【Web運用 番外編②】今さら聞けないGoogleアナリティクスの言葉の定義と意味
最終更新日:2025/10/23

【この記事の要約】
Google Analytics(GA)は、Googleが提供する無料のWebサイトアクセス解析ツールです。Webサイトに訪れたユーザーの人数や属性、サイト内での行動などを詳細に分析できます。
GAで分かるのは主に、「ユーザー(どんな人が)」「集客(どこから来て)」「行動(サイト内で何をしたか)」の3つの情報です。これらのデータを分析することで、「どの広告からの流入がコンバージョンに繋がりやすいか」「どのページでユーザーが多く離脱しているか」といった、サイトの現状と課題を客観的に把握できます。データに基づいたWebサイトの改善を行う上で、導入が必須の基本ツールです。
【よくある質問と回答】
Q1. Google Analyticsを導入すると、具体的にどんないいことがありますか?
A1. 自社サイトの健康診断ができるようになります。例えば、「訪問者数は多いのに、問い合わせが全くない」という場合、サイトのどこかに問題があることが分かります。データを見ることで、そうした問題点を客観的に特定し、改善策を考えるためのヒントを得ることができます。勘や思い込みではない、事実に基づいたサイト運営が可能になります。
Q2. Google Analyticsでまず初めに見ておくべき指標は何ですか?
A2. まずは「ユーザー」>「概要」レポートを見て、サイト全体の「セッション数(訪問数)」「ユーザー数」「PV数」「平均セッション時間」「直帰率」といった基本指標を把握しましょう。これらの数値が、サイトの現状を知るための出発点となります。
Q3. 最新版のGoogle Analytics 4(GA4)は、従来のバージョン(UA)と何が違うのですか?
A3. 最も大きな違いは、計測の軸です。従来のUAが「セッション(訪問)」を軸に計測していたのに対し、GA4はWebサイトとアプリを横断して分析することを見据え、「ユーザー」と「イベント(行動)」を軸に計測する仕組みに変わりました。よりユーザー一人ひとりの行動を深く追跡できるようになったのが特徴です。
【ここから本文】
こんにちは。
スターティアラボ ブログ編集部です。
今さら聞けないGoogleAnalyticsシリーズの4つ目は、「番外編第二弾!」として、Googleアナリティクスの言葉の意味や定義についてお伝えします。
Webご担当者の中には、会議で発表した際に「セッションってなに?」と質問され、うまく答えられなくて、なんとなく理解したつもりになっていた、、、と気付いた方もいらっしゃるのではないかと思います。
そんな方に向けて、今回はGoogleアナリティクスのサポートサイトに記載されている定義や意味を、噛み砕いてわかりやすくお伝えします。
今更そんな話?と思う方もいらっしゃると思いますが、定義や意味を正確に理解することで、アクセス解析もより深い分析ができるようになりますので、一緒におさらいをしていきましょう。
1、言葉の意味と定義について~基本編~
まずは基本的な言葉の意味や定義を確認しましょう。
参考:Googleアナリティクス ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/1257084?hl=ja#clicks_vs_sessions

セッション
Webサイトが訪問された回数です。
セッションのカウントの仕方としては、サイトで3 分以上操作を行わなかった場合→新しいセッション、サイトを離れて30分以内に同じサイトに戻ってきた場合→同じセッションとして扱われます。
ユーザー
いわゆるユニークユーザーと言われる数です。ある期間内にセッションしたユーザーの数になります。
あるユーザーがリピーターになり、期間内に同じユーザーによって新たなセッションが発生した場合には、セッション数は加算されますが、ユーザー数は加算されません。
ページビュー
閲覧されたページの数です。サイトでページが 回表示されるごとにカウントされます。
ユーザーがページを訪問した後でそのページを再度読み込んだ場合、ページビュー数は1つ増えます。ユーザーが他のページに移動してから最初のページに戻って来た場合も、新たなページビューとしてカウントされます。
直帰率
1ページ目で離脱したセッションの割合です。
ユーザーが閲覧を始めたページから他のページに移動することなくサイトを離脱したセッションの割合です。
ユーザーにサイト内の様々なページを見てもらいたいので、直帰率が低いほうが良いと考えられています。ですので、直帰率が高い場合には、何かしらの施策を講じる必要があります。
※ページの内容・目的に寄っては直帰率が高くても大きな問題でない場合もありますので、「直帰率の高い=良くない」ではなくて、対象のページをしっかりと分析をすることが大切です。
2、ページビューとページ別ビューの違いとは?
GoogleAnalyticsのサイトコンテンツに関するデータを見ていると、「ページビュー」と「ページ別訪問数」というワードが出てきます。一見似ている「ページビュー」と「ページ別訪問数」ですが、まったく意味と定義が異なります。

ページビュー
サイト内のページが 1 回表示されるごとにカウントされます。
ユーザーがページを訪問した後でそのページを再度読み込んだ場合、ページビュー数は1つ増えます。ユーザーが他のページに移動してから最初のページに戻って来た場合も、新たなページビューとしてカウントされます。
つまり、ページビューとは単純にページが表示された回数になります。
ページ別訪問数
[コンテンツ サマリー]の レポートに示されるページ別訪問数とは、同じセッションで同じユーザーが同じページを何度表示しても、1 回のセッションとして記録されます。ページ別訪問数は、そのページが 1 回以上表示されたセッションの数を表します。
ページ別訪問数とは、あるユーザーがあるセッションの際に、そのページが1回以上表示された回数になります。
3、ユニークユーザーと新規ユーザーとリピーターの定義について
GoogleAnalyticsを見ていると、ふと気づくことがあります。それは新規とリピーターの定義です。
期間中のすべての訪問を、新規訪問とリピート訪問に分類して集計します。
新規訪問とは、サイトを訪れたことがないユーザー。リピート訪問とは、サイトを以前に訪れたことがあるユーザーとしています。また、ユニークユーザー数と新規訪問数も似て非なるものですので、合わせてご説明いたします。
【例】 期間: 9月1日~31日
Aさんは、9月1日に初めて www.41web.jp にアクセスし、その後 9月15日と30日に再度アクセスしました。
Bさんは、9月15日に初めて www.41web.jp にアクセスし、その後 9月15日と30日に再度アクセスしたとします。
結果
ユニーク ユーザー数としては?
Aさんは、9月1日にユニークユーザーとしてカウントされますが、9月15日と30日のアクセスはカウントされません
Bさんは、9月15日にユニークユーザーとしてカウントされますが、9月30日にはカウントされません
新規とリピーターとしては?
Aさんは、9月1日に新規訪問としてカウントされ9月15日と30日にリピート訪問としてカウントされます。
Bさんは、9月15日と30日にリピート訪問としてカウントされます。
4、よく見る(not provided)ってなに?
GoogleAnalyticsのデータの一つに、「オーガニック検索」があります。この「オーガニック検索」では、ユーザーがどんなキーワードで調べてそのサイトに辿り着いたのかがわかるデータなのですが、そのなかに「(not provided)」というものがあります。

この(not provided)とは、結論、「キーワードはわかりません。開示できません」というものです。
GoogleはGoogleアカウントでログインしているユーザーのプライバシーを守る目的で通信を暗号化しています。通信が暗号化(ssl通信)された状態で検索されると、検索キーワードは(not provided)となり、見ることができません。
GoogleAnalyticsしかり、gmailしかり、Googleが提供しているサービスを利用するのにGoogleアカウントにログインしているユーザーは非常に多いのではないでしょうか?ですので、この(not provided)が「オーガニック検索」の上位に上がってきてしまうのです。
残念ながらnot providedの内訳は、他の検索ワードや、ランディングページ、検索トラフィック等で推測していくしかありません。
5、まとめ
このタイミングで基本中の基本をあえてお伝えした理由は
・言葉の意味や定義を知らないOR曖昧なご担当者様が多い
・言葉の定義を正確に理解することで、アクセス解析の精度を高くしたい
という2点からです。
弊社でWebを制作をさせていただいたお客様へ活用フォローをしておりますが、お客様とお打合せする際に、もちろんGoogleAnalyticsについてお話することも多いのですが、言葉の定義が曖昧な方が多く、せっかくアクセス分析から改善策を立てていても、言葉の定義が曖昧なばかりに間違った改善策になってしまっていることも意外とあります。
この内容が「今更聞けない・・・けどなんとかしなきゃ!」とおもっているWebご担当者様に届けば幸いです。
【English summary】
Google Analytics (GA) is a free website access analysis tool provided by Google. It allows for detailed analysis of the number and attributes of users visiting a website, as well as their behavior within the site.
The three main types of information GA provides are "User" (what kind of people), "Acquisition" (where they came from), and "Behavior" (what they did on the site). By analyzing this data, you can objectively grasp the current state and issues of your site, such as "which ad traffic is likely to lead to conversions" or "on which page are many users leaving." It is a fundamental tool that is essential to install for making data-driven website improvements.




