マーケティング計画とは?立て方の手順やポイントを紹介!すぐに役立つテンプレートも用意
最終更新日:2025/10/14

【この記事の要約】
マーケティングプランとは、企業のマーケティング戦略に基づいて策定される、具体的な行動計画のことです。事業全体の目標を達成するために、「誰に(ターゲット顧客)」「何を(製品やサービス)」「どのようにして(プロモーション手法やチャネル)」価値を提供し、売上につなげていくのかを詳細に可視化したロードマップと言えます。
プランの作成にあたっては、まず市場環境や競合、自社の強み・弱みを分析し(現状分析)、具体的な目標(KGI・KPI)を設定します。その上で、目標達成のための戦略を立て、予算やスケジュール、担当者を明確にした具体的な施策に落とし込みます。このプランをチーム全体で共有することで、メンバー間の認識を統一し、一貫性のある活動を効率的に実行できるというメリットがあります。
【よくある質問と回答】
Q1. 「マーケティングプラン」とは何ですか?
A. 企業のマーケティング戦略に基づき、「誰に、何を、どのように」価値を提供して売上につなげるかを具体的に示した、詳細な行動計画(アクションプラン)のことです。
Q2. マーケティングプランには、どのようなことを書けばよいのですか?
A. まず市場や競合などの「現状分析」を行い、達成すべき「具体的な目標(KPIなど)」を設定します。その上で、目標を達成するための「戦略」、そして「予算、スケジュール、担当者」を明確にした具体的な施策を盛り込みます。
Q3. なぜマーケティングプランを作成する必要があるのですか?
A. 目標達成までの道筋が明確になり、チーム全体で目的意識を共有できるためです。これにより、一貫性のある活動を効率的に実行できるようになり、施策の効果を後から検証・改善する際の基準にもなります。
【ここから本文】
マーケティング計画とは、企業が製品を販売する際、どのような施策をどう行うのか、具体的に示したプロセス・計画書のことです。計画を立てることで、限られたリソースを有効活用しながら、効率的に目標達成を目指せます。
競争が激化するBtoB市場で成功するには、単に商品やサービスを提供するだけでは不十分です。顧客のニーズを理解し、効果的なアプローチを行うためにマーケティング計画が必要となります。
本記事では、マーケティング計画の基礎知識や、効果的な計画の立て方などについて解説します。また、すぐに役立つテンプレートもご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
マーケティング計画について知りたい方はこちらの記事もおすすめです
【テンプレート付】Webマーケティング計画書で広告予算を立てよう! ~現状数値と目標数値を入力すれば年間計画が完成~
目次
マーケティング計画とは
マーケティング計画とは、企業のマーケティング戦略を具体化したプロセスや文書のことを指します。目標達成に向けた行動計画を可視化することで、チーム全体の方向性を統一でき、効率的なマーケティング活動が実現します。
現状と目標値を比較しながら施策が進められるので、問題点や課題を発見しやすくなり、修正することも容易になります。さらに計画書を作成すれば、チームメンバーの役割分担が明確になり、共通の目標に向かって協力し合うための基盤にもなるでしょう。
マーケティング戦略との違い
マーケティング計画とマーケティング戦略は、密接な関係にありますが、混同されやすい言葉でもあります。
マーケティング戦略とは、「何を成し遂げるか」といった方向性を示すものです。「どのような顧客に対して、どのような商品・サービスを、どう販売していくのか」という大枠の方向性のことを指します。
一方、マーケティング計画とは、「どのように成し遂げるか」という具体的な行動計画のことです。戦略を決めた後に「実際にどう行動するのか」といったプロセスに落とし込んだものをいいます。
つまり、マーケティング計画はマーケティング戦略を実現するための具体的な手段といえるでしょう。マーケティング計画を作成する際は、まず戦略を明確にすることが大切です。方針が定まっていない状態で作成してしまうと、方向性を見失い、失敗する可能性が高くなります。
【マーケティング戦略とマーケティング計画の一例】
- マーケティング戦略: BtoB企業向けMAツールの認知度向上とリード獲得
- マーケティング計画:
-
- ターゲット:
-
- 中小企業
- デジタル化推進に課題を抱えている企業
- マーケティング担当者
-
- 施策:
-
- Web広告で自社サイトへ誘導
- SEO対策でサイト流入数を増加
- 展示会への出展
- コンテンツマーケティング
- 予算: 1,000万円
- スケジュール: 2024年4月~12月
マーケティング計画の立て方【STEP10】
ここからは、マーケティング計画の立て方について10のプロセスに分けてご紹介します。
①目的や目標を設定する
まずは目的・目標を明確にします。新規顧客の獲得や既存顧客の育成、製品認知など社内で課題になっていることを洗い出しましょう。関わるすべての部署が認識できるよう、シンプルでわかりやすい目標設定にすることがポイントです。
②競合・市場の分析
競合や市場分析を行い、自社の立ち位置や優位性を把握します。分析する際には、フレームワークを活用するとあらゆる角度から現状を整理できます。
詳しいフレームワークについては、後述の「市場分析に役立つフレームワーク」にてご紹介していますので、課題に適した手法を探してみてください。
さらにBtoB企業の場合は、競合サイトを分析することも不可欠です。ターゲット層のニーズを効率よく把握でき、自社サイトの改善、SEO対策にも有効です。
自社サイトの分析以外にも、成果を上げている競合の戦略を推測したり、商品やサービスの課題を発見したり、さまざまな改善にも役立ちます。
関連記事
競合サイト分析方法を解説!無料・有料のおすすめツールや見るべきポイントも紹介
③ターゲットを明確にする
市場の分析ができたら、ペルソナを設定して具体的なターゲット像を明確にしましょう。ペルソナとは、年齢・性別・居住地・職業・家族構成・ライフスタイルなど細かく決めて仮想のターゲットを設定することです。ターゲット層のニーズを把握しやすくなり、具体的なマーケティングの方向性が決定します。
ペルソナが確認できたら、カスタマージャーニーも作成しましょう。カスタマージャーニーとは、顧客が商品を認知して購入するまでの思考の変化や行動を可視化したものです。
これらを明確にすることで、ターゲットがいつ・どのような課題を抱えるのかがわかります。顧客視点に立って客観的に分析することで、効果的なマーケティング戦略が組み立てられます。
関連記事
「ペルソナ」とは?マーケティングにおけるペルソナの使い方、設定の方法や注意点を解説!
【無料テンプレートあり】カスタマージャーニーとは?メリットデメリットから作成の手順までを解説!
④マーケティング戦略を固める
いままでのプロセスを踏まえて、マーケティング計画のベースとなる戦略を設定し、チーム全体で共有します。STEP1で決めた目標を達成するために、どのようなマーケティング活動を実行すればいいのか、その道筋を決めましょう。
BtoBマーケティングは、単純に製品の認知を高めれば売上につながるわけではありません。顧客のニーズに合わせて、どのような価値をどのタイミングで提供するのか、戦略を立てて行うことが重要です。
また、過去のマーケティング活動を見直して、うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返るのも大切です。なぜ成果につながらなかったのか、改善するためにどうすればいいのかを分析し、新しい戦略のヒントにしましょう。
⑤KPIを設定する
マーケティング戦略に合わせて、中間指標となるKPI(重要業績評価指標)を設定します。KPIで目標を数値化することで、成果を客観的に評価できます。未達成の場合は戦略の改善が必要です。定期的に見直しながら、効率よく目標達成を目指しましょう。
以下はマーケティングにおけるKPIの一例です。
- 新規顧客の獲得数
- 新規商談数
- 有効リード数
- 獲得リード数
- 顧客満足度
関連記事
KPIとは?KGIとの違いや具体例、設定方法などわかりやすく解説!
⑥スケジュールを確認する
全体像が見えてきたら、計画をカレンダーに落とし込みます。年間のスケジュールを確認すると、いつ展示会を実施すべきか、広告はいつ頃までに出稿するのかなど、より具体的な行動計画が見えてくるでしょう。
たとえば、BtoB企業なら決算期に受注が集中することを想定して、1?2月までに商談を本格化し、3月の目標値は高めに設定するなど、長期的な予測がつくようになります。
⑦予算を設定する
限られた予算をどのように配分していくのかも、戦略に基づいて検討しておきます。売上目標を確認し、そこから逆算してマーケティングの目標値を導き出し、達成するための予算を算出します。
既存の施策と比較し、効果が出ていないものがあれば削減して新規施策にあてましょう。費用対効果と合わせて経営層に伝えれば、予算の合意が得やすくなります。
当社では、実務で活用できるテンプレートをご用意しています。マーケティング予算の考え方も記載していますので、予算計画に悩まれている方はぜひお役立てください。
資料とExcelテンプレートがセットでダウンロードできます!
年間計画から予算取りまで マーケティング予算計画の作り方を徹底解説

⑧計画書を作成する
施策を開始する前に、マーケティング計画書を作成しましょう。目的や方向性、ターゲット、スケジュールなどをシンプルにまとめて、可視化することでチーム全体の意識が統一されます。効果や必要性など、経営層が興味のある項目も入れ込んでおくとよいでしょう。
どのように作成したらいいのかわからないという方は、テンプレートの利用がおすすめです。Microsoft社の「戦略的なビジネス マーケティング計画」や、HubSpot社の「マーケティング計画書テンプレート」など、無料でダウンロードできるテンプレートもWeb上に公開されているので活用してみてください。
当社でも、「Webマーケティング計画書テンプレート」をご用意しています。サイト閲覧数やCV数など、直近6ヶ月の実績数値を入力してから目標値を記入すると、自動で必要なセッション数が入ります。
どのくらい広告費をかけるといつ黒字化するのかなど、実績と受注目標から施策計画を立てられますので、ぜひご利用ください。
Excelで使えるマーケティング計画書のテンプレートがダウンロードできます!

⑨マーケティング計画を実施する
計画書を作成したら、いよいよ施策を実施します。BtoB市場は移り変わりが早いため、計画どおりに進んでいるか、どこか停滞していないかなど、運用開始後も経過観察を続けましょう。
⑩効果測定をして改善を続ける
進捗状況を確認しながら効果測定を行います。PDCAサイクルを回して計画と実績を比較しましょう。計画どおりに進むことが理想ですが、最初からうまくいくことはありません。顧客の声を大切にしながら、計画を最適化していきます。
マーケティング計画を立てるときのポイント
マーケティング計画を立てるときは、チームで意見を出し合い、情報を共有しながら進めることが大切です。計画を成功させるために、以下のポイントを抑えておきましょう。
適切な人材の配置
マーケティングの方向性が見えてきたら担当者を決め、必要に応じて人材を補充したり、外部へのアウトソーシングを検討したり、作業分担を確認しましょう。計画にブレが生じないよう、社内外問わず連携しながら、共通認識を持って進めることが重要です。
チームでアイデアを出し合う
チームメンバー同士で、さまざまなアイデアを出し合うことも新しいマーケティング計画には必要です。話し合いを続けることで、いままでの戦略にはなかったようなクリエイティブな考え方が生まれるかもしれません。
責任者を中心に経歴や経験が異なるメンバーとブレーンストーミング(ブレスト)を行い、自由な発想で多角的にアイデアを出し合いましょう。お互いをよく知ることもでき、チームの結束力も高まります。
市場分析に役立つフレームワーク
ここからは、競合・市場分析に活用したい代表的なフレームワークについてご紹介します。
SWOT分析
SWOT分析とは、自社の強み・弱み(内部環境)と、市場や競争における機会・脅威(外部環境)を分析するフレームワークです。 Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの視点から分析を行い、 自社の現状と競合や市場の将来性を把握します。
関連記事
SWOT分析とは?4つの要素や進め方、ポイントまでわかりやすく解説!
4P分析
4P分析とは、Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(販売促進)を考える手法です。「何を・いくらで・どこで・どのように」売るのかを分析すると、商品の特性や品質、価格帯、販売ルートなどが明確になります。この4つをまとめて整理することで、一貫性のある思考でマーケティング活動に取り組めます。
関連記事
【テンプレートあり】4P分析とは?進め方や分析のポイント、事例を紹介
3C分析/5C分析
3C分析とは、Customer(顧客)・Competitor(競合)・Company(自社)の3つの要素を分析するフレームワークです。市場やニーズを分析し、競合他社の製品と比較して自社の強み・弱みを見つけます。
自社ならではの優位性や魅力である、KSF(重要成功要因)を明確にし、競合他社に負けない強みを示すための手法です。
最近では、Customer(中間顧客)・Community(地域)、あるいはContext(社会背景)・Collaborator(協力者)をプラスした「5C分析」も活用されるようになりました。デジタル化によるマーケティング環境の変化から、より多角的な分析ができる5C分析が主流になりつつあります。
関連記事
STP分析
STP分析とは、Segmentation(セグメンテーション)・Targeting(ターゲティング)・Positioning(ポジショニング)からなるフレームワークです。この分析で、ターケ゛ットの絞り込みや市場における自社の立ち位置がわかります。
自社のアピールポイントも明確になるので、上手に活用して強みをいかしたマーケティングを展開しましょう。
マーケティング計画が失敗する理由とは?
マーケティング計画が失敗してしまう原因はいくつか挙げられます。事前によくある失敗を確認して、マーケティング計画を成功へと導きましょう。
施策の実施が目的になってしまう
施策に集中するあまり、実施すること自体が目的になってしまう場合があります。本来の目的は事業の目標達成です。多岐にわたるマーケティング業務の中で、本質的な目的を見失わないように注意しましょう。
そのためには、「この施策は何のために行っているのか」を常に確認しながら進めることが大切です。長い間実施している施策の中にも、ニーズと合わなくなっているものがあるかもしれません。目的が可視化できる「KPIツリー」を作成して、関係性を明確にしておくのもひとつの解決策です。
計画全体が俯瞰できていない
マーケティング計画の全体像が見えていないと、その場しのぎの施策になりがちです。計画がどこに向かっているのかが不透明で、一貫性のないマーケティング活動になってしまいます。
俯瞰できていない原因のひとつは、目標達成に必要な成果と施策の関係性が可視化されていないことが挙げられます。
このような状況に陥らないためにも、先述した「カスタマージャーニー」で顧客との接点を確認することが大切です。それぞれの施策が、顧客のどのフェーズにどのような効果があるのかを明確にすると全体的な計画の整合性が図れるでしょう。
そのうえで年間の計画書を作成して、全体像を把握しながら進めてください。
計画途中で予算オーバーしてしまう
目標達成していない計画途中で、すでに予算がオーバーしてしまう場合があります。売上を上げてコスト回収できればよいですが、予想以上にオーバーしている場合は、利益を圧迫してしまうため計画の見直しが必要です。
広告費を見直したり、費用対効果を分析して施策を精査したり、低コストで進められるよう手直しをしましょう。市場環境や顧客のニーズは常に変わります。マーケティング活動も柔軟性のある投資を行うことが重要です。
まとめ
しっかりとしたマーケティング計画を立てることで、目標達成の確率向上やチーム全体のモチベーションのアップなど、さまざまなメリットが期待できます。自社に合ったマーケティング計画を立て、効率のよい目標達成を目指しましょう。
計画を可視化するには、マーケティング計画書の作成が不可欠です。計画書は、フォーマットが決まっているわけではありませんが、テンプレートを活用すれば、漏れなく必要な項目を盛り込むことができます。当社でも「Webマーケティング計画書テンプレート」をご用意していますので、ぜひ作成にお役立てください。
summary
A marketing plan is a concrete action plan formulated based on a company's overall marketing strategy. It can be described as a detailed roadmap that visualizes "to whom" (target customers), "what" (products or services), and "how" (promotional methods and channels) value will be delivered to drive sales and achieve the company's overall business objectives.
The creation of the plan begins with an analysis of the market environment, competitors, and the company's own strengths and weaknesses (a situation analysis), followed by the setting of specific goals (KGIs and KPIs). Based on this, a strategy is formulated to achieve these goals and then broken down into specific initiatives with a clear budget, schedule, and assigned personnel. Sharing this plan with the entire team has the benefit of unifying understanding among members and enabling the efficient execution of cohesive activities.

- この記事を書いた人
- エムタメ!編集部
-
クラウドサーカス株式会社 マーケティング課
- プロフィール :
-
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。
メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/
Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab