する時間や費用を抑えることができ、情報収集段階の人でも気軽に参加できることがメリットです。また、録画タイプであれば、何度でも繰り返し利用したり、都合の良い時間に細切れに視聴できるなどの利点もあります。
(7)ホワイトペーパー
本来、ホワイトペーパーとは、特定の分野の研究結果や調査結果の報告書のことを指しますが、近年ではホワイトペーパーを利用したコンテンツマーケティングが増えてきています。
ホワイトペーパーは、ブログと比べて一度に密度の高い情報を提供できる点がメリットとして挙げられます。ホワイトペーパーのダウンロードの条件として、会社名や氏名などの入力を求めることで、潜在個客のリード情報を集めることも可能です。
ホワイトペーパーについては、こちらの記事もご覧ください。
ホワイトペーパーのネタまとめてみました<BtoB企業ver.>

8.コンテンツマーケティングの実践方法
次に、コンテンツマーケティングを実践する際の手順を具体的にご紹介します。
【STEP1】コンテンツマーケティングの戦略を立てる
(1)目的を決める
前述の「導入後のよくある課題」でもお伝えしましたが、コンテンツを更新することが手段から目的にならないよう、あらかじめ目的(ゴール)設定することが重要です。
【目的の例】
- 商品を購入してもらう
- ECサイトやSNS、コーポレートサイトへの流入
- お問い合わせ・資料請求をしてもらう(リードの獲得)
- コンテンツへのアクセス数アップによる認知度の向上
目的設定については、こちらの記事も参考にしてください。
(2)目標を決める(PV、CVR、CV数、送客数など)
次に、目的をさらに掘り下げて、最終的な数値目標(KGI)を立て、そこまでに達成すべき通過点の目標(KPI)を立てます。KPIを立てる際は、これまでのPV(ページビュー数)、CV数(コンバージョン数)、CVR(コンバージョン率)、送客数、客単価などのデータをもとにします。
たとえば「WEBサイト経由の売り上げを1ヵ月50万円」のようなKGIを設定したとします。まず、これまでのアクセス解析などから、WEBサイト経由の客単価とCVR(コンバージョン率)を割り出し、「1ヵ月50万円」を達成するために必要となるPV数(ページビュー数)とCV数(コンバージョン数)を逆算して、KPIとして設定します。
目標設定については、こちらの記事もご覧ください。
Webサイトの運用は、具体的な目標を設定をする事で成果をさらに上げることができます
(3)ペルソナを設計する
次に続く「(4)カスタマージャーニーを作る」のために、まずはペルソナを設計します。 ペルソナとは、理想的な架空の顧客像のこと。コンテンツ設計を行うにあたり、アプローチしたい相手を明確にする必要があります。
性別、年齢、職業、行動や価値観、ライフスタイルといった詳細なプロフィールを設定していきます。ペルソナを使ったマーケティング手法が生まれるまでは、ターゲットを「日中に時間のある主婦向けの通信教育」というように「層」で捉えてきました。これは、企業側が「売りたい」顧客をイメージしたものでした。コンテンツマーケティングにおけるペルソナ設計では、実際の優良顧客をリサーチ・分析してペルソナを設計するのが有効です。想像で作り上げず、できる限り、実際の顧客を調査してみることをおすすめします。
ペルソナ設計については、こちらの記事もご覧ください。
ペルソナ設定って?作り方は?~顧客の心動かすマーケティングの基礎~
(4)カスタマージャーニーを作る
上記で設定したペルソナをもとに、顧客が製品を認知してから購入に至るまでの流れ=カスタマージャーニーを作ります。
購入までのプロセスのなかで、情報収集をする機会が何度か訪れます。その際にどんな情報が必要とされるかを検討し、それらをコンテンツに落とし込む必要があります。この段階で、必要となるコンテンツをすべて洗い出しておきましょう。
カスタマージャーニーは、ペルソナをもとに、購入までのフェーズを設定し、購入(導入)までのフローを想定したうえで、それぞれのフェーズでの行動と思考・感情を想定していくことで作成します。

カスタマージャーニーの作り方については、こちらの記事をご覧ください。
新年度に向けコンテンツ施策を考えよう!カスタマージャーニーの考え方、作り方。
(5)コンテンツスケジュールを立てる
カスタマージャーニーができあがったら、これに沿ってコンテンツ制作・更新のスケジュールを立てましょう。カスタマージャーニーをもとにコンテンツを計画することで内容がブレることを防ぎ、提供すべき情報を漏らさずにコンテンツ化することができます。
コンテンツのなかには、記事だけではなく、ホワイトペーパーとなる技術資料やサポート資料など、他部署に制作を依頼するものもあるでしょう。コンテンツスケジュールがあれば、公開に間に合うように事前に依頼する段取りがわかりやすくなります。
コンテンツマーケティングで大事なのは、自社しか出せない専門的な情報をコンテンツに落とし込んでアップすることであり、他部署と連携するための調整は非常に重要です。
また、オウンドメディアではユーザーに親しみやすさや共感を持ってもらえるように季節ネタや時事ネタを織り込むことも有効です。その際に、気をつけたいのが、Googleにクローリングされるまでには公開から2カ月ほどかかる点です。狙いたい時期に検索される状態にしておくためにも、事前のコンテンツ計画が役立ちます。以下で説明する企業SNSからの情報発信も合わせて計画していきましょう。
コンテンツ作りについては、こちらの記事をご覧ください。
「ウォンツ」から「ニーズ」を探る方法とは?顧客が求めるコンテンツの作り方
コンテンツマーケティングを行うための具体的な3つのWeb施策
【STEP2】Webサイトや記事を制作し、運用する
(6)オウンドメディアを構築する
オウンドメディアには、自社サイト、メールマガジン、ブログ型サイトなどがありますが、情報量と更新性などを考慮するとブログ型サイトを持つのがおすすめです。近年ではBtoC、BtoBを問わず、オウンドメディア=ブログ型サイトと言っても過言ではないほど、ブログ型サイトを持つ企業が増えました。
ブログ型サイトを持ち、情報発信できる体制を作ると、自社サイトやメールマガジン、SNSなど他の媒体と連携したマーケティング活動が可能になります。その際、ハブとなるがブログ型サイトです。
自社サイトにブログ機能をつける、バナーからリンクさせるなど、自社サイトとの関連性を打ち出す手法のほか、社名をまったく出さずに、ユーザーの興味・関心のあるテーマで独立した情報サイトとして運営する方法もあります。どちらを選ぶかは、コンテンツマーケティングの目的や目標によって変わってくるでしょう。
実際の構築は、社内スタッフで制作したり、無料や定価で提供されているブログ機能を活用して内製化する方法と、制作会社に外注する方法があります。予算があれば、オウンドメディアのアクセス分析やコンサルティングまで行ってくれるベンダーに外注するのもおすすめです。
(7)SNSを開設する
オウンドメディアを構築したら、よりユーザー接点として親しみをもたれやすいSNSの企業アカウントを作り、オウンドメディアや企業サイトなどと連携させましょう。具体的には、SNSでオウンドメディアの更新情報や企業ニュースなどをアナウンスし、それぞれのメディアへ流入させます。季節ネタ・時事ネタを発信するのもおすすめです。投稿のタイミングは、ペルソナが該当のSNSに触れる時間に合わせて決めます。
使用するSNSの種類は、BtoBなら実名登録が基本で仕事に活用している人が多いFacebookが強いといわれています。BtoCなど商品のビジュアルを訴求したい場合は、インスタグラムが良いでしょう。各SNSの特徴と最初に決めた目的・目標に合わせて選んでください。
ひとつに限らず、FacebookとLineなど複数のSNSを併用する戦略もありますが、数が増えるほど運用負担も上がるので、社内リソースに合わせて広げていくのがおすすめです。
SNSは拡散されやすく、影響力も高い媒体です。何気なく投稿した内容が炎上してしまう恐れもあるため、事前にSNSガイドラインを定めておくとより安心して運営できるでしょう。
SNSガイドラインについては、こちらの記事をご覧ください。
明日は我が身。SNSが炎上したときのフロー、整備できてますか?
(8)記事を作る
主にブログ型サイトに投稿する記事を作成します。コンテンツスケジュールに合わせ、自分で作成したり、社内の作成担当者や外注先への発注を行います。
記事を作成する際は、ペルソナやカスタマージャーニーをもとに、その記事の目的(記事を読んだユーザーに取って欲しいアクション)を明確にしておきましょう。そのうえで、まず、タイトルもしくはキーワードと全体の文字数、見出しを決めます。ここまでをコンテンツマーケティングの担当者が行えば、社内の他部署にライティングを依頼したり、外注したりする場合もスムーズに行えます。
あらかじめ記事の表記や内容、引用などについてのルールを決めておくと、他部署や外注先に記事作成してもらう際のコンセンサスがとれ、トラブルの回避につながります。
引用については、こちらの記事をご覧ください。
これって、著作権侵害!?オウンドメディアでの引用NG例・OK例
(9)ホワイトペーパーを作る
ブログ型の記事だけでなく、ターゲット(ペルソナ)が興味関心を持ちそうなダウンロードできる資料(ホワイトペーパー)も作成して掲載しておきましょう。ホワイトペーパーをダウンロードするのは、ペルソナに近いコアなユーザーである可能性が高い傾向があります。お問い合わせをするほど検討度が熟してはいないが、情報収集したいと考えている潜在顧客と考えられます。
ホワイトペーパーのメリットは、ダウンロードの条件として社名や氏名、メールアドレスなどを入力し、会員登録してもらうことで、その後、直接アプローチが可能になることです。
社内に眠っている技術資料や、製品CAD図、独自に調査した市場や技術動向の分析結果など、ホワイトペーパーとしてまとめられるネタはないか探してみてください。
ホワイトペーパーについては、こちらの記事もご覧ください。
MAツール「BowNow」を使ってホワイトペーパーマーケティングをやってみたらDL数が5倍になった!
ホワイトペーパーのネタまとめてみました<BtoB企業ver.>
(10)広告を出稿する
オウンドメディアを開設しても、コーポレートサイトやメールマガジンで周知するだけでは、製品・サービスや社名を認知している層にしかリーチできません。そこで有効なのが広告の出稿です。
広告を出稿することで、公開から2カ月ほどの間、Googleにクローリングされるまで自然流入が見込めない期間のアクセスも見込めます。
広告にもさまざまな種類がありますが、オウンドメディア開設の周知が目的の場合、顧客接点が多く拡散性の高いSNS広告(Facebook広告、Twitter広告など)がマッチします。メディア開設の周知以外にも、特定の記事を広告してコンテンツを拡散する手段としても活用できます。
SNS広告については、こちらの記事もご覧ください。
見てほしいユーザーを狙い撃ち!Facebook上に広告を出すまでの流れ
広告枠はTwitterにもある!プロモーションツイートを流す手順
(11)メールマガジンで拡散する
オウンドメディアへの集客方法として、メールマガジンがあります。
※厳密にいえば、メールマガジンも「オウンドメディア」の一つです。
メルマガを発行している企業は、オウンドメディアを開設した旨をURLに添えて告知しましょう。
また、新着記事の公開に合わせて内容の一部をメルマガで紹介し、興味を持ったユーザーをオウンドメディアへ誘導します。
メルマガを発行していない企業も、オウンドメディア開設を機に発行してみてはいかがでしょうか?
低コストでスタートできるほか、ユーザーの興味度に応じて配信内容を変える「セグメント配信」を活用して、検討段階を引き上げることも可能です。
配信先は、お取引先やこれまでに名刺交換して社内に眠っている見込客などが考えられます。
オウンドメディアやコーポレートサイト上にメルマガ登録フォームを追加したり、ホワイトペーパーのダウンロード条件にメルマガ登録を掲げたりして、読者を増やしていきましょう。
簡単に配信解除できるようにしておくことも大切です。
また、メルマガとは少し違いますが、社員に協力してもらい、メールの署名に開設したオウンドメディアのURLを記載してもらうのも方法の一つです。
メルマガに関して詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
メールマーケティングとは?成功事例や目標設定方法などを集約しました!
【STEP3】アクセス状況を分析し、改善する
(12)コンテンツマーケティングの指標の例と分析方法
コンテンツマーケティングによる効果は短期的には現れませんが、最初に決めた目的や目標をもとに定期的な分析を行い、改善していく必要があります。
具体的には、以下の指標をチェックします。
【チャネルごとの流入】
- オーガニック…検索サイトからの流入数
- ソーシャル…SNSからの流入数
- リファラー…他サイトからの流入数
- ダイレクト…URLを直接打ち込んだり、ブックマークからの流入数
GoogleAnalyticsなどのアクセス解析ツールを使って、大きな目的である「検索からの流入」が獲得できているか、SNSで拡散されているかを確認します。
【検索クエリ】
Googleサーチコンソールで検索クエリを調べ、どのワードで流入してきているのかを確認します。狙っているキーワードで獲得できているのかどうかをチェックしましょう。
【評価の高いページ・低いページ】
- PVが獲得できているページ
- CVへの遷移が多いページ
- 直帰率の高いページ
- 離脱率の高いページ
これらのページをチェックすることで、どのページがユーザーからの評価が高いのかを確認できます。 評価が高いページについては、さらにコンテンツを追加してリライトすることで強化する施策が有効的です。検索順位をより強固なものにしましょう。 逆に、評価が低いページでは、タイトルや内容をチェックして問題点を探し、次回のコンテンツ作成やキーワード選定に活かしましょう。
【CVR・CV数】
- サービス資料
- ホワイトペーパーのダウンロード数
- セミナーのお申し込み
- メルマガ登録
目的としているCVや中間CVが獲得できているかを確認します。
【CVや中間CVからの受注率・受注数】
最後に、獲得したリードが有効なものかどうか判断するために、営業部門が集めたリードと、コンテンツマーケティングで集めたリードの受注率や受注数を比較します。 営業部門が集めたリードよりも受注率が悪い場合には、ホワイトペーパーの内容を見直したり求めるターゲットが検索しそうなキーワードを営業と考える必要があります。
上記でご紹介した(1)~(12)までがコンテンツマーケティングの1サイクルです。分析した結果をもとに「(8)記事を作る」に戻り、PDCAサイクルを回して改善していきます。
効果測定については、こちらの記事もご覧ください。
9.コンテンツマーケティング導入後のよくある課題
運用体制を築き、コンテンツマーケティングを始めた後も、ネックになる点が生じることがあります。コンテンツマーケティング導入後によくある課題を知っておき、戦略立案の時点で対策できるようにしましょう。
(1)更新が滞り、コンテンツが追加されない
コンテンツマーケティングの理想的な運用体制でも触れましたが、運用チームは複数名の体制でないと負担が大きくなりコンテンツ配信が滞ってしまうケースがあります。
ただし、コンテンツマーケティングの目的が「コンテンツの更新」になってしまっては本末転倒です。効果測定をしながら最適なコンテンツを制作していくことを忘れてはいけません。
(2)ゴール設計をせずにスタートしてしまい、効果測定ができない
一過性のアイデアだけで始めてしまった場合も、やはり「コンテンツの更新」が目的になってしまいがちです。
求めるコンバージョン(購入、ECサイトへの流入、お問い合わせ、資料請求、アクセス数アップによる認知の向上など)を設定しておかなければ、効果測定ができません。これらは、サイト全体ではなく、個々のコンテンツごとに設定した方が効果が出やすいです。
(3)自社がアピールしたいコンテンツばかりになる
自社の強みや製品の紹介をしたくなる気持ちはわかりますが、アピールしたいことだけをコンテンツ化してはコンテンツマーケティングは成り立ちません。ペルソナ設計やカスタマージャーニーをふまえ、各検討段階にいるターゲットが解決したい内容に答えるコンテンツ、ターゲットが求める情報をコンテンツ化しましょう。
10.コンテンツマーケティングの事例(海外・BtoB・BtoC・最新)
実際にコンテンツマーケティングが成功している企業の事例を「海外」「BtoB」「BtoC」「最新」の4つのカテゴリに分けてご紹介します。
海外のコンテンツマーケティング事例
HubSpot(ブログ/ホワイトペーパー/ウェビナー)

インバウンドマーケティングを提唱し、実践のために必要なサービスを提供するアメリカの企業です。マーケティングキットやテンプレートなど、専門性の高い数百種類ものコンテンツを無料でダウンロードできるようにしています。
Salesforce(ブログ/メールマガジン)
世界的なシェアを誇るSFA(営業支援ツール)、CRM(顧客管理ツール)を開発・運営する企業です。オウンドメディアでは、ツールの有効な活用法、導入企業のDX成功事例のほか、最新のテクノロジーやビジネストレンドなどについても発信しています。情報が充実しており、ツールの情報が必要なとき以外にもビジネス情報を得られるWebマガジンとして機能を果たしています。
BtoCのコンテンツマーケティング事例
ここからは国内の成功事例をご紹介します。まずは、BtoCの事例です。
北欧、暮らしの道具店(ブログ)

株式会社クラシコムが運営するネットショップ内にコンテンツを掲載しています。内容は、インテリアに関するコラムや北欧風のインテリアでの暮らしを楽しむ人へのインタビュー記事、バイヤー日記など。月間PVは1,300万を超え、FacebookやInstaglam、Twitter、LINEといったSNSとも連携をとっています。商品購入の前段階で、見込顧客や既存顧客に世界観を共有することに成功している例といえます。
BtoBのコンテンツマーケティング事例
BtoBの事例は当社のお客様のなかからピックアップしてご紹介します。
マックスプロデュース(ブログ/ホワイトペーパー/メールマガジン)

社員総会や表彰式、株主総会などの企業イベントの企画・運営を手がけるマックスプロデュースでは、Webサイトからのお問い合わせなどプル営業での受注を増やすため、ターゲット(社内イベントの企画・運営の外注を検討する企業)が興味を持ちそうな事例コンテンツなどを公開すると同時に、見込み顧客へのメルマガ配信などを行い、Webサイトからのお問い合わせ数を4.3倍、同受注数を3倍に伸ばすことに成功しました。
セムコーポレーション(ホワイトペーパー)

中和装置、濾過器、水質測定器などを製造する機械メーカーであるセムコーポレーションでは、自社製品のCAD図をホワイトペーパーとして掲載したところ、導入から6ヵ月間でダウンロード数が659件を記録しました。同社では、ダウンロード時に収集した顧客情報に対し直接アプローチする営業方法を検討中です。
最新(2023年)のコンテンツマーケティング事例
最後に、コンテンツマーケティングで成果を上げた最新の事例をご紹介します。
ここでは、クラウドサーカス株式会社が支援するお客様の事例からコンテンツマーケティングの好例を紹介します。
あさかわシステムズ株式会社「建設会計ラボ」
あさかわシステムズ株式会社様は、建設業・工事業向けソフトウェアを開発・販売する企業様です。同社は建設業・工事業に特化したERP「ガリバーシリーズ」や、勤怠管理システム「勤CON管」などを提供しており、建設業界の会計、働き方改革、IT化などの業務課題に関する情報を発信するメディアを運営しています。
建設会計ラボ https://kensetsu-kaikei.com/lab_top.html
あさかわシステムズ株式会社 https://www.a-sk.co.jp/
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート「IM-Press」
NTTデータイントラマート様は、業務プロセスのデジタル化・自動化で生産性を高めるエンタープライズ・ローコードプラットフォームを提供しています。同社では複数のメディアを運営しており、ITを中心としたビジネストレンドや働き方の課題を取り上げる「IM-Press」や、営業・マーケティング業務にフォーカスした「intra-mart DPSブログ」などで情報を発信しています。
IM-Press https://www.intra-mart.jp/im-press
intra-mart DPSブログ https://dps.intra-mart.jp/blog/
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート https://www.intra-mart.jp/
株式会社ユニリタ「Growwwth Note」
株式会社ユニリタ様は企業のIT部門、事業部門、店舗などの業務効率化を支えるさまざまなITソリューションを提供しています。なかでもBtoB企業のカスタマーサクセス業務を管理・支援する「Growwwing」は「Growwwth Note」と題したメディアにてカスタマーサクセスの成功事例などの情報を積極的に発信しています。
Growwwth Note https://www.growwwing.jp/growwwth_note
株式会社ユニリタ https://www.unirita.co.jp/
11.コンテンツマーケティングの学習におすすめの本・書籍
コンテンツマーケティング初心者の方は、ネット検索から得られる情報よりも体系立てて学べる書籍から知識を得た方が効率よく吸収できるはずです。
ここでは、エムタメ!編集部がおすすめする5冊の本を紹介します。
Webコンテンツマーケティング:サイトを成功に導く現場の教科書

画像引用元:amazon
コンテンツマーケティングを進めるうえで一度は読んでいただきたい本です。
最初にコンテンツマーケティングの基本概念も解説していますが、ほかの内容はどれも実践的なものとなっています。
コンテンツマーケティング初心者は、まずこの本からスタートしましょう。
本書を初めて読んでから2年間ほど、定期的に読み返しています。要点がまとまっており、さらに事例付きで内容が展開されているため、とても分かりやすいです。書かれている内容に無駄がなく、コンテンツマーケティングについての本を探している人にとって、一読する価値のある本だと思います。あと、コンテンツマーケティングの説明を後輩などから求められた時、とりあえずこれ読んでみて欲しいとオススメできる本でもあります。
引用:Amazonレビュー
いちばんやさしいコンテンツマーケティングの教本

画像引用元:amazon
こちらもコンテンツマーケティングを学ぶのに鉄板の本で、実践的な内容が書かれています。
著者の一人は、次のセミナーの章でもご紹介する株式会社イノーバの代表取締役社長CEOです。
「いちばんやさしい」シリーズは、ほかにもSEOやデジタルマーケティング、コンバージョン最適化などの教本が出ていますので、興味のある方はどうぞ。
コンテンツマーケティングをもっと知ろうと思い購入。
入門としてよかった。このシリーズはいいかもと思い、「いちばんやさしいHTML&CSS3」という別のシリーズも購入。
こちらは、まだ読んでいないが楽しみ。引用:Amazonレビュー
この手の書籍を沢山読んできましたが、とても分かりやすくまとめてあり、勉強になりました。
Webマーケティング全般を書いてくださっています。
とてもオススメです。私の様に初めてWEBマーケティング担当になった方や、これから取り組もうとされている中小企業の経営者にはいい本だと思います。
引用:Amazonレビュー
コンテンツマーケティングの教科書

画像引用元:amazon
初心者向けの入門書をもう1冊ご紹介します。
こちらは、とくにBtoB企業向けにコンテンツマーケティングの実践方法を紹介しています。
6社分収録された企業事例も必見です。
今バズワードのように使われているコンテンツマーケティング。ある程度知識はあったが、おさらいも含めて読みました。
全体的には基本的な内容が読みやすく体系的にまとまっており、これからコンテンツマーケティングを始めようとしている方には初めに読む一冊としての価値ありと思います。
(ペルソナの設定やカスタマージャーニーの作成、マーケティングファネルなど)
既に戦略的に取り組まれているマーケッターや編集の方には、実務の中で見失っていた項目や内容の再発見に繋がると思います。
個人的には、途中途中にある7つの他社の取組事例が、目的や実際のコンテンツ作りも含めて参考になりました。
また、実務を進めているとつい記事のPVを追いかけたり視野が狭くなりがちですが、営業など他部門との連携を見直そうという示唆や気付きになりました。
一つだけ難点を挙げるとすれば、全体通して少し重複感があることかな。引用:Amazonレビュー
できるところからスタートする コンテンツマーケティングの手法88
画像引用元:Amazon
「小さな予算」や「限られたリソース」で、できるとろこから始めるコンテンツマーケティングのやり方を紹介した本です。
記事の文章作成のコツから、SEOを意識したソースコードまでコンテンツマーケティングのさまざまな施策が網羅されており、やりたいところから着手できる実践的なガイドになっています。
〈本書の特長〉
読みたいところだけ読んで、「やりたいところ」から着手できます。
読んですぐに試せる実用的なノウハウを解説しています。
Web業界の第一線で活躍する著者陣が各々の得意分野を執筆しています。
引用:Amazon
BtoB企業のためのマーケティングコンテンツ制作ガイド
画像引用元:Amazon
BtoB企業のデジタルツールを利用したマーケティング施策に特化して解説された書籍です。売り込む営業から、選ばれる営業に変革するためのマーケティング手法を基礎から学べます。BtoBマーケティングに必要なコンテンツを網羅的に知りたい方におすすめです。
本書は、マーケティングを「売り方改革」としてとらえます。即ち、売り込み型の営業を変え、見込み顧客から声をかけてもらう形に。「行く」営業から「待つ」営業への変革を通じて、効率的に、継続的に売り上げづくりをする仕組みを構築することが大切です。そして、一般的なBtoBマーケティング本では触れられることのなかった、デジタルツールの導入以外の本質的な領域についても丁寧にお伝えいたします。コンテンツの質の向上、そして効率的なタイミングについてという本質的な観点から切り込みます。
引用:Amazon
12.コンテンツマーケティングのセミナー
本よりもさらに実践的で最新の情報を学べるのがセミナーです。
不明点はその場で質問できるのもセミナーのメリット。
無料で参加できるものも多いので、興味のあるセミナーを見つけたら、積極的に申し込みをして参加しましょう。
ここでは、コンテンツマーケティングに関するセミナーを定期的または不定期に開催している企業をまとめてご紹介します。
クラウドサーカス株式会社

画像引用:クラウドサーカス株式会社
本サイト、エムタメ!を運営するクラウドサーカス株式会社が展開する無料セミナー。
マーケティングオートメーションツール「BowNow」の提供のほか、Web制作・Webコンサルティングを行うクラウドサーカスならではのコンテンツマーケティングセミナーを月2~3回の頻度で開催しています。
株式会社イノーバ
画像引用:株式会社イノーバ
コンテンツマーケティング企画・制作・運用を行うイノーバでは、コンテンツマーケティングのほか、BtoB・BtoCマーケティング、新規顧客の獲得、営業効率化に役立つ無料セミナーを開催しています。事例紹介やワークショップが組み込まれたプログラムが多いです。
株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)
画像引用:株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)
コンテンツマーケティングやオウンドメディアのSEO対策分析ツール「MIERUCA(ミエルカ)」を提供する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー)では、SEO、コンテンツマーケティングに関するセミナーや勉強会などを定期的に開催しています。課題や難易度別に適したセミナーを探せるのが便利です。
株式会社デジタルアイデンティティ

画像引用:株式会社デジタルアイデンティティ
Webサイト制作をはじめ、SEOやアクセス解析、リスティング広告など、Webサイト運用にまつわるサービスを提供している株式会社デジタルアイデンティティが展開する無料セミナーです。
毎月第二木曜日に定期的に同じ内容で開催されているようです。
13.コンテンツを活用して良好な関係構築を!
以上、コンテンツマーケティングに関する基礎的な内容から実務までをご紹介してきました。
もし、競合他社との差別化で行き詰まっていて、少しでもリードするための新しい施策を打ち出したいとお考えであれば、自社で運用するメリット・デメリットをしっかり見極めたうえで、コンテンツマーケティングを導入してみてはいかがでしょうか。
【English summary】
Content marketing is a marketing concept that involves disseminating valuable information sought by prospective customers as "content" (such as blog posts, videos, and white papers). The goal is to connect with the target audience, establish them as fans, and ultimately lead them to a purchase. Unlike traditional push advertising, it builds long-term trust by providing "valuable information" from a user-centric perspective.
This approach is necessary because the spread of the internet and social media has empowered consumers to select their own information, making one-way advertising less effective. The benefits include the ability to start with low costs and the fact that created content accumulates as an "asset."
However, a significant disadvantage is that "it takes time to see results." Content marketing is a long-term strategy, and success requires a clear "purpose (KGI/KPI)," defined "personas (target audience)," and the establishment of an "operational structure" to continuously produce content.
- この記事を書いた人
- エムタメ!編集部
-
クラウドサーカス株式会社 マーケティング課
- プロフィール :
-
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。
メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/
Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab






