エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. マーケティング入門
  3. 【BK】リードジェネレーションとは?手法・注意点・メリット・デメリットなどをまとめました!

【BK】リードジェネレーションとは?手法・注意点・メリット・デメリットなどをまとめました!

記事公開日:2023/07/20
最終更新日:2025/10/15
【BK】リードジェネレーションとは?手法・注意点・メリット・デメリットなどをまとめました!

【この記事の要約】

リードジェネレーションとは、自社の製品やサービスに興味を持つ可能性のある見込み顧客(リード)を獲得するための活動です。BtoBマーケティングにおける最初の重要なプロセスです。

リード獲得の手法は、展示会やセミナーなどの「アウトバウンド型」と、WebサイトでのSEOやコンテンツマーケティングのように、顧客側から見つけてもらう「インバウンド型」に大別されます。現代では、顧客が自ら情報を探すのが当たり前になっているため、インバウンド型の重要性が高まっています。重要なのは、獲得したリードの質と量を管理し、その後のリードナーチャリング(育成)にスムーズに繋げる仕組みを構築することです。

 

【よくある質問と回答】

Q1. 「リードジェネレーション」とは、簡単に言うと何ですか?
A1. 自社の商品やサービスに興味を持ってくれそうな「見込み客」の連絡先などを集める活動全般のことです。例えば、Webサイトからの資料請求、展示会での名刺交換、セミナーへの参加登録などがこれにあたります。営業部門が本格的なアプローチをする前の、最初の顧客接点を作る活動と考えると分かりやすいです。

Q2. リードジェネレーションの次に行う「リードナーチャリング」とは何ですか?
A2. リードナーチャリングとは、リードジェネレーションで獲得した見込み客に対して、メールマガジンやセミナーなどで継続的に有益な情報を提供し、少しずつ購買意欲を高めていく「見込み客育成」のプロセスです。すぐに商談に進まない顧客とも関係を維持し、将来の受注に繋げるために重要です。

Q3. 獲得したリードの「質」が低い場合、どうすれば良いですか?
A3. リードの質を高めるには、まずどのような顧客が自社にとって最も価値があるかを定義(ペルソナ設定)し、そのターゲットに響くような専門性の高いコンテンツ(例:課題解決型のホワイトペーパー)を発信することが有効です。また、闇雲にリードを集めるのではなく、特定の優良顧客層に絞ってアプローチするABM(アカウントベースドマーケティング)という戦略も質を高める上で役立ちます。

 

【ここから本文】

記事更新日:2023年7月20日

リードジェネレーション(Lead Generation)とはリードの生成、つまり見込客を獲得する施策全般のことです。施策例としては、自社の商品・サービスを認知していない層を含む潜在顧客のなかから、購入・契約に関心のある「見込客」をピックアップするプロセスを指し、具体的な手法としては広告出稿やWebサイト運用とSEO対策、展示会への出展、セミナー開催などがあります。

リードジェネレーションと似た言葉で、デマンドジェネレーション(Demand Generation/見込み案件の創出・発掘)というものがあります。①リードジェネレーション(Lead Generation/見込客の獲得)から始まり、②リードナーチャリング(Lead Nurturing/見込み客の育成)、③リードクオリフィケーション(Lead Qualification/見込み客の絞り込み)という一連のマーケティングプロセスをまとめたものをデマンドジェネレーションと呼んでいるため、リードジェネレーションはその一部と言えます。


デマンドジェネレーションの中でも、リードジェネレーションは最初の入り口にあたるため、非常に重要なプロセスです。

そこで本コラムでは、これからリードジェネレーションに取り組むマーケティング担当者向けに、手法やメリット、デメリット、実際に取り組む際の注意点、リードの質を高める方法などをご紹介します。

・リードジェネレーションの意味が知りたい
・リードジェネレーションの施策を知りたい
・リードの質を高める方法を知りたい

といった方には特におすすめの記事となっておりますので、ぜひマーケティング活動の参考にしてください。

 

BtoB企業のデジタルマーケティングならDPOメソッド
  • 本記事とあわせておすすめの無料資料
  • BtoB企業がデジタルマーケティングで商談を増やすためのロードマップ
  • これまで2,200社以上のマーケティングに携わったノウハウと自社での経験を活かして、BtoB企業向けのデジタルマーケティング成功ロードマップ「DPOメソッド」を作成しました。本資料ではその概要を解説しております。

    無料ダウンロード

リードジェネレーションとは?

リードジェネレーション(Lead Generation)とは、「見込客の獲得」のことです。自社の商品・サービスを認知していない層を含む潜在顧客の中から、購入・契約に関心のある「見込客」をピックアップするプロセスを指します。

リードジェネレーションを行った後は、関心や検討度の度合いが低い見込客に対し、必要な情報を与えたり、疑問や不安を解消するなどのコミュニケーションを取り、信頼関係を築きながらリードナーチャリング(Lead Nurturing)していきます。

育成(リードナーチャリング)が進んだら、営業部門がアプローチして商談化すべく見込客の中から契約・購入に結び付きそうなホットリードを選別します。これをリードクオリフィケーション(Lead Qualification)といいます。

リードジェネレーションからリードクオリフィケーションまでの一連のマーケティングプロセスをデマンドジェネレーション(Demand Generation…見込み案件の創出・発掘)といいます。

関連記事

>リードナーチャリングし、リードクオリフィケーションする方法とは!?

>デマンドジェネレーションとは?3ステップのプロセスを解説

デマンドセンター

リードジェネレーションを含むデマンドジェネレーションを実施するにあたり、社内に「デマンドセンター(Demand Center)」を設置するのがおすすめです。

デマンドセンターとは、デマンドジェネレーションを行う組織のことで、マーケティング部門とインサイドセールス部門を包括した組織をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。営業部門やフィールドセールスへパスできる案件(MQL、SAL)を創出することがミッションとなります。

※MQL…Marketing Qualified Lead。営業にパスする意義のあるホットリード。

※SAL…Sales Accepted Lead。MQLのなかでも商談する価値のある「今すぐ」リード。

リードジェネレーションからリードクオリフィケーションの流れ

デマンドセンターについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。

関連記事

BtoB企業が持つべき「デマンドセンター」というマーケティングの仕組み

>MQLとは?SQLとの違いやリードの種別を解説!

リードジェネレーションが必要とされる理由とは?

リードジェネレーションが必要な理由を説明するためには、実は「リードナーチャリング」の重要性から解説が必要となります。まずはリードナーチャリングの重要性をお話ししてから、どうしてリードジェネレーションが必要なのかをお話いたします。

リードナーチャリングの重要性

一般的に、営業マンはリードのリストに一通りテレアポなどのアプローチを行った後、すぐに商談ができて受注につながる数%の「今すぐ客」だけを追客する傾向があります。

残りの90%以上は放置されるわけですが、この大多数のリードのなかには、すぐに商品・サービスが欲しいとは考えていなくても、比較検討の後、内容が良ければ契約しようと考えている「お悩み客」や、いつかタイミングが来れば契約してくれる「そのうち客」や「まだまだ客」が含まれています。

つまり、営業マンが放置している「今すぐ客」以外の9割以上のリードをそのままにしておくのは大きな機会損失につながり、競合他社に流れてしまう可能性も高いといえます。

そこで、これらの見込客に最適なタイミングで必要な情報を与え、疑問や契約・購入を阻害する課題を解消して信頼関係を築く「リードナーチャリング」が重要になってきます。

リードのなかに今すぐ客が少なければ受注数も受注率も下がります。コンスタントに受注をあげるためにもリードナーチャリングは重要なのです。

関連記事

その展示会名刺、1ヵ月後には営業から放置されてませんか?営業は1~2回の電話で見切りをつける

ツールを使った効率的なナーチャリング活動にはリードの母数が必要

特に、デジタル技術が発達して便利なツールが普及していきた現在では、マーケティングオートメーション(MA)などを活用した効率的で効果的なリードナーチャリングができるようになり、取り組まない手はありません。

そして、ツールを使ったリードナーチャリングを軌道に乗せるには、業種や企業規模、ターゲット層などにもよりますが、一般的に母数からの反応率(コンバージョン)は数%程度のため、常時だいたい3万件以上の有効リード数を保有しておくことが望ましいです。

このリード数を確保するためにも、リードジェネレーションの活動は非常に重要だといえます。そして、単に目先の利益を追うだけではなく、中長期的にナーチャリング活動を行っていく前提でのリードジェネレーション施策をおこなっていく必要があります。

関連記事

リードナーチャリングとは?見込み客を顧客へ育成する手法と事例

リードがないのにいきなりMAのシナリオ機能で成果を出そうとしていませんか?

リードジェネレーションのメリット・デメリット

リードジェネレーションの重要性について解説しましたが、リードジェネレーション活動に取り組むことには、メリットがあればデメリットもあります。

リードジェネレーションのメリット

まずは、リードジェネレーションのメリットをご紹介します。

営業部門の工数や受注コストを減らせる

一つ目のメリットは、営業部門の工数を減らすことができ、結果的に受注コストを下げられることです。

営業部門は、さまざまな顧客対応を行いますが、それらはすべて「受注」のためです。基本的には、すぐに受注できそうな「今すぐ客」に集中しますが、それだけでは、パイプラインが不足してしまうので、リードを集めたり(リードジェネレーション)、「まだまだ客」のフォロー(リードナーチャリング)も行わなければなりません。

ただ、潜在顧客からリードを獲得するところから商談できる状態まで持って行くのにはかなりの工数がかかります。

そこで、マーケティング部門がリードジェネレーションを担うことで、営業部門は商談と受注に専念できるようになって効率が上がり、受注コストを減らせます。その結果として、営業生産性を上げることに寄与していきます。

属人化しない営業組織の構築が可能になる

日本において営業職には、勘や経験、根性論にもとづく風習が長年根付いており、「デキる営業マン」の営業活動はブラックボックス化したままという傾向があります。

最近では、営業活動を可視化するなど、データや客観性に基づいて営業判断を行う企業が増えてきていますが、属人化した営業組織から、異動や退職などで人材が流動しても生産性の落ちない「属人化しない営業組織」へと変革させ、コンスタントに受注を上げられる仕組みをつくるためにも、自社にリードジェネレーションに取り組む体制を整えていくことが必要でしょう。

機会損失を防ぐ(タイミングを逃さない)

程度に差はあれど、多少なりとも自社の商材やソリューションに興味・関心を持ってくれた人だけがリード化します。リードジェネレーションを行うことで、ターゲット層の潜在顧客のなかで、興味・関心を持ってくれた人をタイミング良く拾い上げることができるのです。

逆に、リードジェネレーションを行わなければ、せっかく興味・関心を持ってくれた層を放置することになり、機会損失となってしまいます。もちろん、リード獲得後のナーチャリング活動も重要になるのですが、大前提としてリードジェネレーションがなければ接点も生まれないため、やはりリードジェネレーションに注力していくメリットは大きいと言えます。

リードジェネレーションのデメリット

メリットの多いリードジェネレーション活動ですが、デメリットがないわけではありません。

営業が活用できないリードにコストをかけてしまう可能性がある

リードジェネレーションではある程度の母数を確保することが求められるため、たとえば、そもそもターゲット外であるというような、どうしても受注にはつながらないような質の低いリードも拾ってしまいます

リードの質を高める施策に取り組む必要があるのと同時に、ある程度はコストとして割り切る必要があるでしょう。

 

施策と成果にタイムラグがある

リードジェネレーション施策には、広告のようにすぐ成果につながるものもあれば、SEOのような施策と成果に時間がかかるものもあります。そのため、実行した成果が利益につながるまでのタイムラグがあります。

結果として、経営層に施策の成果を明確に提示できず、予算の削減につながる、なんてこともよくある話です。中長期的なシミュレーションで、獲得したリードがどう案件に変わっていくのかを提示できるよう、KGI・KPIを明確にしておきましょう。


【関連記事】

>【わかりやすく解説】KPI(指標)とKGI(目標)とは?設定方法や決め方など

リードジェネレーションの手法例

では、具体的なリードジェネレーションの手法の例を、オフライン・オンラインに分けてご紹介します。

オフラインの手法

オフラインにおけるリードジェネレーションでは、Webではなくリアルの世界で顧客接点を作り、見込客を獲得します。

代表的な手法は、展示会やセミナーなどが挙げられます。

展示会

自社の製品・サービスに関連のある展示会にブースを設けて出展する方法です。ノベルティを配布して、それと引き換えに名刺を交換したり、ブースに立ち寄ってくれた方に声掛けをし、リード情報を集めます。来場者数の多い展示会では、数多くの見込客を獲得できますが、その分、見込み度の薄いリードも多く含まれるため、展示会後のナーチャリング活動やアプローチが非常に重要です。

できるだけ多くリードを獲得するためには、当日のオペレーションや事前準備も重要です。有効なリードジェネレーション施策として機能させるために、しっかりと戦略を立てるようにしましょう。


【展示会関連記事】
>はじめての展示会物語

【展示会関連おすすめ資料】
>展示会でのMA活用マニュアル

>展示会の効果を最大化させる12の手法


セミナー

自社で主催するセミナーのほか、他社との共催セミナーや、他社が主催するセミナーへの登壇などがあります。いずれの場合も、事前登録や、開催後、参加者にアンケート回答を求め、リード情報を集めます。

参加者数を最大化するためには、事前の告知やPR、広告出稿などが不可欠です。企画して終わりではなく、集客の施策までをしっかりと設計するようにしましょう。

オンラインの手法

オンラインの手法としては、顧客との対面の接点は持たず、Webサイトを通して行われるのが一般的です。

Webサイトからのコンバージョン獲得

Webサイトへ見込み客が訪れる仕組みを作り、問い合わせや資料ダウンロードにつなげる手段です。

まずはじめに、自社が運営するコーポレートサイトやサービスサイト、メディアサイトといったWebサイトに訪れてもらう必要があるため、自社製品のターゲット層にSEOや広告出稿などを行って流入数を増やします。この時にどういった手段でいつまでにどの程度、アクセスを増やすのかを設計することがとても重要です。 

集客の施策として第一に想起されがちなSEOは成果が出るまでに時間がかかるうえに、確実に増やせるような施策ではないため、短期的にアクセスを増やせる広告を併用して実施する企業が増えています。ほかにもSNSやメルマガなど、集客の手段は年々多様化しています。

そのうえで、問い合わせをもらったり、資料請求やホワイトペーパーのダウンロード、メルマガ登録などを促す導線設計・回遊設計を実行し、コンバージョンを獲得します。あくまで重要なのは有効商談数の最大化なので、そこから逆算してコンバージョンを獲得するために、集客や回遊施策のどこにボトルネックがあるのかを把握し、施策を打っていきましょう。

関連記事

検索エンジンで上位表示させるためのSEO対策【超初級】

お問い合わせがなかなか来ない!今のサイトで評価の高いページを見極めよう

CV率(CVR)を上げるにはどうすればいいの?考え方と対策について

ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!

オンライン展示会

近年注目を集めているのリードジェネレーション施策がオンライン展示会です。コロナの影響でリアルイベントが難しくなったため、オンラインで展示会のようなイベントに出展する企業が増えています。

自社で開催することもあれば、プラットフォームが開催する展示会に申し込むこともあり、今後ますます発展が期待される施策となっています。

参加社は各企業の資料をダウンロードし、そこからリードジェネレーションにつながっていく流れです。詳しくは下記の記事にまとめているので、併せてお役立てください。

オンライン展示会とは?製造業が取り組むメリットや出展の流れまで


【関連資料】
オンライン展示会の基礎とCloud CIRCUS for Showroomのご紹介

 

 

また、リード獲得手法については、下記の記事もご覧ください。

関連記事

マーケティング部門が提供するリードの50%は営業に無視されている

リードの質を高めるためには?

いくらリードジェネレーションが大切なプロセスであるとはいえ、やみくもに大量のリードを獲得すれば良いというわけではありません(※フェーズによっては、質を問わずとにかくリードの母数が必要なこともあります)。

ここでは、質の高いリードを獲得するための手法をご紹介します。

ABM戦略を取り入れる

ABMとは、Account Based Marketing(アカウント・ベースド・マーケティング)の頭文字を取ったもので、自社にとって価値の高い顧客を選別し、顧客に合わせた最適なアプローチをするというマーケティング手法です。

リードをポテンシャル(業種、企業規模など)とステータス(アポ見込み、商談済みといった見込度)のマトリックスでマッピングし、基本的には双方が高いリードを「ホットリード」として抽出します。

まず、自社が理想の顧客として求めるポテンシャルをしっかり設計することが重要です。また、ステータスが契約から遠すぎるとナーチャリングに時間と労力がかかるため、ステータスが高めのリードを獲得できる方法でリードジェネレーションを行うことが重要になります。

ABMについて詳しくは、下記の記事もご覧ください。

関連記事

ABMとは?手法・メリット・目標・ツールなど知っておきたい知識をまとめました!

コンテンツや情報の鮮度を保つ

リードジェネレーションを行うにあたり、母数となる潜在顧客をデータを活用して確保する場合、当然のことながら、その情報の鮮度が高い方が質の良いリードを獲得できます

たとえば、ターゲット層となる潜在顧客をセグメントしたリストを購入するような場合、そのデータの更新時期を確認することが重要です。BtoBの場合、担当者の退職や異動などで情報が役に立たなくなってしまいます。

古いデータを取り込まない仕組みを作ったり、サービスとして提供されているデータベースと連携するといった対策を取りましょう。

施策を見直す

リードジェネレーションに取り組んでいるのに、あまり質の良いリードを獲得できないという場合は、実施している施策を見直す必要があるかもしれません。

たとえば、掲載しているホワイトペーパーや開催セミナーで想定しているターゲット層を、より購買意欲の高い層に設定し直し、テーマを変更するといったことです。

リードの質はコンテンツの質に左右されるといっても過言ではなく、マーケティング施策全体の見直しが必要な場合もあります。営業とも連携を取りながら、自社が出会いたい顧客は普段どのようなコンテンツを求めているのかを理解しながら、設計をしていきましょう。

リードジェネレーションの注意点

リードジェネレーションに取り組む際には、以下のような点に注意してください。

個人情報の取得に同意を得る

オフラインの施策でもオンラインの施策でも、顧客の氏名や連絡先といった個人情報をリードとして登録する際には、顧客の同意が必要です。2017年に改定個人情報保護法が施行されたこともあり、個人情報を取り扱うすべての企業が神経を使う必要が高まりました。

展示会で渡すノベルティやセミナーで配布するアンケート用紙、オンラインならお問い合わせフォームなどに、個人情報を取得する際には「個人情報は、新製品のご案内を電子メールで提供するために利用いたします」といった利用目的を明示しましょう。

リードの数だけを追わない

リードの質を高めるためには?」「リードジェネレーションのデメリット」でもお伝えしましたが、リードジェネレーションの後工程であるリードナーチャリングの工数を減らしたり、どんなにリードナーチャリングしても受注につながらないような質の低いリードを大量に獲得してしまえば、せっかくのリードジェネレーションも無駄になったり高コストな施策になってしまいます。

フェーズによっては、質を問わずとにかくリードの母数が必要なこともありますが、リードジェネレーション施策を企画する際は、リードの数だけを追わず、どうすれば質の高いリードを獲得できるかを念頭に検討しましょう。

営業部門とリードの定義・目標・施策をすり合わせる

本コラムでは、マーケティング部門がリードジェネレーションを担当することを前提としてお伝えしています。獲得リードは、そのままマーケティング部門でリードナーチャリングなどを施した後、営業部門にパスすることになります。

ただ、営業部門が受け取ったリードに対し商談を行った結果、受注しづらかったり感触があまり良くないと感じたりすれば、せっかくのリードジェネレーションやリードナーチャリングの意味合いも薄れてしまいます。

このギャップを避けるために、あらかじめ獲得するリードの質や条件、数などについて合意を取っておく必要があります。ぜひ、営業部門とマーケティング部門でしっかりコミュニケーションを取りながら進めましょう。

まとめ

「リードジェネレーション」と聞くと、なにか新しいマーケティング施策のように感じられるかもしれませんが、実際には、営業部門でこれまでに行ってきたことと重なる部分も多いことに気づくのではないでしょうか。

手法もオンライン・オフラインで多岐にわたるため、自社に合った取り組みやすいものからスタートし、効果の高い手法に重点を置きながら、徐々に取り組みの範囲を広げていくと良いでしょう。

実施の際は上でご紹介した注意点にも留意し、売上・利益に効果の出る方法を模索してみてください。


【この記事もおすすめ!】
BtoBマーケティングとは?BtoCとの違いや主な手法、全体プロセスなどをご紹介!


 

 

【English summary】

Lead generation is the activity of acquiring prospective customers (leads) who may be interested in your company's products or services. It is the crucial first process in B2B marketing.

Lead acquisition methods are broadly divided into "outbound" types, such as exhibitions and seminars, and "inbound" types, where customers find you on their own, such as through SEO and content marketing on your website. In the modern era, the importance of the inbound model is increasing as it has become common for customers to search for information themselves. The key is to manage the quality and quantity of acquired leads and to build a system that smoothly connects them to the subsequent lead nurturing process.


特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有