エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. コラム
  3. コンテンツマーケティング
  4. Webコンテンツとは?コンテンツ例から特徴、種類、おすすめの作成ステップまで

Webコンテンツとは?コンテンツ例から特徴、種類、おすすめの作成ステップまで

記事公開日:2021/06/17
最終更新日:2024/04/04
Webコンテンツとは?コンテンツ例から特徴、種類、おすすめの作成ステップまで

Webコンテンツとは、「Webサイトに掲載されている情報の中身」のことです。ニュース記事やWebCM、商品ページ、ブログなどサイトに掲載されているすべての情報がWebコンテンツに含まれます。

Webコンテンツを充実させることは、Webマーケティングの重要な施策のひとつです。「アクセス数が少ない」「お問い合わせの数が増えない」などの悩みを持つ企業は、Webコンテンツが不足している可能性も。コンテンツを一度見直してみるとよいかもしれません。

そこで本記事では、Webコンテンツについて基礎知識から作成ステップ、おすすめの作り方まで詳しくお伝えします。


【本記事とあわせてオススメの無料資料!】

SEOの基礎と記事コンテンツの作り方を資料にまとめました。
本記事にはないSEOの観点もまとめておりますので、あわせてご活用ください。

>「SEOの基礎と記事コンテンツの作り方」を無料でダウンロードする


BlueMonkey
  • 2,300社以上のWeb制作実績!
  • BtoB企業で成果を出すWeb制作プラン公開中!
  • Webサイトを制作するだけではなく、戦略・施策立案、Web制作、SEO、MAを活用したリードナーチャリング、コンテンツマーケティングなど、Webマーケティングの川上から川下まで、一気通貫で支援が可能です。少しでもWebリニューアル、ホームページ制作に興味がある方はお気軽に詳細をご覧ください!

    詳細を見てみる

Webコンテンツとは?

改めてにはなりますが、WebコンテンツとはWebサイトの情報の中身のことを指す言葉です。最新ニュースや解説動画のページなど、文章や動画、画像、そのすべてが Webコンテンツといえます。

サイトのアクセス数を伸ばすには、ユーザーが見に来たくなるようなコンテンツ作成が必要です。ユーザーは最新の情報を得るためにニュースサイトへ、気になるアーティストのPVを見るために動画サイトへ、それぞれ目的のコンテンツを目指してサイトへアクセスします。

コンテンツに知りたい情報がなければ、ユーザーは他のサイトへ流出してしまうでしょう。また、コンテンツ数が少なければ何度も訪れることはありません。

良質なWebコンテンツとは

Googleの検索セントラルでは、以下のように述べられています。

「ユーザーは閲覧したときに良いコンテンツだと感じると他のユーザーに知らせたいと思うものです。クチコミによる自然な評判はユーザーと Google の両方に対してサイトの評価を高めるのに役立ちますが、質の高いコンテンツなしにそうした評判が生まれることはめったにありません」

引用:Google 検索セントラル

では、Googleが考える良質なコンテンツとは、一体どんな内容でしょうか。Googleではコンテンツを最適化するためのポイントを公開しています。今回は一部を抜粋するので、そこから質の高いコンテンツとはどんなものがあるのか、考えてみましょう。

読者が求める内容を提供しているコンテンツ

ユーザーのニーズを把握して、読者が求める内容を提供しているコンテンツは、アクセス数が増え、評価も高くなります。そのためには自社サイトに適した需要の高いキーワードを選定し、コンテンツに記述するとよいでしょう。ユーザーからのアクセスが増えれば、検索結果の上位表示も期待できます。

キーワードの検索ボリュームが確認できる「Googleキーワードプランナー」などを利用して、ユーザーのニーズを取り入れましょう。

また、おもしろいニュース記事や、オリジナルの調査情報など、工夫して書かれた記事もユーザーから求められます。他社が提供していないコンテンツを創造しましょう。

読者が求めるコンテンツを提供するための具体的な手法は以下の通りです。

読みやすいテキストで表記する

ユーザーは読みやすいコンテンツを楽しみます。わかりにくい文章や他のサイトからコピーした文章、文法間違いの多いテキストはNGです。また、ターゲットに合わせた読みやすいテキストという観点も重要で、専門文書では漢字を多用するが、気軽に読むコラムはひらがなの割合を多くする、といった配慮をしましょう。

トピックを整理する

小見出しを入れたり、レイアウトをわかりやすくしたりして、トピックの始まりと終わりを判断しやすくしましょう。コンテンツをテーマごとに分類するとユーザーも必要なコンテンツを見つけやすくなります。

新しい独自のコンテンツを作成する

売り切ればかりの商品ページ、更新されないニュースページなど、価値のない情報ばかりでは、有益なコンテンツとはいえません。新しい企画や情報を投入して、何度もアクセスしたくなるコンテンツ作りを心がけましょう。

検索ではなくユーザーに合わせて最適化する

サイトに不要なキーワードを挿入したり、Googleの違反行為にあたる隠しテキストを含めたり、SEO対策を重視したコンテンツはユーザーの信頼をなくします。サイト来訪者が見やすいコンテンツ作りが大切です。

信頼性の高いコンテンツ

信頼性の高いコンテンツは、ユーザーも安心してアクセスできます。サイトの運営者、コンテンツの提供者、監修者、目的をしっかり示しましょう。ショッピングサイトでは問い合わせのできるカスタマーサービスの情報、ニュースサイトではコンテンツ責任者の情報を開示して、安全なサイトであるというアピールをすることが必要です。

読み手にとって、安心感や信頼感は非常に重要なので、読者体験を向上させるためにも信頼性を高める努力は怠らないようにしましょう。

専門性と権威性のあるコンテンツ

専門家が記事の作成あるいは編集をして、内容の専門性・権威性を高めましょう。信ぴょう性のある正確なコンテンツは、有益な情報を提供してくれるとユーザーに評価され、アクセス数の増加やリピーター獲得が期待できます。

また、そもそも発信者のモラルとしても専門性が求められる分野は専門家の監修がマストと言えます。最近ではYMYLと言われる分野で、信頼性や権威性の低いコンテンツの検索順位が上がりにくくなる指標となっていますが、時代の流れを汲んだ使用だと言えます。

【参考】

>YMYLとは?E-A-Tとの関連性や該当ジャンル、SEO視点での対策方法まで!

適切な量のコンテンツ

良質なコンテンツは、正確な内容と明確な記述が求められます。内容が不足していて、最終的な目的が不明瞭になっては情報が十分とはいえません。たとえば、病気の解説をするコンテンツなら、病気の説明や症状だけでなく、治療法、その後の合併症まで網羅して、ユーザーが知りたい情報を提供することが大切です。

Webコンテンツの特徴

Webコンテンツには、雑誌や書籍など紙媒体と違った特徴があります。そのため記事を作成する時には、紙媒体を執筆する時とは違って観点での確認作業が入ることもあります。


本記事ではWebコンテンツの特徴について、代表的なものを3つご紹介します。

1ページごとに閲覧される

雑誌のように表紙からはじまり、特集、インタビューページと順番に進むのではなく、Webはどのページもスタートページになりえます。

そのため、どこから読み始めてもわかるように、1ページで完結する構成にすることが大切です。前のページから続く内容の場合は、リンクを張って前後の関係を明確にしておきましょう。

上から下へスクロールして読む

Webコンテンツは上から下にスクロールして読み進めます。そのため、まずは読者を引きつけるために結論から先に書くことがポイントです。「まとめ」などの項目で最後にもう1度結論をまとめる構成も適しています。

さらに、Web媒体は文字が詰まっていると読みにくいこともあるので、コンテンツの内容によってはこまめに改行すること。どうしても長くなるときは、いくつかの段落に分けて見出しをつけるとわかりやすくなるでしょう。

利用環境によってコンテンツ表示が変化

パソコンで閲覧するのか、どんなブラウザを利用するのか、アクセスする環境によってコンテンツの表示も変わります。

近年はスマートフォンからのアクセスが増えています。しっかりモバイル表示にも対応しておきましょう。

Webコンテンツの種類

Webコンテンツにはたくさんの種類があります。ここでは代表的な形態をご紹介します。

ストック型のWebコンテンツ

ストック型はユーザーから継続的に需要のあるコンテンツのことを指します。代表的なのは、Wikipediaのような辞書型サイトで、時間が経っても価値が劣化しないことが特徴です。時期などに左右されないので、コンテンツを作り続ければ、安定したアクセス数が獲得できます。また、記事が蓄積していくと、信頼のおけるコンテンツとして、さらに付加価値がアップするでしょう。

ただし、新規にWebサイトを立ち上げたフェーズでは、短期的なアクセス増加は望めません。効果が出るまでには一定数の記事が必要となります。

フロー型のWebコンテンツ

一方フロー型は、短期的にユーザーから求められるコンテンツのことです。ニュース速報のような新しい情報、旬の話題を取り上げたコンテンツが該当します。

フロー型のメリットは、情報が拡散されやすいので、爆発的なアクセス数の増加が望めること。そのためには、いかに新しい情報を届けられるかがポイントです。内容よりも速さが重視されるので、短期間で作成できます。

しかし、常に最新情報を発信し続けなければ、ユーザーに飽きられてしまう点がデメリットといえるでしょう。

ホワイトペーパー

Webマーケティング用語で使われる「ホワイトペーパー」は、役に立つ情報をまとめた資料のことです。個人情報の入力と引き換えに、商品・サービスのノウハウ情報やデータなどをまとめたPDF形式のファイルがダウンロードできます。

見込み客の情報を得るための施策として使われ、リード情報を取得後、セールス部門がフォローやアプローチに活用していきます。

【関連記事】

ホワイトペーパーとは?種類・作り方・ダウンロードの仕組みなど知っておきたい知識をまとめました!

動画コンテンツ

映像を用いて配信される商品・サービスの情報や解説のことを動画コンテンツといいます。代表例はYouTubeで、解説をしたり、インタビュー動画をアップしたり、テキストで伝えにくいコンテンツも、動画なら直感的に理解してもらうことが可能です。

スマートフォンやSNSの普及、ネット環境の整備により、動画コンテンツを視聴する人が増えました。さらに、超高速化を特徴とする5Gの導入で、ますます市場拡大が期待されています。

【関連記事】

動画マーケティングとは?目的、効果、手法、戦略、事例などまとめました

音声コンテンツ

最近では各種サービスを通して気軽にラジオ配信ができるようになり、音声コンテンツも注目を集めています。通勤時間など手が塞がっていてもインプットが可能になるため、多くのビジネスパーソンが活用しています。


AR/VR/MR

ARやVR、MRといったWebコンテンツも人気を集めています。現在はブラウザベースで楽しめるARも登場しているため、気軽にARを楽しむコンテンツとして、ユーザー体験の向上に役立てられています。

参考:ウェブAR・ブラウザAR®「LESSAR(レッサー)」

一般的なWebコンテンツの作成ステップ

ここからはコンテンツを作成する際のステップをご紹介します。今回ご紹介するのはストック型およびフロー型のWebコンテンツが中心ですが、大枠は他の種類のコンテンツにも転用可能なので、ぜひご活用ください! 

ペルソナを作成する

まず、ユーザー像を設定する「ペルソナ」を作成しましょう。自社サービス・商品を購入してほしいのはどんな人なのか、年齢、職業、趣味など架空の顧客を細かく考えていきます。

どんな問題を抱えているのか、どういう情報が知りたいのかという心理的課題も掘り下げていきましょう。そうすることで、サイト来訪者の関心を深く理解できます。

【関連記事】

ペルソナ設定って?作り方は?~顧客の心動かすマーケティングの基礎~~

カスタマージャーニーマップを作る

カスタマージャーニーマップの一例

次にカスタマージャーニーマップの作成をします。「カスタマージャーニー」とは、顧客が商品・サービスを購入するまでのプロセスのこと。どのようにして商品のことを知り、どこに関心を持って購入を決めたのか、心理的な変化も含めて定義します。その一連の流れを可視化したのが、「カスタマージャーニーマップ」です。

カスタマージャーニーマップを作成すると、顧客の視点で検討プロセスを追うことができます。ニーズが把握できれば、コンテンツの目的も明確になり、自然と方向性が決まるでしょう。視点を変えて考えてみると、いままで思いつかなかった捉え方ができ、新しい発想も生まれるかもしれません。



【無料テンプレート資料】

>【テンプレート資料】カスタマージャーニーの作り方


【関連記事】

カスタマージャーニーの考え方、マップの作り方。コンテンツ施策を考えよう!

コンテンツマップを作成する

「コンテンツマップ」とは、どこにどんなコンテンツがあるのかを整理したサイト全体の設計図を意味します。作成すれば、サイトの成果(コンバージョン)までの流れがわかり、コンテンツの過不足を確認できます。サイト全体の内容の偏り、弱点などを分析し、優先順位の高いコンテンツから制作に取り掛かりましょう。

コンテンツ制作のスケジュールを立てる

最後にコンテンツの公開日を決めて、スケジュールを組みましょう。公開日から逆算してスタート開始時期を決めます。

インタビューや取材がある場合は、先方の内容チェック時間なども考慮し、長めに見積もることが必要です。大きな修正にも対応できるよう、相手には早めに連絡を入れましょう。

コンテンツ制作には、様々なスタッフが関わるので、無駄な時間が発生しないよう各工程ごとに締切を設定するのも有効的です。時間に余裕がなさすぎても、いいコンテンツは作れません。バランスのよいスケジュールを立てましょう。

おすすめのWebコンテンツの作り方

Webコンテンツの概要や一般的な制作プロセスについて解説してきました。ですが、なかなかここまで本腰を入れてコンテンツを作る時間がない方も多いかと思います。

そこで、「どんな内容にしたらいいのかわからない」「効率よくコンテンツを作りたい」というWeb担当者のために、簡単にWebコンテンツが作れるおすすめの方法をご紹介します。

新人研修用の資料

新人研修用の資料は、初心者向けでもわかりやすい内容にまとめられているので、Webコンテンツに流用しやすいでしょう。新入社員がすぐに理解できるよう、図やグラフを使った見やすい構成になっていることも多いので、体系的に整理されていれば、そのままコンテンツに流用するだけでサイト来訪者の理解が深まります。

セミナーやカンファレンスの資料

セミナーやカンファレンスの資料は、ストーリー仕立てになっていることが多いため、セミナー内容の書き起こしも合わせれば単発のコンテンツとして活用できます。また、セミナー資料をそのままホワイトペーパーとして活用するのもおすすめです。

専門用語等の技術資料

専門性の高いサービスであればあるほど、社内では当たり前の話でも、訪問者は知らないような技術的な情報があるはずです。そういった「当たり前」の内容をコンテンツとして丁寧に解説することで、ユーザーの理解を深めることが可能です。

自社で出版した書籍

過去に出版したものの、あまり書店では売れずに棚にしまったままの書籍があれば、そのままWebコンテンツとして公開しましょう。書籍としては読まれなかったコンテンツも、Webコンテンツとしては価値を感じてくれる人も多くいるはずです。

営業の提案資料

Webサイトはしばしば「24時間働いてくれる営業マン」とたとえられます。営業資料を可能な範囲でコンテンツ化し、興味を持った人に営業担当がアプローチをする、といった利用方法も効果的です。現場でどのようなトークをしているのか、何を質問されることが多いのか、営業に確認のうえ、Webコンテンツに落とし込みましょう。

「4つの不」からコンテンツを作る

最後に、もう一つだけおすすめのWebコンテンツの制作方法についてご紹介します。

営業担当者の間で耳にする「4つの不」というフレーズをご存じでしょうか。この「4つの不」を活用すれば手軽にコンテンツ設計ができます。

「4つの不」とは

「4つの不」とは、「不信・不要・不適・不急」のことで、商品・サービスを購入するときに壁となる顧客心理を表しています。

不信

これは「この会社は信用できるの?」という心理状態です。ユーザーの不信感を払拭するには、どんな企業なのか、自分は何者なのかを理解してもらう必要があります。

不要

「本当に必要なの?」という心理状態のこと。他人事と捉えていて「自分にとって本当に必要なものだ」と認識していないだけの場合もあります。自分事としての必要性を伝えましょう。

不適

「自社に合っているの?」という心理状態です。どのような企業に向けた、どんなサービスなのかをアピールして、自社に最適な商品であると納得してもらいましょう。

不急

不急は「いま必要なの?」という心理状態のこと。「確かにやった方がいいと思うけど、いますぐ導入しなくても……」と考えている状態なので、あと少し後押しすれば成約につながるかもしれません。

コンテンツ作りにおける「4つの不」

「不信」を解消するコンテンツ

不信を解消させるには、まず実績や自社の技術とともに会社概要を掲載します。さらに、業界情報やノウハウ系のコンテンツを充実させることで、専門性が深まり、企業の信頼もアップするでしょう。

「不要」を解消するコンテンツ

不要という心理に対処するには、「なぜ必要なのか」「どんな問題を解決できるのか」が伝わるコンテンツを用意しましょう。具体的には、サービスの導入事例や利用者の声、活用例などです。自分と類似したエピソードが見つかれば、ユーザーは商品に関心を持ち、購買意欲が高まります。

「不適」を解消するコンテンツ

「自分に適したサービスなのか」といった疑問に対しては、事例やユーザーの声にプラスして、商材のコンセプトや強みなどを伝えます。サービスを利用している状況をイメージさせて、自分たちにぴったりの商品だと認識してもらうことが必要です。

「不急」を解消するコンテンツ

「いま必要なのか」という心理なので、すぐに契約した方がよいことをイメージしやすくしましょう。「今月中に購入するとお得!」といったキャンペーンを開催したり、スケジュール管理表をホワイトペーパーに入れ込んで「最低でも6か月はかかるので、早めに着手を」という記載を入れるだけでも効果があるかもしれません。

Webコンテンツを作る際に気をつけること

最後に、Webコンテンツを作成する上で気をつけるべき点をご紹介いたします。

読者の目線を忘れない

Webコンテンツを作り続けていると、自社や自分自身が読んで欲しい情報に内容が寄りすぎてしまう場合があります。例えばWebサイトのお問い合わせが欲しいが故に、必要以上にお問い合わせを促す導線を作ってしまい、結果的に利便性の低下に繋がってしまう、なんてことも起きがちです。

あくまで読者の目線で、役立つ情報発信を心がけましょう。


どの経路で誰に読まれるのかを設計しておく

せっかく作ったWebコンテンツも、読まれなければ意味がありません。ですが、世の中の多くのコンテンツが作ったものの誰からも読まれることがなく、過去のものとなってしまいます。そうならないためには、事前にどこの経路で誰が読むものなのかを設計しておく必要があります。

検索順位の上位を狙うのか、SNSでの拡散を狙うのか、ニュースサイトに取り上げてもらうのか。目的によって記事の形式やテイストも異なります。事前に設計した上で、Webコンテンツを作るように心がけましょう。 

Webコンテンツを通して良質なユーザー体験を!

近年、スマートフォンやSNSの普及によって、購買行動モデルは、消費者が自ら欲しいモノ、知りたいコトを探すスタイルへと変化してきました。顧客は、WebコンテンツやSNSを通じて集めた情報をもとに購入を決定します。

Webコンテンツで、ユーザーに価値のある情報を発信し続けることは、見込み客の獲得、企業の信頼向上、ひいては商品・サービスの購入へとつながります。また、質の高いコンテンツに出会うと、人は誰かに伝えたくなり、口コミとして情報が拡散されます。

ぜひこの機会にWebコンテンツを見直して、ユーザーにポジティブな体験を提供しましょう。良質なコンテンツは、多くのメリットをもたらしてくれるはずです。



【本記事と合わせておすすめの無料SEO資料】

基本的なSEO対策のチェックリストを作成しました。
よろしければご活用ください!
>基本のSEO対策チェックリスト


より上級者向けのノウハウ資料はこちらから。
>中上級者向けSEOセミナー資料


SEOの基礎と記事の書き方はこちらもどうぞ!
>全63ページ!「SEOの基礎と記事コンテンツの作り方」をダウンロードする



【関連記事】

コンテンツマーケティングとは?BtoCとBtoBでの全体像を把握しよう!

コンテンツマーケティングのメリットとは?時間もお金も掛かるのに取り組んだ方が良い理由

コンテンツマーケティングの事例 ~日本と海外の事例をそれぞれまとめました!~

【記事の書き方】記事作成(ライティング)のコツとは?ユーザーが読みやすい記事を書こう!

 

コンテンツマーケティングの種類とは?事例と一緒にご紹介します!


特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有