エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. コンテンツマーケティング
  3. 記事ネタに困ったら?適当じゃなくてユーザーにタメになるネタ探し方法を教えます!

記事ネタに困ったら?適当じゃなくてユーザーにタメになるネタ探し方法を教えます!

記事公開日:2019/04/01
最終更新日:2023/11/21
記事ネタに困ったら?適当じゃなくてユーザーにタメになるネタ探し方法を教えます!

ブログ型のオウンドメディアサイトを運営していたり、情報誌を発行していたり…と、今や定期的に情報発信していない企業の方が少数派なのでは?と思えるほど、さまざまな企業がコンテンツを作成・公開しています。

継続している期間が長いほど、運営者の頭を悩ませるのが「ネタ探し」。競合他社の掲載ネタも気になりますが、後追いでコピーコンテンツを作っても仕方がありませんよね。では、どうやってネタを探せば良いのでしょうか?

今回は、ユーザーに「こんな記事が読みたかった!」と思ってもらえるような、タメになる記事作りのためのネタ探し方法をご紹介します。

1.Google検索ニュース結果

Googleで、自社が検索上位を狙っているキーワードや、自社製品・サービスの関連ワードなどをニュース検索してみましょう。

通常の検索結果では、最左の「すべて」が選択されていますが、「ニュース」をクリックすることでニュース記事のみが表示されます。

Google検索ニュース結果

基本的に、関連度の高いもの、新しい情報(記事の掲載日時)から順に表示され、右側にある「ツール」から掲載日の期間を指定できます。

なお、Google検索では、よりユーザーが欲しい情報に近い検索結果を返すために、ログイン情報(性別・年齢など)や日々の検索クエリ(キーワード)などを分析し、最適化した検索結果を表示(パーソナライズ検索)してくれています。

1ユーザーとしては便利な機能ですが、世間の検索状況が知りたい場合には、こうした偏った検索結果が出ると困るので、パーソナライズ検索を無効化しておきましょう。詳しいや方法は、以下のリンクからご確認ください。

【関連記事】

このネタ探し方法のメリットは、キーワードに関連した旬なネタが拾えるという点です。ユーザーにトレンド感のある情報を届けたい場合におすすめです。

いち早く情報を掴むためには「Googleアラート」でキーワードを設定しておくと便利。 方法は、Googleアラートにアクセスし、希望のキーワードを登録すればOKです。

ちなみに、Googleニュースの結果に表示されるサイトは「Googleニュースパブリッシャーセンター」で登録されたサイトだけで、審査は厳しいといわれています。

2.サジェスト

同じく、Googleを活用する方法です。 検索窓に、キーワードを入力すると、自動的にプルダウンで検索候補が表示されます。これがサジェストと呼ばれるものです。

サジェスト

ほかのユーザーによく一緒に検索されている関連ワードなので、ここからユーザーニーズが把握できます。 サジェストにあるキーワードグループをテーマにして記事を作成すれば、ユーザーに求められている情報を提供することができるはずです。

3.業界人のSNSアカウント

自社が属する、または自社製品・サービスに関連する業界の著名人や専門家のSNSからネタを探す方法です。専門家とまではいかなくても、その業界で働いていたり、知見を持っている人のアカウントを見つけてフォローしましょう。

SNSには、企業アカウントもたくさんありますが、いろいろなサイトから良い情報をシェアしてくれるのは個人アカウントが多いので、おすすめは個人アカウントです。

ここでは、代表的な3つのSNSでの具体的なネタ探し方法をご紹介します。

Twitter

Twitterは、投稿できる文字数が少ないですが、タイムリーな投稿が多いので小まめにネタをチェックしましょう。

ネタ探しに使えるアカウントの探し方は、まず、Twitterのホーム画面上部の検索ボックスで、自社製品の関連ワードなどを検索します。表示されたツイートから、気になるツイートをしているユーザー名をクリックしてプロフィールページを表示させ、求めている「業界人」に該当するかどうか判断します。該当すれば、フォローしましょう。

フォローした業界人がフォローしているアカウントやフォロワーをたどって、さらに業界人のアカウントを見つけることもできます。

Facebook

Facebookは基本的に実名登録なので、情報の信頼性が高いのがメリットです。

Facebookでのアカウントの探し方もTwitterと同様で、検索窓で自社製品の関連ワードなどを入れて検索すると、ワードを含む投稿の一覧が表示されますので、そこから投稿者のプロフィールを見てフォローするかどうかを決めます。

はてぶ

はてぶ(はてなブックマーク)は、無料で使えるオンラインブックマークサービスで、ほかの人のブックマークを閲覧できます。

自社のビジネスに関連する記事や、ターゲットユーザーが興味を持ちそうな記事を見つけたら、「●●(数字)users」の部分をクリックすると、ほかのユーザーの記事に対するコメントを見ることができます。

このコメント欄のユーザー名をクリックすると、そのユーザーがブックマークしている記事の一覧が表示されます。ブックマークの傾向から、これはと思うユーザーをお気に入りに追加していきましょう。多くのユーザーに「お気に入られ」されていることも、ひとつの選択基準になるでしょう。

こうして追加したお気に入りユーザーのブックマークは、マイページの「お気に入り」から新着順にまとめてチェックできるようになるので、効率よくネタを探せます。

4.Yahoo!知恵袋

サジェストもユーザーニーズを探りながらネタを探す方法のひとつですが、ほかにも「Yahoo!知恵袋」「よくある質問」などからネタを探す方法があります。

Yahoo!知恵袋は、Yahoo!JAPANが運営が運営している、ユーザー同士で知恵を教え合うコミュニティサービスです。2018年9月時点で6億7,590万以上もの項目(質問と回答の総数)があります。

Yahoo!知恵袋で、ユーザー層の関連ワードや、自社製品・サービスの総称などで検索すると、ユーザーが悩みがちなポイントを探ることができます。自社で解決策がわからない場合も、投稿されている回答からヒントが得られます。ただし、情報ソースが確かなものとはいえないので、記事にする際はしっかり裏を取ってから記載しましょう。

5.よくある質問

自社のコーポレートサイトやサービスサイト、ECサイトに記載しているもののほか、競合他社のWebサイトなど、業界の関連サイトなどの「よくある質問」をチェックしてみましょう。

「よくある質問」は、基本的にはユーザーから実際によく寄せられる問い合わせ内容を記載してあります(場合によっては、自社がアピールしたい強みなどを打ち出すために質問が構成されていることもあります)。よって、「よくある質問」をチェックすれば、ユーザーの知りたい情報がどんなものかがわかります。

6.業界情報サイト

たとえば、業界紙のWeb版など、その業界のメディアのなかでもアクセス数の多いものをチェックして、どんなコンテンツにユーザーが反応しているかを見る方法です。

ユーザーの反応のひとつが「SNS拡散」です。各記事にSNSへの拡散ボタンが付いていれば、そこから何人が拡散したのかがわかりますし、Yahoo!のリアルタイム検索を使えば、その情報サイトから拡散されている記事がわかります。

業界情報サイト

また、メディアによっては、「人気記事」や「殿堂入り」といったタグがあったり、お気に入り機能などがあり、その件数をチェックすると人気があるコンテンツがわかります。

7.まとめ

ネタ切れで頭を抱えてしまっても、「SEO向上」だけを目指してネタ探しをすることは避けたいところです。検索順位がアップしたとしても、ユーザーに支持されなければ、コンバージョンは望めないからです。

ターゲットユーザーに、

「このサイトの情報はタメになる!」

「このサイトに来ると役立つ知識が得られる!」

「このサイトは自分の悩みを解決してくれる!」

と思ってもらえるような信頼されるメディアをつくることが重要です。
いつもユーザーファーストで考えることを忘れないでください。

関連キーワード

オウンドメディア おすすめ

特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング

この記事を共有