ランディングページ(LP)とは?目的・作り方・運用のコツ・広告種類など知っておきたい知識をまとめました!
最終更新日:2022/08/26

ランディングページ(LP)とは、広義では検索エンジンや広告、他のページのリンクをクリックして最初にユーザーが訪れたページを意味します。Webサイトの入り口にあたるページになるため非常に重要なページで、改善することで最終的なお問い合わせや購買など、成果に結びつけることができます。
また、狭義の意味でのランディングページ(LP)としては広告の着地先特有の1枚ペラのページのことを「LP(エルピー)」と呼ぶこともあり、文脈によって意味が異なります。また、広告の受け皿として使う場合は、1ページの中でユーザーの惹きつけから次のアクションまでを促すため、顧客の理解や適切なページ設計が必須となります。
今回の記事では、後者である協議の意味でのランディングページ(LP)の基本情報と作り方・運用のコツなど、知っておきたい情報を網羅してお届けします!

- 1,900社以上のWeb制作実績!
- BtoB企業で成果を出すWeb制作プラン公開中!
-
-
Webサイトを制作するだけではなく、戦略・施策立案、Web制作、SEO、MAを活用したリードナーチャリング、コンテンツマーケティングなど、Webマーケティングの川上から川下まで、一気通貫で支援が可能です。あくまでゴールを「受注」に置くことで、目的を強く意識した施策の提案や、実行支援をおこないます。単発の施策だけを行うのではなく、最終的な成果までを追うのが弊社クラウドサーカスのWeb制作の特徴です。
-
目次
LP改善でコンバージョンの向上が狙える SEO面が弱いことがある4-1.目的の違い
4-2.構成・デザインの違い
5-1.LPの構成要素
5-2.LPのデザイン
6-1.改善のタイミング
6-2.A/Bテストの箇所
6-3.離脱コンテンツの把握
10-1.ユーザー視点が欠けている
10-2.更新できない作りになっている
10-3.フォームが最適化されない
11.Web広告の種類
11-1.リスティング広告
11-2.DSP広告
11-3.SNS広告
11-4.動画広告
11-5.ネイティブアド
11-6.記事広告
1.ランディングページ(LP)とは?その意味は?
ランディングページ(Landing Page/LP)とは、検索結果やWeb広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページのことです。
広義の意味では、訪問者が最初に着地(Landing)するページはすべてランディングページとなりますが、Web広告の分野では、そのなかでもとくに購入やお問い合わせなど、訪問者のアクションを誘導することに特化した商品・サービスの紹介ページのことを指して「LP」と呼ばれています。
またLPは、縦⾧の1ページのレイアウトで構成される場合が多いため「1ページで完結したWebサイト=LP(エルピー)」と思われることがありますが、正しくは「訪問者が最初に着地するページ」を意味しています。文脈によって意味が大きく異なるのがランディングページ(LP)なので、気を付けましょう。
2.ランディングページ(LP)の作成メリット
LP改善でコンバージョンの向上が狙える
ランディングページ(LP)を作成・運用するメリットは、なんといってもコンバージョンの向上が狙える点にあります。
広告から流入してきたユーザーは、多少なりとも商品・サービスに興味を持ったホットな状態でランディングページを閲覧しています。
さらにLPは、共感コンテンツや商品・サービスの概要、ベネフィット、お客様の声といった、購入を決断するのに必要な情報がコンパクトにまとめられているので、Webサイト内を情報を探してあちこちリンクを移動する必要がありません。
また、訴求力を高めるために、商品サイトやサービスサイト、コーポレートサイトとは雰囲気の異なるビビッドカラーや奇抜なデザインで目を引くように作りますので、その点でもコンバージョンの向上が期待できます。
3.ランディングページ(LP)のデメリット
SEO面が弱いことがある
ランディングページ(LP)は、イメージでユーザーに訴求する要素が強いため、画像が多くなります。その分、SEO上で有利になる文字情報が少なくなってしまいます。画像のデータ量が多く、表示速度が遅いという点でもSEO上不利です。
また、ランディングページ(LP)は、基本的に1ページで作成されるため、何十、何百ページという構成で情報量の多い通常のWebサイトと比較すると、やはりSEO面が弱いといえます。
以上のことからも、ランディングページ(LP)への流入は、オーガニック検索ではなく広告からの流入を想定するべきです。逆に言えば、広告を活用ししっかりと狙ったキーワードもしくはターゲティングでユーザーを集めることができれば、ランディングページ内でのコンバージョン率は高くなると言えるでしょう。
4.ランディングページ(LP)とホームページの違い
4-1.目的の違い
一般的なホームページ(Webサイト)の目的は幅広く、ユーザーに情報をわかりやすく理解してもらうことなのに対し、LPの目的はWeb広告から訪れたユーザーに「購入」「お問い合わせ」「資料請求」などのコンバージョン(CV)を達成してもらうことに絞られていることが多くなります。
4-2.構成・デザインの違い
一般的なホームページの構成は、階層式のコンテンツと遷移(リンク)で成り立っているのに対し、LPは1ページ完結型の構成です。CVに必要な情報のみを厳選して掲載し、ページ遷移によるユーザーの離脱を防ぐ仕組みになっています。
またデザインやレイアウトでは、「購入ボタン」「お問い合わせボタン」など、とくにCVにつながるリンク(CTAボタン)の表示に工夫が求められます。また、ユーザー心理を分析し、購入を後押しする情報の配置が重視されます。
5.ランディングページ(LP)の作り方
5-1.LPの構成要素
一般的なLPの構成は、縦長のページのなかで上から下へ読み進めることを想定し、下記の例のような要素が入ります。以下は、ノベルティ製造会社のLPを想定した例です。
(1)キャッチコピー領域
例:展示会担当の方へ!そのノベルティ、本当に成果が出ていますか?
集客元である広告の内容やキーワードとの整合性が重要です。また、流入してきた人が思わずスクロールしたくなるような工夫も必要でしょう。
(2)共感領域
例:こんなお悩みはありませんか?
「受け取ってもらえない」「他社とかぶってしまう」「目新しさがない」
ユーザーが共感してくれるような要素を含めることで、自分ゴト化を促します。自身の悩みに最適なサービスであることを認識してもらいましょう。
(3)サービス提示領域
例:〇〇社のXXXXは、このようなお悩みを解決できる新しいノベルティです!
具体的な解決策を提示します。
(4)中間CV領域
例:無料カタログのダウンロードはこちら!
「購入」や「お問い合わせ」など最終的なCVよりもハードルの低い行動の選択肢を用意します。興味を持ってくれた人がすぐにアクションを取れるような準備をしておきましょう。
◆参考
中間CV(コンバージョン)を設置して潜在層のリードを獲得しよう!
(5)ベネフィット領域
例:XXXXは3つのメリットがあります。
ユーザーにとってわかりやすいメリットを3~5個にまとめます。
(6)導入実績領域
例:すでに導入いただいた方の声をご紹介します。
利用者の写真、年齢・居住地などを掲載し、信ぴょう性を高めます。安心感を与えることで、コンバージョン率の向上にもつながります。
(7)アクション領域
例:納期のお問い合わせ・お見積りはこちらから!サンプル請求はこちらから!
「問い合わせ」「見積もり」「サンプル請求」など行えることを具体的に示します。
フォームの入力項目は極力少なく。離脱の原因になるため不要なリンクは設置しないようにします。
5-2.LPのデザイン
上記のような構成をもとに、ターゲットや訴求ポイント、流入元である広告との整合性を意識して、LPのデザインを制作していきます。下記にLPデザインのポイントをまとめます。
ファーストビュー
もっとも重要なエリア。商品や商品から得られるベネフィットを表すメインビジュアル(写真)とともに、大きな文字・短くわかりやすい言葉でユーザーのニーズの核をつくキャッチコピーを掲載します。
権威づけとなる情報
「導入実績No.1」「リピート率90%」など商品の信頼を増す数値データ、知名度の高いロゴ、メディア掲載実績などを活用。金色(王冠やメダルのモチーフ)などの権威を表す色合い・デザインを印象的に使います。
CTAボタン
「お問い合わせ」などのコンバージョンにつながるボタンです。周囲と同化しない目立つ色合い、クリックできることがすぐにわかるデザインとします。ページが長くなる場合、コンテンツとコンテンツの間にはさみます。
◆【LPデザインの参考サイト】
ランディングページをデザインする際に参考になる、他社のLPをまとめたサイトをいくつかご紹介します。どのサイトも業種カテゴリや色合いなどで絞りこむことができ、イメージを膨らませることができます。
7.ランディングページ(LP)の費用の相場
一口にランディングページ(LP)といっても、制作したいページの仕様や依頼する制作会社によってかかる費用はまちまちですが、だいたい20万円から200万円くらいが相場です。
個人のデザイナーなど安価で引き受けてもらえるところでは10万円から制作できることもありますし、コピーライティング、デザイン、企画などの費用が別にかかり、総額で300万円近くかかるケースもあります。
大切なのはいかに安く作るかではなく、期待する成果を生み出せるかどうかです。また、小さな改善を繰り返しながら長期的に運用していく想定のランディングページであれば、自社で更新できるCMSを実装しておくことをお勧めしています。
まずは目的と獲得したい成果を定量的に設定し、適切な業者に依頼するようにしましょう。
8.ランディングページ(LP)を無料で作れるツール
前章で、ランディングページ(LP)の費用の相場をご紹介しましたが、「それほど費用をかけずに、自力で制作したい」と考える方もいらっしゃるでしょう。
ランディングページは、ファーストビューからコンバージョンまでの設計が肝となるため、プロに依頼した方がベターではありますが、ランディングページを無料で作れるツールも出ていますので、ここでいくつかご紹介いたします。
ジンドゥー
画像引用:ジンドゥー
無料かつ日本語で使えるドイツ製のCMSツールで、メールアドレスを利用した会員登録で即時にホームページを構築できるようになります。
日本ではKDDIウェブコミュニケーションズが運営しているため、無料版ではフッター部分にKDDIの広告枠が入ってしまいますが、オシャレなデザインが多く、管理画面も非常に視覚的です。
個人で気軽に始めてみたい方に向いているCMSツールです。独自ドメインの使用も可能です。
「ジンドゥーAIビルダー」を活用すれば、いくつかの質問に答えるだけで AIが自動でページを作成してくれます。
ペライチ
画像引用:ペライチ
ペライチは、Web制作の専門知識がなくても、簡単にホームページが作れる初心者向けのツールで、無料プランが用意されています。
無料プランでは、1ページのみ作成できるので、ランディングページ(LP)を作成可能。
オプションで決済機能が利用でき、月額1,000円プラス決済手数料(売上高の3.5%)と割安です。
9.ランディングページ(LP)事例集
ここで、実際のランディングページ(LP)にはどのようなものがあるのか、事例を4つご紹介いたします。
株式会社リブ(女性採用,コミュニケーション職,リブズキャリア)
画像引用:株式会社リブ
女性専用の人材紹介サービス「リブズキャリア」の採用担当者向けランディングページです。
サービス内容を一目で訴求する写真やコピーをファーストビューに配置し、ほかの文字より大きく表示された「月額利用料無料」がスクロールを促します。
その下には、実績が数値と導入社のロゴで示され、まずは信頼性を訴求。
さらにスクロールすると、採用担当者の共感を誘うお悩みと、リブズキャリアが解決できることが訴求されています。
つづく「強み」の訴求では、具体的な数値で示すことで説得力を持たせており、「サービス視聴請求」または「無料オンライン相談」の2つのCTA(コール・トゥ・アクション)が導線として設けられています。
株式会社アクシア(龍ヶ崎市,フィットネス,ヨガ,アクシア,湯舞音,天然温泉)
画像引用:株式会社アクシア
茨城県龍ケ崎市のフィットネスクラブ「AXIA(アクシア)」のランディングページです。
「天然温泉に入り放題」というちょっと変わった特典を、ファーストビューで写真と文字で訴求。スタイリッシュなデザインがブランディングに一役買っています。
コンテンツは、「コンセプト」「施設紹介」「入会キャンペーン情報」と続き、一般的なフィットネスクラブのランディングページにありがちな価格訴求型のランディングページとは一線を画しています。
株式会社RAJA(エステ,サロン,リラク,美容)
画像引用:株式会社RAJA
リフレクソロジーなどを展開するRAJAの女性専用痩身エステサロン「クイックスリムQtto(キュット)」のランディングページです。
ファーストビューでは、ブランドイメージを損なわないデザインで「10分1,500円」という時短で手頃に施術が受けられるメリットを訴求。
スクロールすると現れる「インフォメーション」「店舗紹介」「当店の5つのお約束」「こんな方におすすめ!」「動画」は、一般的なランディングページのコンテンツよりもサービスサイトのコンテンツに近い印象です。
最終的なコンバージョンポイントも、予約フォームよりも電話予約を押しており、どちらかというとWebサイト完結型ではなく、実店舗に送客する作りとなっています。
株式会社ペイロール(給与計算業務,アウトソース,アウトソーシング,人事,フルスコープ,ペイロール,システム,コア業務)
画像引用:株式会社ペイロール
給与計算業務のアウトソーシングを提供するペイロールのランディングページです。
ファーストビューでは、業界での優位性や実績などを訴求し、ファーストビュー内に「資料請求」「お問い合わせ」の2つのCTAボタンを配置して、コンバージョンアップを狙っています。
これら2つのボタンは、ページ下部で固定メニューとして表示され続けます。
スクロールすると、実績の詳細が現れ、給与計算業務に関するお悩みへの共感を訴求するコンテンツが続きます。
さらに、ペイロールが解決できること、機能紹介が掲載され、動画によるサービス紹介が現れます。
長いランディングページの途中でのコンバージョンを想定し、再度、実績の訴求がなされ、CTAボタンを千知するなど、かなりコンバージョンを意識したつくりになっています。
後半では、「強み」「導入事例」が紹介され、ここでまたCTAボタンが。
最後に、「他社サービスとの違い」「独自サポート体制紹介」「セキュリティ体制」が訴求され、CTAボタンが再度設置されています。
画像引用:株式会社ペイロール
こちらは、同じくペイロールの大手企業向け年末調整補助サービスのランディングページです。
給与計算業務アウトソーシングのランディングページと、つくりは似た構成を取っています。
9.ランディングページ(LP)の運用のコツ
9-1.改善のタイミング
ランディングページは1度制作し、公開したら終わりではありません。テストや改善を繰り返し、より効果を上げられる構成や表現に刷新していかなければなりません。
一般的に改善のタイミングは、分析可能なデータがたまる一定期間をあけてから行うことがポイントです。目安としては少なくとも1,000~3,000セッション前後の流入数があることが分析の条件となります。
9-2.A/Bテストの箇所
A/Bテストは、2パターンの表現でユーザーの反応の違いを確認し、より効果的な方を検証する分析方法です。A/Bテストをして検証すべき箇所は、下記のようなものがあります。
- CTAボタン(デザイン・表示位置・ボタンに表示する文言などを検証)
- ファーストビューのコンテンツ(メインビジュアル・キャッチコピーなどを検証)
- 見出しやページタイトル(どのキーワードが含まれたタイトルがより反応を得られるかを検証)
参考
A/Bテストとは?種類・期間・項目・ツールなど知っておきたい知識をまとめました!
9-3.離脱コンテンツの把握
ページのなかで離脱につながっているボトルネック箇所を把握し、修正することも重要です。訪問者がどこを多くクリックしているのかを検証できる「ヒートマップ」などを活用し、ユーザーの行動パターンを分析。離脱が多いコンテンツの配置変更や、離脱箇所でのコンテンツの追加などを行います。
10.ランディングページ(LP)のよくある失敗
10-1.ユーザー視点が欠けている
ランディングページはユーザーが広告のキャッチコピーを見て流入するページのため、広告を見て「その先を見たい」と思ったユーザーの気持ちに応える内容でなければなりません。自社がアピールしたい情報ばかり掲載するのではなく、ユーザーが利益(ベネフィット)が得られると判断できる情報は何かを考え、構成しましょう。
10-2.更新できない作りになっている
ランディングページは自由なデザインで制作されることが多いため、すべて画像で作られ、デザイナーがいないと更新できない場合が多くあります。デザインも重要ですが、公開後の分析・改善も同じく重要です。A/Bテストや情報の最新化をすばやく行えるよう、あらかじめ内製化できる制作方法を考えることも大切です。
10-3.フォームが最適化されない
せっかくコンテンツの改善を行っても、最終的にコンバージョンにつながる入力フォームが不親切であればCVを増やすことはできません。エントリーフォームを最適化することをEFO(Entry Form Optimization)といい、「入力項目を減らす」「必須・任意項目を分ける」「入力例を示す」「入力ステップ中の現在位置がわかるようにナビゲーションを入れる」などの改善項目があります。
11.Web広告の種類
次に、ランディングページの流入元になるWeb広告の種類と概要についてもご紹介します。

- 本記事とあわせてオススメの無料資料
- Web広告サービス比較12選
-
-
広告ごとの詳細はもちろん、一覧表にもまとめているため、「どの広告サービスに出稿したらいいかわからない」「手っ取り早くWeb広告の全体像が知りたい」という方に特におすすめの資料です。
-
11-1.リスティング広告
リスティング広告は「検索連動型広告」と「コンテンツ連動型広告(ディスプレイ広告)」を指し、日本では「Google Ads」や「Yahoo!プロモーション広告」が主流です。とくに「検索連動型広告」は、目的をもって検索する顕在層にアプローチできるため、コンバージョンに結びつきやすいのが特徴です。
参考
リスティング広告とは?平均費用、キーワードの選定、平均数値などまとめました!
11-2.DSP広告
DSP広告とは、DSP(Demand Side Platform)を通じて配信されるディスプレイ広告を指します。広告主が狙いたい属性のユーザーに対して、リアルタイムに広告枠の入札が行える仕組みです。
プラットフォーム(DSP)は、広告主のサイト来訪者の過去の行動履歴を分析し、ターゲットの興味や属性を統計的に特定。広告主は、インターネット上で類似する属性をもつユーザーをターゲットに広告を打つことができます。
参考
DSP広告とは?仕組み・課金・メリット・選定・国内主要サービス5社をご紹介!
11-3.SNS広告
SNS広告は、「LINE」「Twitter」「Instagram」「Facebook」などのSNS上に、ユーザーが登録している基礎情報に合わせて出稿する広告です。媒体により出稿できる広告枠は異なりますが、一般的にユーザーのタイムラインやホーム画面に広告を表示させることができます。
また、ユーザー属性や特徴もさまざまなので、目的あった媒体を選択することも必要です。一例として、Facebookは20代後半~40代、Instagramは10代~30代、LINEは10代~60代をメインターゲットとしています。いずれの媒体も、年齢・性別・地域・興味関心などで出稿先をターゲティングできます。
11-4.動画広告
「YouTube」「ニコニコ動画」などに代表される動画メディアに掲載される広告のほか、「Facebook」「Instagram」「Twitter」「LINE」などのSNS内の動画広告枠、Yahoo!やGoogleが提携しているネットワークへ出稿する動画広告枠があります。
動画広告は、ユーザーに与えられる情報量の多さが特徴です。料金形態は、広告の再生回数や掲載期間に応じて広告費が発生する場合と、入札で広告枠を競り落とす場合があります。
11-5.ネイティブアド
広告をメディアの中に自然に溶け込ませることで、ユーザーにコンテンツの一部として見てもらうことを目的とした手法の総称です。下記で説明する「記事広告」もネイティブアドの体裁のひとつです。
11-6.記事広告
メディアのなかで、第三者によって記事(コンテンツ)風にまとめられた広告です。
ニュースメディアやキュレーションメディアでは、レコメンド記事の一覧のなかで、一見して広告に見えないような形で記事広告へのリンクが貼られていることがよくあります。「いかにも広告」という感じがしないため、ユーザーに嫌われずに広告を届けることができます。
12.広告の効果を最大化させるためには
Google広告では、一般的に広告から流入した人の99%は離脱しているといわれています。
これまでご紹介してきたように、ランディングページはWeb広告から流入したユーザーが着地するページのため、ランディングページを最適化することは、広告効果を高めることに直結します。
また一方で、離脱した99%のユーザーに対してリマーケティングとMAツールを活用したリードナーチャリングでアプローチを継続することも有効です。
離脱したユーザーはそのLPには「自分の求める情報が載っていない」「お問い合わせ(CV)のハードルが高い」と感じている可能性が考えられます。このような潜在層に対しては、広告クリックで得たリード情報をもとにMAツールでナーチャリング(育成)したり、リマーケティング広告で潜在層向けのコンテンツへ誘導したりすることで、徐々にニーズを高めていくことが可能です。
このように「広告×LP×MA」の戦略を組み合わせ、最適化することで、せっかくかけた広告費をムダにせず、効果を最大化することができます。
13.LPの成功ポイントは粘り強い改善にあり
「LPデザインの参考サイト」を見てもわかるように、Web上には非常にたくさんのランディングページがあり、他のサイトから傾向やテクニックを学ぶことも可能です。
ただし一番重要なポイントは、ユーザー視点に立って改善・改良を続けること。手間も時間もかかりますが、自社のターゲット像や商品・サービスの訴求ポイントをしっかり分析し、効果的なランディングページを制作しましょう。

- 本記事とあわせておすすめの無料資料
- IT・SaaS企業のデジタルマーケティング支援実績集
-
-
本資料では、『IT企業に特化したマーケティング支援部隊』が実施した事例について、『デジタルマーケティング施策の概要』と『成果』の一部をご紹介いたします。特にWebサイトからの集客や案件作りにお困りの方は下記リンクよりダウンロードの上、施策の参考にしていただければ幸いです。
-