エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. マーケティング入門
  3. リードクオリフィケーションとは?基礎知識や手法、成果を上げるためのポイントなどをわかりやすく解説!

リードクオリフィケーションとは?基礎知識や手法、成果を上げるためのポイントなどをわかりやすく解説!

記事公開日:2024/07/04
最終更新日:2025/10/16
リードクオリフィケーションとは?基礎知識や手法、成果を上げるためのポイントなどをわかりやすく解説!

【この記事の要約】

「クオリファイドリード」とは、定義された基準を満たし、顧客になる可能性が高い見込み客を指します。リードの評価基準には、コンテンツのダウンロードなどの企業とのエンゲージメント、企業の理想的な顧客プロファイルとの一致度、そしてBANT(予算、決裁権、必要性、導入時期)が含まれます。また、行動や属性に基づいてリードをスコアリングする手法も用いられます。

クオリファイドリードに対しては、営業チームが優先的にフォローアップを行い、ニーズに合わせたパーソナライズされたコミュニケーションをとることが重要です。さらに、継続的な情報提供を通じて関係を育成することも求められます。企業は、これらのリードの特性を分析し続けることで、評価基準をさらに改善していくことができます。

 

【よくある質問と回答】

Q1. 「クオリファイドリード(Qualified Lead)」とは何ですか?
A. 事前に定義された基準を満たしており、他の見込み客(リード)と比較して顧客になる可能性が非常に高いと判断された見込み客のことです。マーケティングや営業活動において、アプローチの優先順位を判断するために重要な概念です。

Q2. どのような基準で見込み客が「クオリファイドリード」だと判断するのですか?
A. 主に以下の基準で判断されます。
エンゲージメント: 資料のダウンロードやウェビナーへの参加など、企業と複数回の接点を持っているか。
BANT(バント):
Budget(予算): 製品を購入する予算があるか。
Authority(決裁権): 購入の決定権を持っているか。
Need(必要性): 製品を必要としているか。
Timing(導入時期): 適切なタイミングで購入を検討しているか。
リードスコアリング: 上記のような行動や属性に点数をつけ、一定のスコアに達したリードを評価します。

Q3. 「クオリファイドリード」に対しては、どのように対応すべきですか?
A. 営業チームが優先的にフォローアップし、相手のニーズに合わせたパーソナライズされたコミュニケーションをとることが重要です。また、すぐに受注に至らなくても、継続的に価値ある情報を提供し、関係を育成していくことが推奨されます。

 

【ここから本文】

リードクオリフィケーションとは、デマンドジェネレーションの一環であり、リードナーチャリングで確度を高めた見込み顧客から、受注につながる可能性の高いリードを選別する作業のことです。

 

優先的にホットリードへアプローチできるため、効率よく営業活動を展開でき、成果につながりやすくなるというメリットがあります。マーケティングにおける必須の施策として、リードクオリフィケーションに取り組む企業が増加しています。

 

本記事では、リードクオリフィケーションについて詳しく解説します。混同されやすい施策である「リードジェネレーション」「リードナーチャリング」との違いや、手法、効果を高めるためのコツなどを網羅的に解説するので、ぜひ最後までお付き合いいただけますと幸いです。

 

  • こちらの無料資料もお見逃しなく!
  • 【図解多数!合計300ページ弱】
    デジタルマーケティング入門書と成功メソッド
  • デジタルマーケティングの基本を全130ページの資料にまとめました!また、今なら期間限定で160ページ超えのBtoB企業がデジタルマーケティングで商談を増やすための「DPOメソッド」の紹介資料がセットでダウンロードできます。これからデジタルマーケティングを学ぼうとしているすべての方におすすめの資料です!

    無料ダウンロード

リードクオリフィケーションとは

リードクオリフィケーションとは、デマンドジェネレーションの一環であり、リードナーチャリングで確度を高めた見込み顧客から、受注につながる可能性の高いリードを選別する施策を指します。

 

「デマンドジェネレーション」とは、獲得した見込み顧客を育成し、購入確度の高まったタイミングで絞り込みを行うマーケティング活動全般のことです。「リードクオリフィケーション」は最終段階に位置します。

 

リードクオリフィケーションをうまく運用できれば、マーケティング・営業活動における効率化や、売上向上などの効果が期待できます。確度が低い見込み顧客に対して営業アプローチをかけるなどの「不利益な活動を避けられる」という点も大きなメリットです。

 

リードクオリフィケーションをより深く理解するため、デマンドジェネレーションとそれを構成する他のフェーズ「リードジェネレーション」「リードナーチャリング」について、次章で解説します。

リードジェネレーション・リードナーチャリング・リードクオリフィケーションの違い

デマンドジェネレーションを成り立たせる3つのプロセス「リードジェネレーション・リードナーチャリング・リードクオリフィケーション」について解説します。

デマンドジェネレーションとは

デマンドジェネレーションとは、自社製品を認知してもらい、購買意欲を高めて、商談・成約へとつなげるマーケティング手法です。実施することで見込み顧客の成約率も上がり、成約に繋がりやすい見込み顧客との商談に営業部門も集中できるようになります。

 

デマンドジェネレーションには、見込み顧客を獲得する「リードジェネレーション」、見込み顧客を育成する「リードナーチャリング」、そして確度の高い見込み顧客を抽出する「リードクオリフィケーション」の3つのプロセスが含まれています。

 

それぞれの役割と違いについて解説します。

 

関連記事:

3つのプロセスの役割と違い

デマンドジェネレーションの最初のプロセスである「リードジェネレーション」は、見込み顧客を獲得することです。展示会やセミナー、Web広告、問い合わせフォームなど、オフラインとオンラインのあらゆるチャネルからリード情報を入手します。

 

次のステップである「リードジェネレーション」は、獲得した見込み顧客を育成し、購買意欲を高めるマーケティング施策です。メール配信やセミナーなどの様々な手法を通して見込み顧客とコミュニケーションを取り、顧客との信頼関係を構築しながら、見込み顧客の検討フェーズを高めていくのが主な役割です。

 

そして、育成した見込み顧客の中から「リードクオリフィケーション」の段階で商談・契約できる可能性の高いリードを選別します。確度の高いリードを絞り込んでホットリードを抽出し、優先的にアプローチすることで営業活動の効率化アップや成果向上につなげます。

 

それぞれのプロセスに異なる役割があり、一連の活動を通して実施することで、ビジネスの成長や企業の成功につながるのです。

 

関連記事:

リードクオリフィケーションはなぜ必要?

リードクオリフィケーションを適切に行うことで、受注確度の高い顧客を抽出でき、営業活動の効率化や成果の向上などの効果が得られるため、その必要性が高まっています。

 

逆に、リードクオリフィケーションを実施しないと、受注確度が低いリードを営業部門に引き渡すことになり、必要以上に多くの時間や労力、コストを費やすことになってしまいます。多くのリソースをかけたのにも関わらず、成果につながらない可能性も高まります。

 

最低限のリソースで効果的な営業活動を行い、成果を上げていくためにリードクオリフィケーションは必要不可欠です。最終的には営業部門の成果や売上向上も期待できます。

リードクオリフィケーションの手法

では実際にリードクオリフィケーションを進めるにはどうすればいいのでしょうか?具体的な手法について、以下の6つのステップで解説します。

 

①セグメンテーション
②カスタマージャーニーマップの作成
③シナリオ設計
④スコアリング設計
⑤営業部門へホットリードの引き渡し
⑥定期的な分析・改善

 

それぞれのプロセスについて見ていきましょう。

①セグメンテーション

はじめに、条件ごとに見込み顧客のセグメンテーションを行いましょう。リードクオリフィケーションにおけるセグメンテーションとは、ある基準でターゲットをいくつかのグループに区分することを意味し、分類されたグループは「セグメント」と呼ばれます。

 

見込み顧客の所属する企業の事業内容や規模、業態・業種、担当者の役割、興味・関心、検討フェーズなどのデータを活用して区分するのが一般的です。後の工程で各グループに最適な対応ができるよう、ある程度のグループに分類していくのです。

 

関連記事:

②カスタマージャーニーマップの作成

最初に分類したセグメントごとに、カスタマージャーニーマップを作成しましょう

 

カスタマージャーニーとは、「顧客が購入に至るまでのプロセス」を意味し、それを可視化してマップに示した図を「カスタマージャーニーマップ」といいます。具体的には、顧客がどのように自社の製品やサービスと接点を持ち、どんな強みに関心を持ち、購入にまで至るのか…を実際に定義します。

 

リードクオリフィケーションだけでなく、マーケティング活動におけるあらゆる施策において用いられる必須の取り組みです。

 

見込み顧客の購買プロセスやタッチポイントをマップ化することで、適切なアプローチや施策を講じることができます。

 

関連記事:

③シナリオ設計

次に、作成したカスタマージャーニーマップに基づいて、セグメントごとにシナリオを設計しましょう。

 

シナリオ設計では、セグメントの行動に合わせて、見込み顧客が今いるフェーズから次のフェーズにステップアップするために、どのようなマーケティング施策を行うべきかを考えていきます。

 

具体的には、「顧客像」「提供するコンテンツ」「アクション」などの項目を検討します。そして「メールを開封した見込み顧客にはセミナー案内を送る」「セミナー案内に参加した顧客にはキャンペーン案内を送る」など、次の検討フェーズに移るためのシナリオを設計します。設定した内容は、関係者とシェアして認識をすり合わせておきましょう。

④スコアリング設計

次に、スコアリングを設計していきます。スコアリングとは、見込み顧客の行動に対して点数をつけ、その点数が基準に達した見込み顧客を「ホットリード」と認定する方法です。

 

たとえば、「フォームから問い合わせを行ったら5点」「展示会・セミナーに参加したら10点」など、行動や属性に応じてスコアを付与します。高得点になるほど見込み顧客の検討度合いが高まり、ホットリードかどうかを判断しやすくなります。確度の高まった顧客を適切なタイミングで営業担当にパスできるため、リードクオリフィケーションの精度も上がります。

 

スコアリング設計は定期的に見直して、継続的に改善することが大切です。よりクオリティの高いリードクオリフィケーションの実施につながります。

⑤営業部門へホットリードの引き渡し

一定のスコアに到達した見込み顧客=ホットリードを、営業担当者に引き渡します

 

営業担当者への引き渡しの際は、パスする連携手段や引き渡しの実施頻度をあらかじめ設定し、関係者で共通の認識を持っておくことが大切です。リードクオリフィケーションの精度を高めるためにも、定期的にホットリードの抽出と引き渡しを行いましょう。

⑥定期的な分析・改善

リードクオリフィケーションは、どのくらいの成果が出ているかを定期的に分析し、問題があれば改善していくことが大切です。ホットリードを営業担当に引き渡して終わりとならないよう、継続的に分析・改善を行いましょう。

 

特に、想定したほどの成果が出ない場合は、シナリオ・スコリング設計を見直し、修正していく必要があります。それでも期待した成果が得られない場合は、最初のステップであるセグメンテーションや、カスタマージャーニーマップの作成まで遡って見直すことをおすすめします。

 

定期的に分析して問題点を洗い出して改善を続けていくことで、より精度の高いリードクオリフィケーションの実施につながり、成果の最大化が見込めます。

リードクオリフィケーションで成果を上げる7つのポイント

リードクオリフィケーションを成功させ、成果を出すために意識すべき4つのポイントを紹介します。

 

セグメンテーションの質を高める

リードクオリフィケーションで成果を上げるには、セグメンテーションの精度を高めることが大切です。そのためには、情報の一元管理や重複するデータの排除など、できる限り正確なデータを利用する必要があります。

 

セグメンテーションの精度を上げれば、カスタマージャーニーマップの作成やスコアリングの設定など、その後の工程の精度も上がり、リードクオリフィケーション全体の底上げに繋がります。

 

また、特にBtoB企業においてはセグメントを行う要素も重要です。見込み顧客の課題を見つける要素として、「属性、業界・業種」などを、見込み顧客の受注角度を測る要素として「CVの種類」などを活用し、セグメントを区分していくと良いでしょう。

最適なシナリオ設計を行う

「見込み顧客の属性や行動に何点を付与するか」ということは、リードクオリフィケーションの精度に大きく影響するため、最適なシナリオ設計を行うことも成果を上げるためには欠かせないポイントです。

 

以下のシナリオ設定を例に解説します。

 

  • 自社のWebサイトへの訪問:5点
  • 商材と関係の薄いコラム記事の閲覧:5点
  • 商材のページの閲覧:10点
  • 問い合わせや資料ダウンロード:20点

 

上記の設定の場合、「自社のWebサイトへの訪問・商材と関係の薄いコラム記事の閲覧・商材のページの閲覧」の3つを行った人のスコアは、合計で20点です。一方、「問い合わせや資料ダウンロード」を行った人も同様にスコアが20点となります。

 

同じスコアではありますが、問い合わせや資料ダウンロードを行った見込み顧客の方が優先度が高く、アプローチによる成功率も高まります。属性よりも行動を重視し、購買意欲を判別できるシナリオを設計することが大切です。

MAツールを活用する

MA(マーケティングオートメーション)ツールとは、顧客開拓におけるマーケティング活動を可視化・自動化するツールのことです。リードクオリフィケーションにMAツールを活用することで、精度の高いリードクオリフィケーションを実現し、成功へと近づけることが可能です。

 

たとえば、Web上での見込み顧客の行動解析やトラッキング、メルマガ配信の効果測定など、リードクオリフィケーションのスコアリングに必要な情報を効率的に収集することが可能です。営業部門でも活用できるデータの抽出などもスムーズに行えます。

 

業務効率化を実現することで、リードクオリフィケーションにおいて重要な部門間の連携やコミュニケーションに、より多くの時間を割けるようにもなります。

 

関連記事:

部門間での情報共有とコミュニケーション

他部門とスムーズに連携が取れるかが、リードクオリフィケーションの精度を大きく左右します。基本的にはマーケティング部門と営業部門間のやりとりが最も密になる傾向にありますが、シナリオ設計によっては、開発部門やコンテンツの管理部門など、複数の部門が関わる場合があります。

 

全ての部門が同じミッションや目標を目指しているわけではないので、情報共有とコミュニケーションをしっかりと行い、認識をよく擦り合わせて、部門間での方向性を揃えることが非常に重要です。スムーズなやりとりを行うには、MAツールの活用も有効です。

案件のフィードバックを行う

部門間での密なコミュニケーションには、「引き継ぎが適切に行われていたかどうか」という案件のフィードバックも含まれます。これはとても重要な業務です。

 

引き継いだホットリードが、「最終的に自社商材を購入したのか」「パスするタイミングは最適だったか」などをフィードバックすることで、互いの認識をすり合わせ、改善点があれば今後に活かしていくことができます

 

日々の業務に追われてフィードバックを行わないと、課題があっても気づけず、シナリオ設計やスコアリングに問題があるまま運用してしまうことになります。そうすると、期待した成果が得られません。リードクオリフィケーションの定着化を阻む原因にもなりえるので、必ずフィードバックを行うようにしましょう。

常にPDCAを回す

PDCAとは、「Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)」の頭文字を取ったフレームワークです。PDCAを常に回していくことで、カスタマージャーニーマップやシナリオ設計のクオリティは高まります

 

各工程で設定したものは、一度設定したらそのまま利用できるものではなく、実行後に効果測定を行って課題を洗い出し、改善を続ける必要があります。そうすることでリードクオリフィケーションの精度の継続的な向上につながり、最終的には成果の最大化も見込めます。

決定事項に漏れがないか確認する

特にいくつもの部門や関係者が関わる場合、決定事項に漏れがないかを必ず確認しましょう

 

具体的には、「ホットリードを引き渡す担当者」や「引き継いだ見込み顧客のフォロー内容」などの項目が設定されていなかったり、マニュアル化されていなかったりするケースがあります。

 

決定事項に漏れがあるとスムーズに運用できず、成果の獲得にもつながりにくい可能性があるので、運用前にしっかりと確認し、運用後に未決定事項に気づいた場合はすぐに設定するよう取り組むことが大切です。

まとめ

本記事では、リードクオリフィケーションについて詳しく解説しました。

 

リードクオリフィケーションの実施は、営業活動の効率化や成約率アップなど、企業の売上に直結する重要なマーケティングの施策の一つです。社内のリソースや、無駄な労力の削減にもつながるので、社内全体に好影響を及ぼします。

 

リードクオリフィケーションの運用で困ったことがあったら、MAツール導入の検討や、MAツールを提供する企業へ相談することも一つの手です。現在では、無料から利用できるMAツールや、手厚いサポート制度を提供する企業も増えているので、迷っている方はまずは気軽に相談してみることをおすすめします。

 

関連記事:

 

関連記事:

 

 

【English summary】

A qualified lead is a prospect who meets predefined criteria and has a high probability of becoming a customer. The evaluation criteria for leads include engagement with the company, such as downloading content, alignment with the company's ideal customer profile, and BANT (Budget, Authority, Need, Timing). A method of scoring leads based on their behavior and attributes is also utilized.

For qualified leads, it is important that the sales team prioritizes follow-ups and engages in personalized communication tailored to their needs. Furthermore, it is also necessary to nurture the relationship by providing continuous information. By constantly analyzing the characteristics of these leads, a company can further improve its evaluation criteria.

 

 


※MAの要点だけを抑えたい方はこちらもおすすめです!

 

  • この記事を書いた人
  • エムタメ!編集部
  • クラウドサーカス株式会社 マーケティング課

    プロフィール :

    2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。

    メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/

    Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab


特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有