【SEO対策の参考本8選】概念や基本・テクニック・コンテンツ作成の各ジャンルでおすすめの本!
最終更新日:2025/10/31

【この記事の要約】
SEO(検索エンジン最適化)について学びたい人に向けて、おすすめの書籍をレベル別に紹介するブックガイドです。
SEOの全体像と本質を理解するための初心者向け入門書から、具体的なコンテンツ制作やテクニカルSEOのノウハウが詰まった中級者向けの実践書、さらにはGoogleの思想やアルゴリズムの動向に迫る上級者向け専門書まで、幅広く網羅されています。SEOは、常に情報がアップデートされる分野ですが、これらの書籍で普遍的な「考え方」や「本質」を学ぶことは、小手先のテクニックに惑わされず、長期的に成果を出し続けるための強固な土台となります。
【よくある質問と回答】
SEOの勉強を始めたいのですが、情報が多すぎて何から手をつければいいかわかりません。
まずは、SEOの全体像や基本的な考え方を体系的に学ぶことが重要です。この記事で紹介されているような初心者向けの書籍は、図解が多く専門用語も丁寧に解説されているため、知識の土台を作るのに最適です。普遍的な概念を理解した上で、Webサイトで最新の情報を追うようにすると、効率的に学習を進められます。
SEOには「テクニック」と「コンテンツ」のどちらがより重要ですか?
両方とも重要ですが、現在のSEOではユーザーにとって価値のある「コンテンツ」がより重視される傾向にあります。検索エンジンは、ユーザーの疑問や悩みを解決する質の高いコンテンツを評価します。ただし、そのコンテンツを検索エンジンに正しく認識させ、評価してもらうためには、サイトの構造を最適化するなどの「テクニック」(内部対策)も不可欠です。
紹介されている本を読めば、必ず検索順位は上がりますか?
書籍を読むことでSEOの知識や考え方を深く理解できますが、読むだけで順位が上がるわけではありません。重要なのは、本で学んだ知識を自身のWebサイトで実践し、効果を測定し、改善を繰り返していくことです。また、SEOは競合サイトとの相対的な評価で順位が決まるため、継続的な努力が必要となります。
【ここから本文】
「自社のサイトのSEOを自分でできるようになりたい!」「委託しているSEO会社ともっと深く議論したい!」などと考える方は多いのではないでしょうか?
今回の記事では、SEOのノウハウを学べるおすすめの本をご紹介します。
日々、最新の情報がアップデートされる分野ですが、書籍は知識やノウハウが体系的にまとめられているため、一度読んでおいて価値アリです!

- 本記事とあわせておすすめの無料資料
- 最低限やるべきSEOチェックリスト
-
-
まず最初にチェックしておきたいSEOの基本項目について資料にまとめました!これから本格的に取り組む方、何から始めたらよいのか迷っている方は自社サイトのチェックにご活用ください!
-
SEO対策の概念や基本が学べる本
いちばんやさしい新しいSEOの教本 第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方
著:安川 洋, 江沢真紀, 村山佑介 出版:インプレス(2018年7月発刊)
画像引用元: インプレスブックス
「いちばんやさしい教本」シリーズは、これから新しいことを始める人に向けた「絶対に挫折しない」がコンセプトの実用書シリーズです。豊富なイラストや図解をもとに、セミナーを受けているような感覚で読むことができます。はじめてWeb担当者になった企業の方や、SEOの基礎知識を簡潔に学んでおきたい方などにオススメです。本著は2018年に改訂された第2版で、モバイルファーストインデックスへの対応など、新しい情報も反映されています。
【いちばんやさしい新しいSEOの教本 目次の一例】
Chapter 1 SEOの目的と考え方を身に付けよう
01 現在のSEOについて正しい理解を持ちましょう
02 スマートフォン時代のSEOを考えましょう
03 訪問者の目的からコンテンツを考えましょう
04 検索エンジンの仕組みを知りましょう
引用元:インプレスブックス
最新SEO完全対策・成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法
著・監修:山口耕平 著:徳井ちひろ 出版:エムディエヌコーポレーション(2018年11月発刊)
画像引用元: エムディエヌコーポレーション
「やっておくべきこと」を効率的に、ムダなく行う正攻法を解説した本書。検索エンジンの仕組みを知る、現状の把握をするなど、SEOの基本的かつ必須な施策を詳細に説明しており、SEOの基本的な知識を学びたい人にオススメです。
【最新SEO完全対策・成功の指南書 目次の一例】
Chapter 1 SEOの目的と考え方を身に付けよう
CHAPTER1 SEO、イマドキの基礎知識
CHAPTER2 検索エンジンの仕組みを理解する
CHAPTER3 まずは事前のサイトチェック
CHAPTER4 SEOの内部対策は万全に
CHAPTER5 もっとWebサイトを良くする
CHAPTER6 Search Consoleから課題を紐解く
CHAPTER7 効果測定と改善
CHAPTER8 SEOの未来
引用元: エムディエヌコーポレーション
効果がすぐ出るSEO事典
著:岡崎 良徳 出版:翔泳社 (2016年1月発刊)
画像引用元: 翔泳社
「手軽な対策」から「本気の対策」まで、状況に合わせていつでも使えるというコンセプトで、各トピックをすべて3行でまとめた分かりやすい構成。基礎知識からハイレベル対策、トラブル対応まで、体系的な知識が手軽に学べます。
【効果がすぐ出るSEO事典 目次の一例】
CHAPTER1 基礎知識編
・ どんなサイトやページが検索結果で上位になるの?
・ Googleのアルゴリズムの基本を理解しよう
・ 内部対策/外部対策って何?
CHAPTER2 基礎知識編
・ ターゲットキーワードの選び方を知りたい
・ トップページデザインのSEO対策を知りたい
・ 有効なタグを知りたい
・ アクセス解析したい
引用元: 翔泳社
SEO対策のテクニックが学べる本
現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル
著:西山 悠太朗, 小林 睦 編集:丸山 弘詩 出版:マイナビ出版 (2018年7月発刊)
画像引用元: マイナビ出版
MFI(モバイルファーストインデックス)時代のSEOの知識と技術をまとめており、技術まで踏み込んだ実装方法をまとめているのが特徴。SEOをどういった手順で取り組むべきなのか、どのように実装していけば効果的なのかなど、マーケティング担当者・SEO担当者だけでなく、実装を担当するエンジニアにも役立つ内容となっています。
【現場のプロから学ぶ SEO技術バイブル 目次の一例】
Chapter1 SEOの基本
Chapter2 マイナス評価を回避するSEO
Chapter3 サイト構造・リンク構造
Chapter4 Googlebotの制御
Chapter5 セマンティックなマークアップ
Chapter6 サイトの高速化
Chapter7 HTTPS化・モバイル対応・AMP対応
Chapter8 コンテンツSEO
Chapter9 リンクビルディング・サイテーション
Chapter10 モニタリング・保守
引用元: マイナビ出版
これからのSEO内部対策 本格講座
著:瀧内 賢 出版:秀和システム (2017年3月発刊)
画像引用元: 秀和システム
SEOの内部対策の重要性を説き、さらに有効な外部対策や、外部対策と内部対策の連動に触れています。同書では「両者の融合がこれからのSEOには必須」といわれており、内部対策・外部対策の具体的な施策に悩みのある人にオススメです。
引用の見出し
【これからのSEO内部対策 本格講座 目次の一例】
1-4 内部対策と外部対策の位置関係や重要性
内部対策への比重移行は変わらないけれど
・ 現況での内部と外部対策の比率
・ 対策比重と順位の関係性
・ 推測・総評=守らなければ、安定性に欠ける
1-5 外部対策の必要性とGoogleの真意とは
アルゴリズムに未だ自信を持てない現状
・ 被リンクを評価するようになった経緯
・ 量より質の外部対策へ
・ Googleの発言としては
引用元: 秀和システム
成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座
著:鈴木 良治 出版:技術評論社 (2016年4月発刊)
画像引用元: 技術評論社
10年後も効果を出し続けるための王道SEOをコンセプトに、SEO対策の初心者から中級者を対象とした情報をまとめています。サイトの作成手順に沿った構成と、改善に便利な逆引きの構成が実現しやすさを高めており、基礎をおさえて施策を実行したい人に向いています。
引用の見出し
【成果を出し続けるための王道SEO対策実践講座 目次の一例】
1章: 最新状況をふまえた基礎
2章: 課題から対策を検索する逆引き
3章: サーバやテーマ選択、サイト設計など土台となる対策
4章: URLやクローラ、スマホ対策など早く正しく伝える方法
5章: 高い効果を発揮するための、正しいマークアップ
6章: Google Search Consoleによるサイト運営・管理
7章: サイト存続を脅かす、ペナルティの判定と対応
8章: 便利な無料ツール
引用元: 技術評論社
SEO対策のコンテンツ作成が学べる本
SEO対策のためのWebライティング実践講座
著:鈴木良治 出版:技術評論社 (2015年2月発刊)
画像引用元: 技術評論社
良質でオリジナルなWebコンテンツを作ることが唯一の有効なSEO対策といわれるなか、将来も通用するWebコンテンツ作成のノウハウをまとめた同書。コンテンツの書き方だけでなく、検索エンジンに効果的に伝えるためのテクニックも紹介しています。
引用の見出し
【SEO対策のためのWebライティング実践講座 目次の一例】
1章: なぜWebライティングがSEO対策に有効なのか?
2章: 実践! コンテンツライティング
3章: 実践! Webコンテンツの編集と校正
4章: 効果的なキャッチコピーを生み出そう
5章: コンテンツを改善しよう
6章: 目的別ライティングのポイント
7章: プロも使う無料ツール紹介 Webライティング編
8章: プロも使う無料ツール紹介 SEO対策編
9章: プロも使う無料ツール紹介 運用・管理編
引用元: 技術評論社
沈黙のWebライティング
著:松尾 茂起 出版:エムディエヌコーポレーション (2016年11月発刊)
画像引用元: エムディエヌコーポレーション
謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーを通じて、SEOに強いライティングのノウハウを学ぶことができるWebライティング解説の人気書籍。ストーリー仕立てでライティングの基礎とまとめが書かれており、気軽に読み始め、読破することができます。本書はWebサイトに公開されたコンテンツの書籍化であり、書籍には限定コンテンツが掲載されています。
引用の見出し
【沈黙のWebライティング 目次の一例】
EPISODE 01 SEOライティングの鼓動
EPISODE 02 解き放たれたUSP
EPISODE 03 リライトと推敲の狭間に
EPISODE 04 愛と論理のオウンドメディア
EPISODE 05 秩序なき引用、失われたオマージュ
EPISODE 06 嵐を呼ぶインタビュー
EPISODE 07 今、すべてを沈黙させる・・・! !
エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし
引用元: エムディエヌコーポレーション
まとめ
SEOの技術は常にアップデートされるため、最新の更新情報やニュースはインターネットで調べる方が適しています。
しかし、基礎的な知識を体系的に学びたい場合、インターネットで調べると情報量が多く、古い情報と新しい情報が混在しているため、どれが正しいかわかりにくいものです。
書籍は発刊時期がはっきりしていますし、1冊で総合的な知識が得られるため、SEOの初心者~中級の方にはぴったりです。ぜひ、これらの本を参考に知識を高めていってください。
【SEO関連記事】
>SEOを基本から解説!最低限抑えたい施策から無料ツールまで
>コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは?導入時期や意味、確認方法などを解説!
>YMYLとは?該当ジャンルとEATとの関連性、SEO視点での対策方法まで!
>E-A-Tとは?SEOでの重要性と対策まとめ
SEOのキーワード選定の手法まとめ!お役立ちツールや無料で使えるサイトまで!
【English summary】
This article is a book guide that introduces recommended books at different levels for people who want to learn about SEO (Search Engine Optimization).
It covers a wide range, from introductory books for beginners to understand the overall picture and essence of SEO, to practical books for intermediate learners packed with know-how on specific content creation and technical SEO, and even advanced specialty books that delve into Google's philosophy and algorithm trends. Although SEO is a field where information is constantly updated, learning the universal "way of thinking" and "essence" from these books provides a solid foundation for achieving long-term results without being swayed by superficial techniques.






