エムタメ!について facebook twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. コンテンツマーケティング
  3. コンテンツマーケティングの種類とは?事例と一緒にご紹介します!

コンテンツマーケティングの種類とは?事例と一緒にご紹介します!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
記事公開日:2020/12/01
最終更新日:2021/08/07
コンテンツマーケティングの種類とは?事例と一緒にご紹介します!

コンテンツマーケティングの種類は、ホワイトペーパー、記事、事例、レビュー、イベントなど多岐に渡ります。そのため、どんなパターンがあるかを知っているだけで、デジタルマーケティングにおける打ち手を増やすことができます。

そこで本記事では、コンテンツマーケティングの種類についてを解説いたします。自社で用意できそうなコンテンツを検討してみてはいかがでしょうか?


コンテンツマーケティングとは?

まずは、コンテンツマーケティングについて説明します。コンテンツを使ってターゲットに価値のある情報を届け、ファンになってもらう。そして最終的には、コンバージョンしてもらうことを目指すマーケティングのことを「コンテンツマーケティング」と言います。

では、なぜコンテンツマーケティングが用いられるようになったのでしょうか。それは、従来のアウトバウンドマーケティングが関係しています。

アウトバウンドマーケティングとは、企業からターゲットに直接的なアプローチで行なうマーケティングのことを指します。たとえば、Webへの広告出稿やテレビコマーシャル、そして新規のテレアポなど、企業側からの一方通行のマーケティングがアウトバウンドマーケティングにあたります。

ターゲットの意思に関係なく企業がマーケティングを行うことから、アウトバウンドマーケティングを避ける、もしくは嫌うユーザーも少なくありません。

そうして脚光を浴びるようになったのが、コンテンツマーケティングです。アウトバウンドマーケティングのように企業の一方通行ではなく、ターゲットが興味を引きそうなコンテンツをホームページやSNS上で発信することで、段階的にコンバージョンにつなげられることから用いられるようになったのです。

関連記事

コンテンツマーケティングとは?メリットや手法、事例までをご紹介!

コンテンツマーケティングのメリットとは?時間もお金も掛かるのに取り組んだ方が良い理由

コンテンツマーケティングの事例 ~日本と海外の事例をそれぞれまとめました!~

オウンドメディアとは?目的や事例をわかりやすく解説!

オウンドメディアの目的とは?目的別の指標や事例などをご紹介します!

コンテンツの種類

コンテンツとは「中身」を意味する英語で、デジタルコンテンツとアナログコンテンツの2種類に大別されます。

まずはデジタルコンテンツの解説からしていきます。インターネット上に限って言えば、サイト内の記事や画像、動画、そしてブログそのものやSNSへの投稿、ウェビナーなどがデジタルコンテンツにあたります。

その他、テレビや映画、ラジオ、音楽などもデジタルコンテンツに含まれます。

一方、アナログコンテンツは雑誌やカタログ、オフラインセミナー、コンサートなどが挙げられます。

コンテンツの種類①レビュー

レビューマーケティング(Review Marketing)とは、ユーザーから寄せられるレビュー(商品やサービスの感想・評価)をコンテンツとして活用するマーケティング手法を指し、「口コミマーケティング」とも呼ばれます。

ユーザーから寄せられたレビューがSNSで拡散されれば、商品のPRや新規顧客の獲得を低コストで実現することも可能である点で注目されています。

関連記事

レビューマーケティングとは?BtoCとBtoBの違い、事例、ツールなどまとめました!

workman

https://www.workman.co.jp/feature/ambassador/

こちらは、ワークマンのレビューコンテンツです。ワークマンではさまざまな職業、年齢、性別の人を公式アンバサダーに任命し、それぞれが自身の活動を行ないながらワークマンのアイテムを辛辣な意見も含めて紹介しています。

実際のユーザーのレビューをコンテンツとして掲載することで、顕在層はもちろん、潜在層にも自社商品をアピールできるだけでなく、市場ニーズをキャッチできる点では、製品開発にも活かせるはずです。

コンテンツの種類②動画

近年、大きな盛り上がりを見せているのが動画コンテンツ。その代表的な例が、誰もが簡単に投稿できるYouTubeです。

文字や画像だけでは伝えきれない部分はもちろん、人となりなども事細かに伝えられる点に魅力を感じ、動画コンテンツをはじめる企業が増えてきています。

コンテンツマーケティングの事例②動画

https://www.youtube.com/channel/UC1pMU0_rKL0NrxZ6yi3FJ6Q

転職エージェント事業を展開するアクシス株式会社。同社の代表取締役である末永雄大氏のYouTubeチャンネルです。Webメディアへの記事寄稿やセミナー活動以外にも、YouTubeでの動画コンテンツで転職やキャリアについての情報を発信しています。

コンテンツマーケティングの事例②動画

https://www.youtube.com/channel/UCwM8pvYDgSFVdKJqxn_M0uw

サイボウズ式のYouTubeチャンネルでは、メディアのコンセプトとなる会社や組織のあり方などについてはもちろん、青野慶久社長の1日密着動画や筋トレ動画など、幅広い内容の動画をアップしているのが特徴です。このようにユニークな動画もミックスして配信することで、さまざまなターゲットにアプローチできます。

コンテンツの種類③イベント

イベントもコンテンツマーケティングのひとつ。最近では、コロナ禍ということもあり、オンラインイベントが増えてきましたが、イベント開催はターゲットとの接点を作るうえで重要なマーケティング施策になってきました。

関連記事

イベントマーケティングとは?メリット・デメリット、セミナー、参考本などまとめました!

adobe

https://www.adobe.com/jp/max.html

こちらは、アドビシステムズが主催する世界最大規模の「Adobe MAX 2020 クリエイティブカンファレンス」。これまではアメリカの西海岸で開催されていましたが、2020年はオンラインのバーチャルイベントとして、世界同時開催されることが決定しています。

cybozuconf

https://cybozuconf.com/

2016年にスタートし、2020年で5回目を迎えるイベントが「サイボウズデイズ」。2020年はエゴ&ピースをテーマに、クラウドサービスを活用したチームビルディングなど、さまざまなセッションや展示で構成されています。

コンテンツの種類④ホワイトペーパー・レポート

独自のノウハウをまとめた資料や、分析したレポートをコンテンツとして配信するのもコンテンツマーケティングにあたります。

たとえば、ネットで情報をリサーチしている時に、ポップアップが現れて「お名前をご入力ください」と表示されても、よほど興味があるサイトでない限り入力しませんよね。でも、名前やメールアドレスなどの情報を入力することで、他では手に入らない興味のあるレポートがダウンロードできるとしたら、個人情報を入力してでも手に入れたいと思うはずです。

「欲しい!」と思うようなレポートを独自のノウハウや視点で作成し、リード獲得につなげてみてはいかがでしょうか。

関連記事

ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!

form

https://form.k3r.jp/cinc/download01

ITベンチャーのCINC社では、世界最大級の日本語キーワードデータベースを駆使し、Googleのアルゴリズムアップデータレポートを作成。会社名などの個人情報を入力して送信すれば、このレポートがもらえる仕組みになっています。

もしSEOなどに悩みがあってこのページにたどり着いたら、思わずダウンロードしてしまうはずです。

コンテンツの種類⑤記事

よくあるコンテンツマーケティングの手法が記事作成です。誰でも簡単にできることから、記事作成によるコンテンツマーケティングが一般化しました。

関連記事

【記事の書き方】記事作成(ライティング)のコツとは?ユーザーが読みやすい記事を書こう!

keiyaku-watch

https://keiyaku-watch.jp/

「契約ウォッチ」は、契約書にまつわる役立つ情報を発信するオウンドメディアです。リーガルテック領域でサービス開発を行なうベンチャー企業の「リーガルフォース」が運営しています。

officialmag.stores

https://officialmag.stores.jp/

ネットショップ運営の役立つ情報を発信するウェブマガジンが「STORES Magazine」。初心者でも簡単に本格的なネットショップがつくれる「STORES(ストアーズ)」が運営しています。

SEOを意識した記事コンテンツを公開することで、さらなるリード獲得につながるはずです。

コンテンツの種類⑥ガイド

ガイドを用いてコンテンツマーケティングを行なうのもひとつの手。多くのビジネスパーソンは常にスキルアップしたいと考えています。

trailhead.salesforce

https://trailhead.salesforce.com/ja/trails

こちらの「TRAILHEAD」はセールスフォースのオンライン学習プラットフォームで、ゲームのような感覚でセールスフォースを学べる点が支持されています。

コンテンツの種類⑦事例

とくにBtoB領域で効果的なコンテンツマーケティングが事例紹介です。導入事例やお客さまインタビューなどとも表現されるコンテンツです。

関連記事

提案力が強みの会社が『事例ページ』をもっと効果的にするには?

BtoB企業が『事例取材』を内製化する方法

sansan

https://jp.sansan.com/case/

法人向けクラウド名刺管理のSansanのホームページにも事例紹介コンテンツがあり、同社のサービスを導入するにあたってどのような課題があり、どのような目的でSansanを導入し、導入したことでどのような効果が得られたのかが分かるようになっています。

forcas

https://www.forcas.com/case/

BtoBマーケティングプラットフォームの「FORCAS」もマーケティング施策のひとつとして導入事例コンテンツを掲載しています。

コンテンツの種類⑧コミュニティ

コミュニティを作ることもコンテンツマーケティングのひとつです。

たとえばユーザー会であれば、ユーザーの率直な感想や意見などといった生の声が聞けるので、それを商品開発に活かしてより良い商品やサービスを作ることができます。

また、ユーザー会に参加することで、ユーザーは商品やサービスへの愛着が湧くので、ファン化が進むはずです。

関連記事

コミュニティマーケティングとは?意味・事例・ツール・本・セミナーを一挙にまとめました!

sansan

https://mineo.jp/

mineoは、掲示板「アイデアファーム」を設置後は、毎月100件以上のアイデアが投稿されるようになったそう。オンラインだけでなく、オフラインのイベントも開催し、そこでもアイデアが募集されています。

実際に、そこに投稿されたアイデアから、オリジナルアプリの新機能開発やユーザーのCM出演などが実現しています。

コミュティマーケティングの成果としては、「マイネ王」立ち上げから2年で解約率を0.7ポイント改善し、紹介率が約20%も増化したそうです。

コンテンツの種類⑨シミュレーション

最後はシミュレーションです。その名の通り、Web上でシミュレーションできるコンテンツのことを指します。

brain

https://brain.jins.com/

たとえば、アイウェアブランドのJINSでは、自身の顔写真を撮影してアップロードするだけで、気になるメガネを画面上で試着できます。さらに、AIがメガネのマッチ度を自動で診断してくれるなど、画期的なコンテンツを提供しています。

kaken

https://www.sk-kaken.co.jp/simulation

建築用塗料などを製造販売するエスケー化研では、外壁や屋根、玄関ドアなどのカラーをシミュレーションできるコンテンツを提供しています。

lifenet-seimei

https://www.lifenet-seimei.co.jp/campaign/ad059/product

ライフネット生命では、保険料をシミュレーションできるコンテンツを用意しています。生年月日や性別、そして見積もりたい保険商品を入力するだけで、毎月の保険料の合計額が表示されます。

Webコンテンツとは?

改めてにはなりますが、WebコンテンツとはWebサイトの情報の中身のことを指す言葉です。最新ニュースや解説動画のページなど、文章や動画、画像、そのすべてが Webコンテンツといえます。

サイトのアクセス数を伸ばすには、ユーザーが見に来たくなるようなコンテンツ作成が必要です。ユーザーは最新の情報を得るためにニュースサイトへ、気になるアーティストのPVを見るために動画サイトへ、それぞれ目的のコンテンツを目指してサイトへアクセスします。

コンテンツに知りたい情報がなければ、ユーザーは他のサイトへ流出してしまうでしょう。また、コンテンツ数が少なければ何度も訪れることはありません。

良質なWebコンテンツとは

コンテンツの種類や事例についてご紹介してきましたが、本記事では最後に「良質なコンテンツ」について触れたいと思います。コンテンツマーケティングを行なっていく上で、コンテンツの種類を揃えることはもちろん重要ですが、同時に質を追求することが求められるからです。


1つのヒントとして、Googleの検索セントラルでは以下のように述べられています。

「ユーザーは閲覧したときに良いコンテンツだと感じると他のユーザーに知らせたいと思うものです。クチコミによる自然な評判はユーザーと Google の両方に対してサイトの評価を高めるのに役立ちますが、質の高いコンテンツなしにそうした評判が生まれることはめったにありません」

引用:Google 検索セントラル

では、Googleが考える良質なコンテンツとは、一体どんな内容でしょうか。Googleではコンテンツを最適化するためのポイントを公開しています。今回は一部を抜粋するので、そこから質の高いコンテンツとはどんなものがあるのか、考えてみましょう。

読者が求める内容を提供しているコンテンツ

ユーザーのニーズを把握して、読者が求める内容を提供しているコンテンツは、アクセス数が増え、評価も高くなります。そのためには自社サイトに適した需要の高いキーワードを選定し、コンテンツに記述するとよいでしょう。ユーザーからのアクセスが増えれば、検索結果の上位表示も期待できます。

キーワードの検索ボリュームが確認できる「Googleキーワードプランナー」などを利用して、ユーザーのニーズを取り入れましょう。

また、おもしろいニュース記事や、オリジナルの調査情報など、工夫して書かれた記事もユーザーから求められます。他社が提供していないコンテンツを創造しましょう。

読者が求めるコンテンツを提供するための具体的な手法は以下の通りです。

読みやすいテキストで表記する

ユーザーは読みやすいコンテンツを楽しみます。わかりにくい文章や他のサイトからコピーした文章、文法間違いの多いテキストはNGです。

トピックを整理する

小見出しを入れたり、レイアウトをわかりやすくしたりして、トピックの始まりと終わりを判断しやすくしましょう。コンテンツをテーマごとに分類するとユーザーも必要なコンテンツを見つけやすくなります。

新しい独自のコンテンツを作成する

売り切ればかりの商品ページ、更新されないニュースページなど、価値のない情報ばかりでは、有益なコンテンツとはいえません。新しい企画や情報を投入して、何度もアクセスしたくなるコンテンツ作りを心がけましょう。

検索ではなくユーザーに合わせて最適化する

サイトに不要なキーワードを挿入したり、Googleの違反行為にあたる隠しテキストを含めたり、SEO対策を重視したコンテンツはユーザーの信頼をなくします。サイト来訪者が見やすいコンテンツ作りが大切です。

信頼性の高いコンテンツ

信頼性の高いコンテンツは、ユーザーも安心してアクセスできます。サイトの運営者、コンテンツの提供者、監修者、目的をしっかり示しましょう。ショッピングサイトでは問い合わせのできるカスタマーサービスの情報、ニュースサイトではコンテンツ責任者の情報を開示して、安全なサイトであるというアピールをすることが必要です。

専門性と権威性のあるコンテンツ

専門家が記事の作成あるいは編集をして、内容の専門性・権威性を高めましょう。信ぴょう性のある正確なコンテンツは、有益な情報を提供してくれるとユーザーに評価され、アクセス数の増加やリピーター獲得が期待できます。

適切な量のコンテンツ

良質なコンテンツは、正確な内容と明確な記述が求められます。内容が不足していて、最終的な目的が不明瞭になっては情報が十分とはいえません。たとえば、病気の解説をするコンテンツなら、病気の説明や症状だけでなく、治療法、その後の合併症まで網羅して、ユーザーが知りたい情報を提供することが大切です。

手段の1つとしてのコンテンツマーケティングを

新型コロナウイルスの影響もあり、消費者の動向にも大きな変化がありました。それに伴い、企業のマーケティング活動もこれまでとは異なる手法が求められる場面が往々にしてあるかと思います。

コンテンツマーケティングはその手段の1つです。これまではあまりWeb上で発信を行って来なかった企業も、これからは新規の顧客獲得のためにコンテンツ発信が欠かせなくなりました。


本記事でご紹介したコンテンツマーケティングの事例を参考に、取り組んでみてはいかがでしょうか。


【関連記事】

>Webコンテンツとは?コンテンツ例から特徴、種類、おすすめの作成ステップまで


>【記事の書き方】記事作成(ライティング)のコツとは?ユーザーが読みやすい記事を書こう!



特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング

この記事を共有