エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. マーケティング入門
  3. 【#backstage19 レポ③】トンガリカルテット〜攻めた企画で生きていくあの手この手〜

【#backstage19 レポ③】トンガリカルテット〜攻めた企画で生きていくあの手この手〜

記事公開日:2019/09/19
最終更新日:2025/10/31
【#backstage19 レポ③】トンガリカルテット〜攻めた企画で生きていくあの手この手〜

【この記事の要約】

2019年のイベント「BACKSTAGE」における、SHOWROOMの前田氏の講演レポートです。テーマは、ファンとの熱狂的な絆(エンゲージメント)をいかにして生み出すかです。

前田氏は、ファンとの絆を深めるには、サービスや商品の機能的な価値(Fuction)だけでなく、それを使う意味や、そこにあるストーリーといった情緒的な価値(Meaning)が不可欠だと語ります。そして、その価値は、企業からの一方的な発信ではなく、ファン自身が参加し、発言できる「余白」を残すことで、より強固になります。ファンを「観客」ではなく「共犯者」にすること。これが、熱狂的なコミュニティを生み出すための本質であると説かれています。

 

【よくある質問と回答】

Q1. ファンとの「絆」を深めるために、なぜ「意味(Meaning)」が重要なのでしょうか?

A1. 機能的な価値(例:「このカメラは画質が良い」)だけでは、より高機能な競合製品が出れば、顧客は簡単に乗り換えてしまいます。しかし、「このブランドは、私の表現したい世界観を応援してくれる」といった情緒的な「意味」で繋がっていれば、顧客は簡単には離れません。機能を超えた、唯一無二の関係性を築くことができ、長期的なファンになってもらえます。

Q2. 記事で語られている「余白」とは、具体的にどういうことですか?

A2. ファンが、ブランドやコンテンツの物語に関与できる「隙」や「参加の機会」のことです。例えば、SHOWROOMでは、視聴者がアイテムを投げることで配信者を直接応援し、ランキングを左右することができます。このように、ファンが自らの行動で物語の一部になれるような「余白」を残しておくことで、当事者意識が芽生え、熱狂的な応援に繋がります。

Q3. ファンを「共犯者」にするとは、どういう意味ですか?

A3. ファンを、単にサービスを受け取るだけの「お客様」として扱うのではなく、一緒にブランドを育て、未来を作っていく「仲間」として巻き込む、という意味です。ファンからのフィードバックを積極的に取り入れたり、ファン同士が交流できる場を作ったりすることで、彼らはブランドに対してより強い愛情と責任感を抱くようになります。

 

【ここから本文】

2019年8月29日、虎ノ門ヒルズフォーラムにて、近年注目を集める体験型マーケティングや体験型イベント、コミュニティ運営のフロントランナーが集まり、カンファレンスやセッションを通じて、その知見を共有するイベント「#backstage19」が開催されました。

エムタメ!では、ユニークなテーマで繰り広げられるさまざまなセッションのなかから、気になる7テーマをピックアップ。その要点をレポートします!

この記事では、攻めた企画に定評のある株式会社人間 花岡さん、企画屋 堀元さん、イッツ・コミュニケーションズ 林さんの3名と、お笑いコンビ「オシエルズ」 矢島さんをモデレーターに迎えたセッション「トンガリカルテット〜攻めた企画で生きていくあの手この手〜」をご紹介します。

登壇者の紹介・どんなことをやっているか

このセッションでは、自他ともに認める「トンガッた企画」に定評のある3人の方々と、現役大学教員である「トンガッた芸人」をモデレーターに、企画の生み出し方や攻め方をトークしました。

●株式会社人間 ボケるプロデューサー 花岡さん
株式会社人間は、ジャンルにこだわらずに、おもしろくてへんなことをやっている会社です」

年賀状ならぬ「煉瓦状」

ブラック企業体験イベント

●企画屋 堀元 見さん
個人で企画屋やイベント企画を行う。企画の源泉は基本、小バカにしたいという欲求ベース。小バカにして生きていく。

良いこと言ったら即退場!性格悪い人限定飲み会

プレゼン×合コン

●イッツ・コミュニケーションズ株式会社 デイリーポータルZ 編集長 林 雄司さん
日本で一番おもしろい、老舗読み物サイト「デイリーポータルZ」のサイト運営、記事執筆を行う。

ペリーがパワポで提案書を持ってきたら

地味な仮装限定ハロウィン

●FUNBEST/日本即興コメディ協会代表 矢島 伸男さん(モデレーター)
お笑いコンビ「オシエルズ」メンバーでありながら、現役大学教員(埼玉医科大学短期大学・非常勤講師)。笑いとコミュニケーション教育をテーマに講演やワークショップを行う。FUNBEST代表。

トンガリの源泉・エッジとポップのバランス

個性全開の登壇者の皆さんの活動紹介でセッション時間の大半がすぎてしまいました(ユニークな企画の数々は、上記各サイトをご覧ください)が、そのなかでも企画の源泉となる発想や、企画をするうえで気をつけていることについて語られたポイントをご紹介します。

堀元さん:
基本、小バカにしたいとはいったが、企画側が正しい・楽しい(強者)という姿勢でいると失敗する。
上からいかずに、下手に出る。弱者のポジションにすることが大切。

林さん:
地味な仮装限定ハロウィンもそうだが、楽しそうなイベントに交じりたいけど入れない、いわゆるポップなイベントに入り込めない人が来やすいイベントをつくるのがポイント。

花岡さん:
ポップは王道、エッジは邪道。企業だったら邪企業。邪道業界でニーズのある企業になりたいと思っている。
ギリギリアウトからギリギリセーフにもっていきたい。

まとめ

いわゆる「攻めた」企画は、インターネット上で大きなバズにつながることも多く、マーケやプロモーション担当の方も施策としてチャレンジしてみたいと考えたことはあるかもしれません。

今回の登壇者の方々のお話を聞いていると、一見、トンガった企画も、絶妙なさじ加減で考えられているのだな・・・と感じました。

セッション後のライブアンケートでは「トンガリ系の企画・イベントに参加してみたい」という人が急増。興味のある方は、ぜひ攻めた企画を学びにいってみてください!

 

 

【English summary】

This article is a report on a lecture by Mr. Maeda of SHOWROOM at the 2019 event "BACKSTAGE." The theme is how to create a fanatical bond (engagement) with fans.

Mr. Maeda states that to deepen the bond with fans, not only the functional value (Function) of a service or product is necessary, but also the emotional value (Meaning), such as the significance of using it and the story behind it. He argues that this value is strengthened not by one-way communication from the company, but by leaving "room" for fans to participate and speak out. The essence of creating an enthusiastic community is to make fans "accomplices" rather than "spectators."

関連キーワード

イベントレポート

特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有