【BtoB企業向け】デジタルマーケティング施策のおすすめ記事をまとめました!
最終更新日:2025/10/30

【この記事の要約】
デジタルマーケティングの全体像を、初心者にも分かりやすく体系的に解説する総まとめ記事です。
まず、デジタルマーケティングとは何か、Webマーケティングとの違いを定義した上で、その具体的な手法を「集客施策」と「接客・再来訪施策」に大別して紹介しています。集客施策にはSEOやWeb広告、SNSが、接客・再来訪施策にはLPOやMA、リターゲティング広告が含まれます。これらの多様な手法を、自社の目的や顧客の購買プロセス(ファネル)に合わせて、いかに戦略的に組み合わせるかが重要であると説く、デジタルマーケティングの「地図」となる入門記事です。
【よくある質問と回答】
BtoB企業のデジタルマーケティング担当になりましたが、何から手をつければ良いですか?
まずは、いきなり個別の施策を学ぶのではなく、この記事で示されているように「自社の課題は何か」を整理し、デジタルマーケティングで達成したい「目的」を明確にすることから始めましょう。例えば、「集客」が課題なのか、「顧客育成」が課題なのかによって、学ぶべきことや優先順位が変わってきます。
デジタルマーケティングとWebマーケティングは何が違うのですか?
このページで紹介されている記事で詳しく解説されていますが、一般的にWebマーケティングは自社のWebサイトを中心とした施策を指すのに対し、デジタルマーケティングはそれに加えてSNS、メール、動画、MAツールなど、より広範なデジタル技術を活用したマーケティング活動全体を指す、より大きな概念です。
BtoBマーケティングで成果を出すには、Web担当者だけ頑張れば良いのでしょうか?
いいえ、そうではありません。この記事で解説されているように、BtoBの商談づくりは「集客」から「商談」まで一連の流れであり、Web担当者だけで完結するものではありません。特に「顧客育成」や「商談」のフェーズでは、営業部門との密な連携が不可欠です。組織全体で取り組む体制を築くことが成功の鍵となります。
【ここから本文】
エムタメ!ではデジタルマーケティング初心者の方に向けて一歩を踏み出すための記事を公開しています。今回は、過去に公開した記事の中でも初学者に特に読んでほしい記事を分野別にまとめました。全9本の記事の文字数を合計すると、12万字以上になりますので、優先順位をつけてご活用ください。
重要なのは、いきなり学習を始めるのではなく、全体像と目的を明確化することです。アウトプットありきのインプットでなければ全く意味がありませんので、まずは自社の課題がどこにあって、何から学ぶべきかを整理してから、読み進めることをおすすめします。
また、各記事から派生した詳細記事も多くありますので、理解を深めたい分野はあわせてお読みいただけると幸いです。
- この記事とおすすめの無料資料
- 【合計300ページ弱の解説資料】
デジタルマーケティング入門書と成功メソッド -
-
デジタルマーケティングの基本を全130ページの資料にまとめました!また、今なら期間限定で160ページ超えのBtoB企業がデジタルマーケティングで商談を増やすための「DPOメソッド」の紹介資料がセットでダウンロードできます。これからデジタルマーケティングを学ぼうとしているすべての方におすすめの資料です!
-
目次
2デジタルマーケティングとは?基礎知識を簡単に!具体的な手法や学べる本・WEBも紹介
3Webマーケティングとは?初心者でもわかる基礎知識!始め方・成功事例も紹介
4BtoBマーケティングとは?BtoCとの違いや主な手法、全体プロセスなどをご紹介!
5BtoB企業がWebマーケティングを実施するための社内体制について
6SEOを基本から解説!最低限抑えたい施策から無料ツールまで
7Web広告(ネット広告)とは?基本の9種類とそれぞれのメリット・特徴などを比較
8オンライン展示会とは?製造業が取り組むメリットや出展の流れまで
9コンテンツマーケティングとは?メリットや手法、事例までをご紹介!
10【2022年版】成果を出すWebサイトのリニューアルの進め方とは?手順から費用感、準備項目などを解説
11【2022年版】マーケティングオートメーションとは?基礎知識や活用方法をまとめました。
12営業戦略の立て方とは?フレームワークからおすすめのステップまで!
13まとめ
BtoB企業におけるデジタルを活用した商談づくりの流れ
記事の紹介に入る前に、大前提となるデジタルを活用したBtoB企業の商談づくりの流れについてお話しします。冒頭でもお話しした通り全体像の明確化は重要で、自社の課題がどこにあるのかを見極める必要があるため、一度整理してみてください。
各ステップごとに解説します。
①顧客との接点を持つ「集客」
顧客との接点を持つためには、まず集客について考える必要があります。
例えばどれだけ素晴らしいWebサイトを作ったとしても、ターゲットに見てもらえなければ意味がありません。自社サイトにビジネス上のターゲットを集められるような具体的な施策が必要です。例えばSEO対策やSNS運用を自社でおこなったり、広告を出稿したりと、集客の手法も様々なので、適切な施策を選択し、集客を行っていきましょう。
②個人情報を取得してコミュニケーションをとる
ターゲットを集めた後は、次のアクションを起こしてもらえるような仕掛けが必要です。代表的なものだと「お問い合わせ」や「資料ダウンロード」などの導線を用意し、ユーザーが閲覧して終わりではなく、継続的な接点を持てるように個人情報を取得します。
③コンテンツを配信し顧客を育成する
個人情報が取得できたら、そこに対して営業がアプローチするのが一般的な流れですが、お問い合わせをしてきたユーザーが必ずしも、今すぐにサービスを必要としているとは限りません。そのため、闇雲に電話をかけたりするのではなく、長期的な視点で、メルマガやセミナーなどで有益な情報を提供し続け、必要になった時に再度アプローチするような仕組みや設計も必要です。
また、提案をして失注した場合も、将来の見込み顧客として有益な情報を提供し続けることで、再び案件化することがあります。中長期に渡って良質な情報を届けることで、関係性を繋ぎ止めておくことができます。逆に言えば、短期的な利益のために無理な営業をしたり、強引なアプローチをしても最終的な売上は下がってしまいます。マーケティングからセールスまで、短期施策と長期施策のバランスは考えるようにしましょう。
④商談を行う
ニーズが高まってきたらアポイントを取り商談を行います。問い合わせの直後から商談になる場合もあれば、しばらくはコンテンツを通してコミュニケーションをとり、見込み度が高まってからアポイントにつながるケースがあります。いずれにせよ、顧客の検討のタイミングに合わせた適切なアプローチが重要となります。
以上がWebマーケティングの基本的な流れです。お気づきかとは思いますが、BtoBの場合、オンラインの施策だけではなくセールスの領域まで考えて設計する必要があります。そうなると、Web担当者1人が考えれば十分、というものではありません。Web担当者(マーケター)だけではなく、営業やCS等も巻き込んで、全体の流れを円滑に進めていくための組織づくりをおこなっていきましょう。こういった流れの中で、自社のボトルネックがどこにあるのかを見極める必要があります。そのうえで、本記事で紹介するおすすめ記事をご一読いただき、具体的な改善アクションを取っていただきたいです。
それでは早速、記事の紹介に入っていきます。
デジタルマーケティングとは?基礎知識を簡単に!具体的な手法や学べる本・WEBも紹介
デジタルマーケティング概要を知りたい方々へ
本記事では、デジタルマーケティングの基礎から全体プロセス、具体的な施策までをご紹介しています。
まずは混同されやすいWebマーケティングとの違いも記載しておりますので、言葉の意味から知りたい方へもおすすめのコンテンツです。
本記事の目次
1 デジタルマーケティングとは
- ・デジタルマーケティングの特徴
- ・デジタルマーケティングの言葉の広がり
2 Webマーケティングとの違い
3 デジタルマーケティングとDXの関係性
- ・そもそもDXとは?
- ・DXが必要な理由
4 デジタルマーケティング戦略の立て方
- ・各チャネルをつなぐシナリオ作り
- ・どこまでデジタル化するのかを決める
- ・デジタルマーケティングに必要なツールを特定
- ・各部門と連携が取れる体制づくりを
5デジタルマーケティングの主な手法6つ
- ・Webサイト運用
- ・デジタル広告
- ・メールマーケティング
- ・SNS運用
- ・動画マーケティング
- ・コンテンツマーケティング
6 デジタルマーケティングが学べるWebサイト3つ
- ・エムタメ!
- ・デジタルマーケティングラボ
- ・マーケジン
7 デジタルマーケティングのおすすめ書籍3冊
- ・はじめてでもよくわかる! デジタルマーケティング集中講義
- ・デジタルマーケティングの教科書―5つの進化とフレームワーク
- ・デジタルマーケティングの定石 なぜマーケターは「成果の出ない施策」を繰り返すのか?
8 自社に合った適切な手法を選びましょう!
記事詳細を読む
【デジタルマーケティング関連資料】
デジタルマーケティングの記事とあわせておすすめの資料です。オムニチャネルやMAツールなど、デジタルマーケティングを学ぶ上で欠かせない言葉や関係性などを解説しています。
Webマーケティングとは?初心者でもわかる基礎知識!始め方・成功事例も紹介
Webマーケティングにこれから取り組もうとしている全ての方へ
本記事では、Webマーケティングの概念から重要性、具体的な施策までをご紹介しています。
これから注力していきたいけれど、何から始めたら良いのかわかりにくいのがWebマーケティングの領域です。そのため、初手としてのWebマーケティングとして、おすすめのステップなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
本記事の目次
1Webマーケティングとは?
2Webマーケティングとデジタルマーケティングの違い
3Webマーケティングの重要性
4Webマーケティングの歴史
5Webマーケティング担当者の仕事内容とは?
6Webマーケティング担当者が持っていると良い資格
7Webマーケティング担当者におすすめの本
8Webマーケティングの手法・種類一覧
9回遊施策とは?
10初手としてのWebマーケティングの流れ
11Webマーケティングに有効なツール紹介
12Webマーケティングの導入事例8選
- ①MA導入でメールナーチャリングから商談化を実現/竹内金属箔粉工業(製造業)
- ②OPNE前に有料会員900人の獲得に成功/株式会社アクシア(サービス業)
- ③インバウンド集客の仕組みをつくる/株式会社マックスプロデュース(サービス業)
- ④Webサイト経由で有効商談を創出し、休眠顧客の掘り起こしにも成功/株式会社シェアードソリューションサービス(サービス業)
- ⑤ホットリードを抽出し、アポ率40%超/スターティアレイズ株式会社(サービス業)
- ➅「見込み顧客を獲得し、発掘する」工程の効率化を実現/株式会社エクシート(サービス業)
- ⑦MAツールによるログ情報で営業アプローチがしやすくなった/ホームネット株式会社(サービス業)
- ⑧メール配信が奏功し、資料ダウンロード数・セミナー申し込み数が堅調/株式会社JSH(サービス業)
13Webマーケティング用語集
14Webマーケティング業界について知ろう
14まとめ
BtoBマーケティングとは?BtoCとの違いや主な手法、全体プロセスなどをご紹介!
BtoBマーケティングの概要を知りたい方へ
BtoBマーケティングについて、言葉の意味から基本的なプロセスまでをまとめています。詳しい施策や手法は派生した記事内で紹介していますが、まずはざっくりと概要を把握したい方にはおすすめの記事です。
これから本格的にマーケティング活動に取り組んでいこうと考えている方は参考にしてください。
BtoBマーケティングの記事を読む
本記事の目次
1 BtoBマーケティングとは?
2 BtoCマーケティングとBtoBマーケティングの違い
- ・戦略の違い
3 BtoBマーケティングのトレンド
4 BtoBマーケティングの全体プロセス
- ①目的/目標の整理
- ②ペルソナとカスタマージャーニー作り
- ③体制づくり
- ④リードジェネレーション
- ⑤リードナーチャリング
- ⑥リードクオリフィケーション
5 BtoBマーケティングのリード獲得手法
6 BtoBマーケティングにおける課題
7 まとめ
記事詳細を読む
【BtoBマーケティング関連資料】
本記事と関連した無料資料として、BtoBマーケティングハンドブックをご用意しています。より詳しく図も交えて解説しているため、こちらも合わせてご活用ください。
BtoB企業がWebマーケティングを実施するための社内体制について
Webマーケティングを実行する組織を知りたい方へ
Webマーケティングを実行するためには、適切な組織を作る必要があります。こちらの記事では、成果を最大化する組織の例をご紹介しています。
こちらの記事通りに組織を作るというよりも、ベースとして考えていただき、自社にあった組織を作っていただきたいと考えています。リソースの兼ね合いでなかなか専任を置きにくい場合のおすすめのステップもご紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
SEOを基本から解説!最低限抑えたい施策から無料ツールまで
SEO、そろそろ意識しないとと考えている方へ
SEOの基礎から無料で使えるツールなどをまとめました。具体的にこれをやるべき、というよりは概念や考え方をご紹介しています。
これまでの歴史や学習方法などもまとめているため、この記事で全てを理解するというよりは、派生して理解を深めていただけると幸いです。無料のダウンロード資料やチェックリストもご用意しています。
SEOの記事を読む
目次
1SEO(検索エンジン最適化)とは?
2SEO対策とは?
3SEO対策の効果やメリット
4主なアップデート
- ① パンダアップデート<2011年2月>
- ② ペンギンアップデート<2012年4月>
- ③ モバイルフレンドリーアップデート<2015年4月>
- ④ 医療/健康アップデート<2017年12月>
- ⑤ BERTアップデート<2019年10月>
- ⑥『Core Web Vitals』がSEOランキング要因に<2021年5月以降予定>
5SEO対策のやり方
6SEO対策の無料ツール
- ① 競合・自社サイトを調査する
- ② キーワード候補を調査する
- ③ 対策キーワードの検索ボリュームを確認する
- ④ 対策キーワードのサジェストを調査する
- ⑤ キーワードの順位を定点観測する
- ⑥ Google順位変動を確認する
7SEO対策の事例
8SEO対策の参考本
- ・SEO対策の概念や基本が学べる本
- ・SEO対策のテクニックが学べる本
- ・SEO対策のコンテンツ作成が学べる本
9SEO対策のセミナー
10まとめ
【SEO関連資料】
SEOの基礎項目をチェックリストにまとめました。こちらも合わせてご活用し、貴社のWeb運用にお役立てください。
Web広告(ネット広告)とは?基本の9種類とそれぞれのメリット・特徴などを比較
Web広告、たくさんありすぎてわからない問題
基本的なWeb広告の種類についてまとめた記事です。出稿方法から特徴まで、概要をまとめておりますので、全体を俯瞰して考えるのにお役立てください。
・Web広告が気になっているけど何からやればいいかわからない
・リスティング広告以外にも広告を検討してみたい
といった方には特におすすめです。
本記事の目次
1Web広告とは?
2リスティング広告
3純広告
4アドネットワーク
5DSP
6アフィリエイト広告
7ネイティブ広告
8SNS広告
9動画広告
10メール広告
11Web広告の効果を高めるために活用したいツール
12まとめ
【Web広告関連資料】
Web広告の種類や特徴をより詳しくまとめた資料です。本記事とあわせてご活用ください。
オンライン展示会とは?製造業が取り組むメリットや出展の流れまで
オンラインイベントの新定番!オンライン展示会のご紹介
リアルの展示会が開催しにくくなっている昨今、注目を集めているのがオンライン展示会です。本記事では、オンライン展示会の特徴やメリット、気をつける点などを、マーケティング視点から解説しています。
少しでも気になる方は、ぜひ本記事で理解を深めてください。
目次
1 オンライン展示会とは?
2 なぜオンライン展示会が注目されているのか
3 製造業で高まるオンライン展示会の需要
4 リアルの展示会と比較したオンライン展示会の特徴
5 オンライン展示会のメリットとデメリット
- ・出展費用が軽減できる
- ・来場者のデータ取得・分析が可能
- ・時間や場所、天災による制限がない
- ・集客の幅が広がる
6 オンライン展示会のデメリット
7 オンライン展示会の出展パターン
- ・合同のオンライン展示会に参加する出展型
- ・単独のオンライン展示会を自社制作する開催型
9 オンライン展示会のブースの種類
- ・3DCG
- ・360°画像
- ・2D
- ・Webコンテンツ
- ・AR
- ・電子カタログ
10 オンライン展示会で気を付ける点
11 オンライン展示会の後にやるべきこと
12 オンライン展示会の事例
- ・東京オートサロン2021 バーチャルオートサロン
- ・ブラザー販売株式会社
13 で、結局合同出展型と自社開催型のどっちがいいの?
14 自社開催型オンライン展示会で準備するもの
15 まとめ
【オンライン展示会関連資料】
オンライン展示会の基本から弊社の提供できるソリューションまでをまとめた資料です。具体的に取るべきアクションまでをまとめた肉厚の資料となっていますので、ぜひこちらもご活用ください。
コンテンツマーケティングとは?メリットや手法、事例までをご紹介!
コンテンツマーケティングって、何から始めればいいの?
本記事ではコンテンツマーケティングの概要から、体制づくり、事例、実践方法までをまとめております。中長期的な施策だからこそ、じっくり基盤構築を行っていく必要があります。ぜひ本記事をお役立てください。
目次
1コンテンツマーケティングとは何か?
2コンテンツマーケティングとSEOの違い
3なぜコンテンツマーケティングが必要なのか?
4コンテンツマーケティングのメリット
- ①コストをかけずに始められる
- ②コンテンツが資産になる
5コンテンツマーケティングの理想的な運用体制
- ①運用チームを作る
- ②社内に蓄積している資料やノウハウを公開
6よくあるコンテンツ形式
- ①記事
- ②チェックリスト
- ③インフォグラフィック
- ④調査資料・レポート
- ⑤動画
- ⑥ウェビナー
- ⑦ホワイトペーパー
7導入する際のネック
8導入した後のネック
- ①更新が滞り、コンテンツが追加されない
- ②ゴール設計をせずにスタートしてしまい、効果測定ができない
- ③ターゲットが求めているコンテンツではなく、自社が作りたいコンテンツばかり載せてしまう
9コンテンツマーケティング事例
- ①海外の事例
- ②BtoCの事例
- ③BtoBの事例
- ④2017年の事例
10コンテンツマーケティングの実践方法
- ①目的を決める
- ②目標を決める(PV、CVR、CV数、送客数など)
- ③ペルソナを立てる
- ④カスタマージャーニーを作る
- ⑤コンテンツスケジュールを立てる
- ⑥オウンドメディアを構築する
- ⑦SNSを開設する
- ⑧記事を作る
- ⑨ホワイトペーパーを作る
- ⑩広告を出稿する
- ⑪メルマガで拡散する
- ⑫分析する
11コンテンツマーケティングを学ぶのにおすすめの本
12コンテンツマーケティングのセミナー
13まとめ
【コンテンツマーケティング関連資料】
SEOの基礎から記事コンテンツの作り方について開設した過去のセミナー資料です。執筆からリライトまで、具体的なtodoについて解説しております。
【2022年版】成果を出すWebサイトのリニューアルの進め方とは?手順から費用感、準備項目などを解説
今期こそWebサイトをリニューアルしよう!とお考えの人に伝えたいこと
Webサイトを運用していたら一度は経験するのが「リニューアル」というプロセスです。ですが、多くの方はWebサイトのリニューアル経験がなく、業者に頼りながら手探りで進めていく形になると思います。
そこで本記事では、Webサイトリニューアルの全体の流れからおすすめの進め方まで、一挙にご紹介いたします。業者選定で使えるシートや提案依頼書もご用意しているため、ぜひご活用ください。
目次
1.Webサイトにおける「リニューアル」の定義
- ⇒更新・改修との違い
- ⇒Webサイトリニューアルの目的
2.Webサイトのリニューアル時期
3.Webサイトリニューアルの間隔
4.Webサイトのリニューアルにかかる期間
5.Webサイトリニューアルの相場感
6.Webサイトリニューアル前に準備すべきこと
7.【BtoB企業向け】Webサイトのリニューアルを失敗しないための13のステップ
8.Webサイト制作を外注するために必要なもの
- ⇒RFP(提案依頼書)
- ⇒業者選定シート
- ⇒管理情報の整理
9.Webサイトリニューアル業者の選定ポイント
- ⇒構築するCMSの種類
- ⇒SEO対策への知見
- ⇒Webマーケティング全般への知見
- ⇒セキュリティ対策
- ⇒アフターフォロー(カスタマーサクセス)
10.Webサイトリニューアルの事例
11.まずは目的を明確にし、戦略的なリニューアルを!
【Webリニューアルの関連資料】
Webサイト制作業者の選定に使える比較シートをご用意しました。
【2022年版】マーケティングオートメーションとは?基礎知識や活用方法をまとめました。
うちもそろそろマーケティングオートメーション(MA)導入しよう!という方へ。
マーケティングオートメーションに関する情報を盛りだくさんにまとめました。言葉の意味や活用方法、事例など、3万字以上の記事でまとめています。
これから勉強したい方も、すでにある程度知っていて復習したい方も、ぜひ本記事をお役立てください。
目次
1マーケティングオートメーションとは?
2マーケティングオートメーションが必要な理由
3マーケティングオートメーションのメリット(効果)・デメリット
4マーケティングオートメーションの活用方法
5マーケティングオートメーション関連の用語集
6マーケティングオートメーションで解決できる課題
7マーケティングオートメーションのKPI・KGI例
8マーケティングオートメーション運用のためのカスタマージャーニー
9マーケティングオートメーションの運用方法
10マーケティングオートメーションのシェア・認知度ランキング~調査結果まとめ~
11マーケティングオートメーションの選び方
12マーケティングオートメーション選定のための業者比較シート
13マーケティングオートメーションの導入スケジュール
14マーケティングオートメーション活用のBtoBとBtoCの違い
15マーケティングオートメーションの機能
16マーケティングオートメーション導入の失敗を回避し、成功させるポイント
17マーケティングオートメーションの導入事例
18マーケティングオートメーションを学ぶための本・関連書籍
19マーケティングオートメーションを学べるセミナー
20マーケティングオートメーションのよくある質問と回答(FAQ)
21マーケティングオートメーションのよくある誤解
22まとめ
【マーケティングオートメーション関連資料】
無料から使えるMAツールの概要資料をご用意しています。サポートや活用支援に力を入れているサービスとなるため、基礎から始めてしっかりと成果に繋げたい方はぜひご検討材料としてご活用ください。
営業戦略の立て方とは?フレームワークからおすすめのステップまで!
これだけは知っておきたい営業戦略の基本!
営業戦略を立てる上でのフレームワークや考え方をまとめました。これから組織を変えていこうと考えている方はぜひ参考にしてください!
目次
1 営業戦略とは?
2 営業戦術との違い
3 経営戦略との違い
4マーケティング戦略との違い
5営業戦略を立てるステップ
- ・作戦
- ・戦術
- ・計画
6営業戦略を立てる際にフレームワーク
- ・3C分析
- ・SWOT分析
- ・4P分析
7営業戦略立案におけるおすすめの書籍
- ・自ら考え戦略的に動く営業集団をつくる 3つのフレームワーク
- ・最強の営業戦略
- ・THE MODEL(ザ・モデル)
8まとめ
営業戦略の記事を読む
【アウトバウンド営業×MAツール関連資料】
MAツールを活用したアウトバウンド施策に関して、弊社で実際に実践し、たった1ヶ月で商談数が4倍以上になったノウハウをご紹介します。
まとめ
エムタメ!のおすすめ記事をまとめてまいりました。デジタルマーケティング領域は学ばなければならないことも多いため、これらの記事を全て読めばOK、というものではありませんが、各記事からの派生記事なども参考にして理解を深めていただければ幸いです。
冒頭でも申し上げましたが、いきなり学習を始めるのではなく、まずやるべきは全体像と目的の明確化です。アウトプットありきのインプットでなければ全く意味がありませんので、まずは自社の課題がどこにあって、何から学ぶべきかを整理してから、読み進めることをお勧めします。
そしてもし、自社の課題がわからない場合は弊社もご相談に乗ることが可能なので、お気軽にお問い合わせいただけると幸いです。
【English summary】
This is a summary article that systematically explains the overall picture of digital marketing in an easy-to-understand way for beginners.
After defining what digital marketing is and how it differs from web marketing, it introduces specific methods, broadly dividing them into "customer acquisition measures" and "customer service/re-visit measures." Acquisition measures include SEO, web advertising, and social media, while service/re-visit measures include LPO, MA, and retargeting ads. It is an introductory article that serves as a "map" of digital marketing, explaining the importance of strategically combining these diverse methods to match the company's objectives and the customer's purchase process (funnel).
記事を読んだだけでは
課題解決できなかった方へ
無料でエムタメ!のコンサルタントに
相談してみませんか?
エムタメ!では市場が抱えている課題をいち早く把握するため、テレビ通話にて現在抱えている課題共有頂き、無料で課題解決までのアドバイスを行っております。



















