エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. マーケティング入門
  3. SWOT分析とは?4つの要素や進め方、ポイントまでわかりやすく解説!

SWOT分析とは?4つの要素や進め方、ポイントまでわかりやすく解説!

記事公開日:2024/02/07
SWOT分析とは?4つの要素や進め方、ポイントまでわかりやすく解説!

SWOT分析とは、自社の強み・弱み(内部環境)と、市場や競争における機会・脅威(外部環境)を分析して、自社の現状と競合他社、市場の将来性を把握するフレームワークです。主に、事業・マーケティングの戦略立案時に使われます。

 

本記事では、SWOT分析を使う目的、分析の仕方やポイントのほか、あわせて使いたいフレームワーク、SWOT分析の事例まで、詳しく紹介します。

 

 

「デジタルマーケティングの基礎」を知りたい方はこちらがおすすめです!

合計300ページ弱のデジタルマーケティング関連資料が無料で読めます。

SWOT分析とは

SWOT分析は、事業・マーケティングの戦略立案時に使われるフレームワークです。
Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの視点から分析を行うため、「SWOT分析」と呼ばれます。
なお、SWOTの読み方は「スウォット」です。

 

ビジネスの計画・戦略を考えるには、自社の現状と競合他社、市場の将来性を把握することが欠かせません。SWOT分析はこれらの要素を一括で把握できる手法として、長年活用されてきました。

 

SWOT分析の図

 

簡単にまとめると、SWOT分析とは「自社の『強み・弱み』といった内部環境と、市場や競争における『機会・脅威』といった外部環境を分析して、強みを活かす、弱みを克服する、機会を捉える、脅威を把握して対処するなどの、計画の策定に役立つフレームワーク」です。

SWOT分析を行う目的

SWOT分析を行うと、現時点での「自社が置かれている状況」「経営を脅かす脅威」「自社の強み・弱み」などが明確になります。そのため、SWOT分析は次のような目的で使われています。

 

  • 事業やマーケティング戦略の立案
  • 組織目標の設定
  • 競合他社や市場の状況を分析
  • ビジネスチャンスを探す

 

さらに、以下のような目的で使うことも可能です。

事業の改善点を見つける

SWOT分析を行うと自社の現状、取り巻く環境といった情報を整理できます。事業に行き詰り解決策を探している場合、SWOT分析を行うことで見落としているポイントや、改善すべき点を探すことが可能です。

 

経営陣の刷新や合併、買収を行うとどのような影響があるのかを調べることもできます。

市場のリスクを把握する

自社がコントロールできない市場や競合他社を分析することで、市場の将来性や新規参入するリスクがわかります。また市場で勝つため、競合他社に負けないために必要な要素が知りたいときにも役立ちます。

 

新商品を発売する場合、新規参入を考える場合に効果的です。

SWOT分析は時代遅れ?

SWOT分析は1960年代ごろに開発された手法です。50年以上に渡り使われ続けているのは、それだけ有用だったからでしょう。しかし近年、時代遅れだという声があがるようになりました。

 

その理由として取り上げられるのが、以下3点です。

 

  • 分析結果を書き連ねるだけで終わってしまう。
  • 経済成長期に使われたフレームワークで、現代の複雑化した市場に合っていない。
  • 現時点のデータによる分析しかできず、わかりきった内容になる。

 

確かにSWOT分析は、顧客ニーズなどの現代ビジネスに必要な思考が入っておらず、情報整理の面が強い手法です。単に情報を書き出すだけでは、役に立たないと思うかもしれません。

 

SWOT分析を活かすには、クロス分析を行う、他のフレームワークとあわせて活用するなど、他の視点を取り入れる必要があります。特に外部環境は可視化しにくく複雑なため、より詳細に分析できるフレームワークとの併用が推奨されます。

 

SWOT分析は「時代遅れ」というよりも、「使いこなすのにコツがいる手法」です。使い方を知っていれば、戦略立案の大きな助けになります。中小企業やスタートアップなどの小規模事業者でも役立ちます。

 

クロス分析のやり方や他フレームワークについては、記事の後半で詳しく説明していますので、参考にしてください。

SWOT分析4つの要素

SWOT分析は、以下4つの要素で構成されています。

 

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

 

では具体的に、それぞれの要素はどういう意味なのかを紹介していきます。

Strength(強み)

自社が持っているもの、組織や社員が持っているもの、そして自社でコントロール可能なもの、活かすべき強みが「Strength(=自社の強み)」です。例えば、以下のような要素が当てはまります。

 

  • ブランド力や知名度
  • 技術力やノウハウ
  • 特許
  • 人脈
  • 顧客満足度
  • 市場シェア
  • サービスの質
  • 営業拠点、研究所などの施設
  • 人材、職場環境

Weakness(弱み)

目標達成の妨げとなっている自社の問題点、克服すべき弱みが「Weakness(=自社の弱み)」です。Strength同様、自社でコントロールできる範囲のものが当てはまります。

 

  • 自社が苦手としているもの
  • 自社技術でカバーできない領域
  • サービスの質
  • 価格
  • ブランド力や知名度
  • 競合他社に比べ弱いもの
  • 必要だがそろっていないもの
  • やる必要があるができていないもの
  • 離職率

Opportunity(機会)

自社でコントロールできない外部環境のうち、自社にとってプラスとなる要因、市場機会などのことです。なお、「外部環境」は「自社や社員を取り巻く環境」を指します。

 

  • 政治
  • 法改正
  • 社会情勢
  • 景気
  • トレンドの変化
  • ユーザーニーズの変化
  • 技術革新
  • 市場の成長、縮小
  • 競合他社の動き

Threat(脅威)

ThreatはOpportunityの反対で、自社でコントロールできない外部環境のうち、自社にとってマイナスとなる要因、回避すべき脅威を指します。特に、「自社の強みを打ち消してしまうような脅威」がThreatです。

 

  • 政治
  • 法改正
  • 社会情勢
  • 景気
  • トレンドの変化
  • ユーザーニーズの変化
  • 技術革新
  • 市場の成長、縮小
  • 競合他社の動き

SWOT分析のやり方

各要素を書き分けられるよう準備しましょう。規模が大きくなると使いにくくなるフレームワークなので、分析は1事業単位で行うのがおすすめです。より詳細に分析したい場合は、他のフレームワークを組み合わせながら進めてください。

1、目的を設定する

「SWOT分析を通して、どうなりたいのか(得たいものは何か)」を明確にしましょう。

 

マーケティング戦略や経営戦略など、分析の目的によって書き出す内容、集めるデータは異なります。また、複数の解釈ができる要素もあります。分析の際に混乱しないよう、フォーカスすべき点を明らかにしてから進めてください。

 

複数人で行う場合は、何を分析するのか、競合はどこか、対象の顧客属性などの前提条件も明確にして、認識に差が出ないようにしましょう。

2、外部環境を分析

外聞環境が内部環境に与える影響は大きいため、まずは外部環境のOpportunity(機会)、Threat(脅威)から分析を進めます。より具体的に分析したい場合は、PEST分析やファイブフォース分析など、外部環境に効果的なフレームワークも活用してください。

Opportunity(機会)

自社にとってチャンスとなる、外部環境の変化・要因を考えます。市場の変化、競合他社の変化など自社を取り巻く環境のうちプラスとなるものを洗い出しましょう。

 

例えば、「自社の近くに大型のテーマパークができた(観光客の来店が期待できる)」「流行色がある(カラーバリエーションを増やせば利益増加が見込める)」などが機会に当てはまります。

 

大きなチャンスは大企業が参入する可能性が高いため、中小企業の場合はニッチなチャンス、新しいニーズの発掘などを目指してみてください。

Threat(脅威)

自社の強みに対して、マイナスの影響を与える市場の変化、競合他社の動きなどを洗い出します。

 

「少子高齢化が進めば商品の売上が下がりそうだ」というなんとなくの脅威ではなく、政治の動きで来年は確実に市場が変わる、早めに改善する必要がある、といった「すぐに対処すべき要素」を書き出しましょう。

3、内部環境を分析

次に、内部環境であるStrength(強み)、Weakness(弱み)を分析します。「強み」としていたものは本当に強みなのか、「弱み」としたものが本当に弱みなのかの根拠も必要です。客観的な数値、データを用いて分析し、要素を抽出してください。

 

詳細に内部環境を分析したい場合は、VRIO分析などのフレームワークを使いましょう。

Strength(強み)

競合他社と比較して、ブランド力や知名度、技術力など、自社でコントロール可能な強み、個々の社員が保有している強みなどを洗い出します。

 

以下の要素も参考にしながら、考えを進めてみてください。

 

  • これまでの取り組みの中で最も効果が大きかったもの
  • 競合他社と比較して優れている点
  • 顧客は自社の何に魅力を感じているのか

 

「強み」と「良い点」は異なります。良い点だとしても、それが顧客のリピート理由になったり収益に影響したりする程度でなければ強みにはなりません。

Weakness(弱み)

目的達成の妨げとなっている、「自社でコントロール可能な弱み」を洗い出します。様々な改善点を書き連ねるのではなく、Opportunity(機会)で分析したチャンスを妨げる要因、目的達成を妨げる要因を考えていくのがポイントです。以下の要素も取り入れて、考えを進めてください。

 

  • 競合他社に劣っている点
  • 社員の離職率・経験年数
  • 顧客の人数
  • 顧客のニーズに対応できているか
  • 顧客のクレームで多いもの

 

「弱み」と「良くない点」がイコールとは限らないので注意しましょう。利益に影響しない、目標に対して弱みにならない場合は「弱み」とは言えません。

 

例:店が汚い
弱みになる場合→ターゲット層が若い女性やカップル。SNSに投稿したくなるようなおしゃれな店を目指している。
弱みにならない場合→「汚い」が店の個性として顧客に受け入れられている。

 

4、クロスSWOT分析で戦略を立てる

要素を掛け合わせる「クロス分析」を行うことで、洗い出した「情報」を「戦略」として考えることができます。クロス分析で、どのような戦略にするか考えたら、具体的なプランや数値目標へ落とし込みましょう。

Opportunity(機会)×Strength(強み)

Opportunity(機会)×Strength(強み)の図

 

機会と強みを掛け合わせると、「自社の強みを活かして、チャンスをつかむためには?」といった戦略が考えられます。強みをさらに強固にさせて、会社を成長させたい場合に役立ちます。

Threat(脅威)×Strength(強み)

Threat(脅威)×Strength(強み)の図

 

脅威と強みを掛け合わせると「脅威を、自社の強みを使ってどのように克服していくのか、どのように乗り越えるのか」などを検討できます。主に差別化戦略の立案に使われる分析方法です。

 

脅威はチャンスになる場合もあります。脅威への立ち向かい方とともに、ビジネスチャンスを探してみるのも良いでしょう。

Opportunity(機会)×Weakness(弱み)

Opportunity(機会)×Weakness(弱み)の図

 

機会と弱みを掛け合わせると、「自社の弱みをどう補強して、機会をつかむのか」「弱みで機会を逃さないために、やるべきこと」などが考えられます。

 

「長期的な視野で売上を伸ばしていくために改善すべきこと」などを考える際に役立つ分析方法です。

 

弱みを強みに変えるには?など、柔軟な思考を取り入れて考えてみてください。

Threat(脅威)×Weakness(弱み)

Threat(脅威)×Weakness(弱み)の図

 

脅威と弱みを掛け合わせると、「自社の弱みを理解し、脅威によるリスクを最小限に抑えるためにすべきこと」が検討できます。戦略的撤退、事業縮小などを考える際に使われます。

 

脅威と弱みが合わさると、事業に大きな影響を及ぼす可能性があります。最悪の状況を避けるためにもしっかりとした議論が必要です。

SWOT分析のポイント

SWOT分析を行う際に意識したいポイントを紹介します。

要素の定義を明確にする

「強み」と「良い点」、「弱み」と「良くない点」は異なります。違いを区別できないと、効果的な分析はできません。

 

また機会といっても、それが「目標に対する機会」になるとは限りません。脅威も同様に、本当に脅威に分類すべきものなのか考える必要があります。

 

要素の定義を明確にしてから分析を進めてください。

具体性を高める

適切な戦略立案のためには、それぞれの要素に根拠が必要です。「これが強みだ!」と思っても、一度「なぜ強みと言えるのか」「こうなったら本当に強みと言えるのか」など、問いかけてみるのがおすすめです。

 

何度か問いかけを行うことで、曖昧な要素が具体的で根拠のあるものへと変わっていきます。

要素を混同させない

機会と強み、脅威と弱みは混同しやすい部分です。どの項目に入れたら良いのか迷ったら以下を参考にしてください。

 

  • 強み・弱みは自社でコントロールできる内部のこと
  • 機会・脅威は自社でコントロールできない外部のこと

表裏一体の要素は無理に分類しなくても良い

各要素は見方によって、強みにも弱みにも、機会にも脅威にもなる場合があります。どちらとも言い切れない、分類できない要素があれば無理に分ける必要はありません。

 

あらゆる要素を書き出しておけば、戦略立案の際に広い視野を持って判断できるでしょう。

 

要素を洗い出す際は、始めから厳選していくのではなく、様々な可能性を洗い出して、その中から必要な要素を絞り込んでいくと、抜けのない分析ができます。

複数人で議論しながら進める

広い視野で分析を行うには、複数人で進めるのがおすすめです。分析者の立場によって考え方は異なります。多種多様な立場のメンバーを選べば、様々な視点での解釈が得られるでしょう。

 

また主観の強い情報や都合の良いデータばかりを集めないように、議論をしながら進めるのもポイントです。広い視野を持ちながら、正確で客観的な情報収集を意識してください。

SWOT分析の注意点

要素を洗い出す場合は時間をかけすぎず、始めに決めた目的に沿ったもの、具体的な対策が必要なものなどから書き出して行きましょう。

 

一つひとつ分析を進めるのではなく、一旦全ての考えを書き出してみてから、要素ごとにグループを分けて、文章として整える、といった流れも効果的です。やりやすい方法で進めてください。

 

SWOT分析はクロス分析や要素の組み合わせにより、様々な戦略を検討できます。戦略立案の際はひとつに決め打ちをせず、いくつか考えたうえで、最適なものを絞り込むのがおすすめです。複数の戦略を検討することで、様々な可能性を考慮しながら施策を進められます。

SWOT分析のメリット

自社の強みと弱み、機会や脅威を把握できます。自社を取り巻く環境が多角的・客観的に判断できるのがSWOT分析のメリットです。

 

また、各要素は図で簡単にまとめられます。共有がしやすいため、社員が自社の強み、弱みや外部環境を共通認識として浸透させられるのもメリットです。自社を取り巻く要素が明確になるので、強みを活かした戦略、弱みを補う施策の立案などに役立ちます。

SWOT分析のデメリット

SWOT分析は全てを把握するフレームワークではありません。分析の結果はビジネス、市場の一部分です。抽出した結果だけで判断するのは避け、他の思考と組みあわせるのをおすすめします。
SWOT分析の結果は「戦略の立案を助ける要素」になりますが、「正解を導き出すものではない」ことは覚えておきましょう。

 

強みと考えるのか、弱みと考えるのかは人により解釈が異なります。偏った視点で判断してしまうと、正確な分析にならないのもデメリットです。

 

偏った情報や的外れなデータを取り入れてしまうこともあります。誤った情報を収集した場合、良い戦略は生まれません。より良い結果を手に入れるためには、目的に合致した正確な情報収集が必要です。

SWOT分析に役立つフレームワーク

ここでは外部環境を分析する際に役立つPEST分析、ファイブフォース分析、3C分析、内部環境を分析する際に役立つVRIOについて紹介します。

PEST分析

PEST分析の図

 

PEST分析は、政治・経済・社会・技術の4つの脅威が、自社に与える影響を洗い出すフレームワークです。マクロな視点で自社を取り巻く環境を分析します。

 

マクロ環境分析:間接的に、自社へ影響を与える外部環境を分析
ミクロ環境分析:直接的に、自社へ影響を与える外部環境を分析

3C分析

3C分析の図

 

3C分析は、Customer(市場・顧客)、Company(自社)、Competitor(競合)を分析し、自社を取り巻く業界環境、マーケティングに関する重要情報を整理するフレームワークです。ミクロな視点で、自社を取り巻く環境を分析します。

ファイブフォース(5フォース)分析

ファイブフォース(5フォース)分析の図

 

ファイブフォース分析は外部環境である「脅威」を分析する際に役立つフレームワークです。自社を脅かす要素を5つに分類し、それぞれの要素が自社にどのような影響を及ぼすのかを分析します。

 

  • 同業者の脅威
  • 代替品の脅威
  • 新規参入者の脅威
  • 買い手(顧客)の交渉力の脅威
  • 売り手(サプライヤー)の交渉力の脅威

VRIO分析

VRIO分析の図

 

VRIO(ブリオ)分析は、内部環境である自社の強み・弱みを分析する際に役立つフレームワークです。自社の経営資源を有形資産、無形資産、企業の組織力などから分析し、強みと弱み、競合他社に比べて優れている点などを明らかにします。

 

  • Value(経済価値)
  • Rareness(希少性)
  • Imitability(模倣可能性)
  • Organization(組織)

SWOT分析の事例

Apple(iPhone)、スターバックス、オリエンタルランド(東京ディズニーリゾート)のSWOT分析例を紹介します。

Apple(iPhone)

日本国内で大きなシェアを誇るAppleのiPhone(スマートフォン)について、SWOT分析を行いました。

Strength(強み)

iPhoneの強みは、高い品質とデザイン、セキュリティ面での信頼性が挙げられます。特にビジネス利用においては、セキュリティやプライバシーの保護が重視されるため、iPhoneの利用が好まれています。

Weakness(弱み)

iPhoneは価格が高く、一部のユーザーにとっては敷居が高いという弱みがあります。また、Androidスマートフォンに比べてカスタマイズ性が低いという面も指摘されています。

Opportunity(機会)

ビジネス向けや高額機種の需要が増加しており、これに対応した新製品やサービスの展開が可能です。また、5G通信の普及により、高速・高品質な通信環境が整い、新たなサービスの提供が期待されています。

Threat(脅威)

Androidスマートフォンの多様な価格帯やカスタマイズ性の高さが、一部のユーザーにとって魅力的な選択肢となり得るため、競争が激化する可能性があります。また、他のスマートフォンメーカーが新しい技術やサービスを提供することで、市場シェアを脅かす可能性もあります。

スターバックス

コーヒーチェーン店を運営するスターバックスについて、SWOT分析を行いました。コーヒーチェーン市場は日本国内で競争が激化しており、スターバックスを含む各社が独自の強みを持ちながらシェアを競っています。

Strength(強み)

世界的に有名なブランドであり、その知名度と信頼性が強みです。また、店舗数や多様なメニュー展開により、幅広い顧客層に対応できます。

Weakness(弱み)

競合他社に比べ高価格帯であることから、価格競争において劣る面があります。また、日本国内の伝統的な喫茶文化には沿っていない点が弱みになるかもしれません。

Opportunity(機会)

新たなコンセプトの店舗やサービスの展開により、顧客獲得やファンを増やす機会を持っています。また、地域密着型の戦略や環境配慮型の取り組みにより、新たな市場開拓の可能性があります。

Threat(脅威)

スターバックスは、ドトールコーヒーやタリーズコーヒー、コメダ珈琲店など、日本国内外で多くの競合他社と競り合っています。特に価格競争や新規参入の脅威、市場シェアの維持・拡大が課題となります。

オリエンタルランド

日本国内で最も知名度の高いアミューズメントパークの1つである東京ディズニーリゾートについて、SWOT分析を行いました。

Strength(強み)

東京ディズニーリゾートの強みは、豊富なコンテンツとエンターテイメント性です。ディズニーブランドの人気や、独自のイベント・パレードなどが大きな魅力となっています。

Weakness(弱み)

入場料や周辺施設の価格が高めであるため、一部の層にとって敷居が高いという課題があります。季節や天候に左右されやすいビジネスモデルを持っており、需要の変動に対応する必要があります。

Opportunity(機会)

日本国内の観光業が成長している中で、訪日外国人客の増加や国内需要の拡大が見込まれます。地域活性化や周辺施設の充実など、付加価値の高い施策により、顧客層の拡大やロイヤルティの向上が期待されます。

Threat(脅威)

日本国内のアミューズメントパーク市場でトップシェアを誇っていますが、ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)やバンダイナムコアミューズメントなどの競合施設との競争が激化しています。

SWOT分析で行う自己分析

ビジネスで使われるSWOT分析ですが、自分の短所と長所、社会の状況が自分にどう影響するのかを客観的に分析できる、「自己分析の手法」としても注目を集めています。

 

主に、就活や転職において、自分の軸を明確にして合う仕事を探したり、キャリアデザインを設計したりする目的で活用されます。

自己分析のやり方

やり方はビジネスと同様。規模を個人にするだけです。強み・弱み・機会・脅威の4つの要素を洗い出します。各要素を掛け合わせて分析を行うのもおすすめです。

 

例えば、以下のような強み・機会があったと仮定します。

 

強み:ファッションが好き。ブログやSNSをよく見ており、流行を常に追っている
機会:美容・ファッション雑誌がウェブサイトをオープンし、人員を募集している

 

強みと機会を組み合わせることで、自分に合う仕事、活躍できる場を想定できるでしょう。

まとめ

SWOT分析は「使いこなすのにコツがいる手法」です。実践するうえで特に意識したいのは、「分析の目的と各要素の定義を明確にしてから進める」「強みと良い点、弱みと悪い点を混同させない」「客観的データ、根拠を集める」「広い視野を取り入れて進める」「他のフレームワークを取り入れる」など。ぜひ、参考にしてください。

 

 

マーケティング分析に関する人気記事は以下もどうぞ

 

  • この記事を書いた人
  • エムタメ!編集部
  • クラウドサーカス株式会社 マーケティング課

    プロフィール :

    2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。

    メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/

    Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab


特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング

この記事を共有