エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. デザイン
  3. ダサイと廃れた「グラデーション」が、おしゃれになってトレンドデザインに!

ダサイと廃れた「グラデーション」が、おしゃれになってトレンドデザインに!

記事公開日:2018/09/05
最終更新日:2025/10/27
ダサイと廃れた「グラデーション」が、おしゃれになってトレンドデザインに!

【この記事の要約】

グラデーションは、ある色から別の色へと滑らかに変化する色彩表現です。Webデザインのトレンドとして、近年再び注目を集めています。

かつての立体感を強調したグラデーションとは異なり、現代のトレンドは、フラットデザインに馴染む鮮やかでミニマルな表現が主流です。背景やボタン、ロゴなどに使用することで、デザインに奥行きや感情的な深みを与え、ユーザーの視線を自然に誘導する効果があります。単色(ベタ塗り)のデザインに比べて、リッチで印象的な雰囲気を演出し、ブランドの独自性を表現するのに有効な手法です。

 

【よくある質問と回答】

Q1. なぜ今、再びグラデーションがトレンドになっているのですか?
A1. 長らく主流だった、完全に平坦な「フラットデザイン」への揺り戻しと考えられます。フラットデザインのシンプルさは保ちつつ、グラデーションを加えることで、少しだけリッチな質感や奥行きを与え、より感情に訴えかける表現が可能になるため、多くのサービス(例:Instagramのロゴ)で採用されています。

 

Q2. 美しいグラデーションを作るための、配色のコツはありますか?
A2. 色相(色の種類)が近い色同士や、明るさが近い色同士を組み合わせると、自然で美しいグラデーションになりやすいです。例えば、青から水色、オレンジから黄色といった組み合わせです。また、多くの色を使いすぎず、2〜3色に絞ることで、洗練された印象になります。

 

Q3. グラデーションをデザインに取り入れると、どのような効果が期待できますか?
A3. ユーザーの視線を誘導する効果があります。例えば、CTAボタンに明るい色から暗い色へのグラデーションをかけると、自然とボタンに目が引きつけられ、クリックを促すことができます。また、背景に淡いグラデーションを使うことで、コンテンツに奥行きが出て、高級感や先進的な雰囲気を演出できます。

 

【ここから本文】

1.ダサいと廃れた「グラデーション」

これまでグラデーションは、Webといういわゆる2D空間で立体感や奥行きを生みだすために利用されてきました。
しかしWebの発達、普及を経てマルチデバイス化に対応するため、立体感や質感などの視覚効果を削ぎ落としたシンプルな「フラットデザイン」が登場しました。

フラットデザインが世に広く知られるきっかけになったものの一つとして、Windows8やiOS7のUIが挙げられます。
これらのデザインが発表された当時は視認性やチープさを指摘する声もありましたが、時が経つにつれ受け入れられ、浸透してきました。

フラットデザイン

このようなフラットデザインの流行により、正反対の性質を持つグラデーションを多用した立体的なデザインは「ダサい」と感じられ、廃れていったのです。

2.なぜ今になってトレンドデザインに?

一度廃れたはずのグラデーションですが、Instagramのアイコンに使用されたり、フラットデザインと組み合わせてデザインされたり、様々な使い方で再流行しています。

現在流行っているグラデーションデザインは、以前のように立体感や質感を強調させるためのものではありません。
ブランドカラーのイメージを強く押し出すために画像の上に大胆に乗せたり、背景にテクスチャとして敷き詰めたりと、フラットデザインと調和するように利用されています。

グラデーションを用いることにより、他にはないオリジナリティのある色が出せるため、ブランドのカラーを強く推し出すことが可能になるのです。

グラデーション

3.「グラデーション」の参考サイト

同系色のグラデーションや異なる色のグラデーションであったり、背景やボタンに用いたり、画像の上にかぶせたりと、グラデーションにもいくつか種類や使い方があります。
今回は大きく分けて3種類のグラデーションを用いたサイトを紹介します。

画像の上にかぶせて使用する

https://www.rainbow.co.jp/

画像の上にかぶせて使用する

コンテンツごとに異なる色のグラデーションを用い、各コンテンツそれぞれのイメージを際立たせています。
異なる色のグラデーションといっても、明度や彩度を合わせ、ちぐはぐにならないよう綺麗にまとめられています。

背景に使用する

http://donatello.jp/

背景に使用する

メインイメージやコンテンツにグラデーションを用い、インパクトのあるデザインになっています。
オフィス街のイラストにもグラデーションがかかっており、未来を見据えた先進的なキャッチコピーとマッチしています。

文字やボタンに使用する

https://www.desamis.co.jp/

文字やボタンに使用する

文字やボタンにグラデーションカラーを使用することで、他の情報に埋もれることなく瞬時に目に飛び込んできます。
また、オンマウスでグラデーションが変化し、動きのあるサイトになります。

4.まとめ

一度は廃れた「グラデーションデザイン」ですが、これまでとは異なった使い方や色の組み合わせによりこうしてまたオシャレなデザイントレンドとして復活しました。
インパクトやオリジナリティを追求するために自由度の高いグラデーションデザインを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

 

【English summary】

A gradation is a smooth transition of color from one hue to another. As a web design trend, it has been gaining renewed attention in recent years.

Unlike the gradations of the past that emphasized three-dimensionality, the modern trend is mainstreaming vibrant and minimal expressions that blend well with flat design. When used for backgrounds, buttons, or logos, it has the effect of adding depth and emotional richness to the design, naturally guiding the user's gaze. Compared to single-color (solid-fill) designs, it is an effective method for creating a rich and memorable atmosphere and expressing a brand's uniqueness.

関連キーワード

Web制作

特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有