E-E-A-Tとは「経験(Experience)」、「専門性(Expertise)」、「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の4つの頭文字を組み合わせた造語で、Googleの「検索品質評価ガイドライン」に定義されているWebサイトの評価基準を指します。
 
これまで「専門性 」、「権威性 」、「信頼性」の3つの要素からなる「E-A-T」が評価基準として定められていましたが、Googleが2022年12月に検索品質評価ガイドラインを更新し、これまでのE-A-Tに「経験」を加えた「E-E-A-T」が新しい評価基準となりました。
本記事では、E-E-A-Tの基本的な考え方やE-E-A-TとYMYLの関係、E-E-A-Tを意識したSEOチェックリストなどを紹介します。
まず最初にチェックしておきたいSEOの基本項目について資料にまとめました!これから本格的に取り組む方、何から始めたらよいのか迷っている方は自社サイトのチェックにご活用ください!
目次
E-E-A-TはGoogleの「検索品質評価ガイドライン」のひとつで、「経験(Experience)」、「専門性(Expertise)」、「権威性(Authoritativeness)」、「信頼性(Trustworthiness)」の頭文字を取って作られた造語です。E-E-A-Tは「ダブルイーエーティー」や「イーイーエーティー」と読み、E-E-A-Tを考慮したWebページを作成すると、検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。
 
「検索品質評価ガイドライン」にはE-E-A-Tのほか、YMYL、Needs Metなど複数の評価基準がありますが、E-E-A-Tはその中でも特に重視されている項目です。
 
では、具体的にどのようなことが重視されるのか、経験・専門性・権威性・信頼性それぞれの評価基準について詳しく見ていきましょう。
Experienceは、実体験に基づいたコンテンツを重視する指標です。経験を伴わないレビューや既存の記事をまとめた二次コンテンツよりも、コンテンツ作成者の体験談を盛り込んだレビューのほうがより高く評価されます。
ひとつの例として、ファッションをテーマにしたAとBのWebサイトがあるとします。AのWebサイトでは各ブランドの新作ファッションの紹介に終始するのに対し、Bは実際に新作ファッションを購入し、かつ着用レビューや着こなし方などのリアルな体験を交えて発信しています。この場合、E-E-A-Tから高い評価を受けるのはどちらでしょうか?圧倒的に「B」のほうが上位表示されます。
このExperienceがE-A-Tに追加された背景には、レビューや口コミにおいても、実体験を伴った意見のほうが信頼されやすく、ユーザーのニーズに応えた良質なコンテンツであることが挙げられます。Experienceの追加は、E-A-Tだけでは評価されにくかった要素を調整した結果であるといえるでしょう。
E-E-A-Tにおける専門性(Expertise)とは、ウェブサイトがなにかの情報に特化している状態を指します。
 
例えば、医療メディア、ペットメディア、コスメサイトなど、ひとつのテーマに絞って運営するサイトは専門性が高いと評価されます。そのなかでも、犬の情報だけを掲載している、猫の情報だけを掲載している、といった特化型のサイトはより高評価を得やすくなります。
 
専門性が高く質の良い記事を掲載したとしても、1記事だけでは評価されません。専門性があり、質の良い記事を多数保有するサイトが評価されます。
「誰が書いた記事なのか」「誰が運営するサイトなのか」が明確で、プロや専門家といった信頼できる発信者の情報は権威性(Authoritativeness)が高いと評価されます。また長年良質な情報を発信し続け、知名度を獲得し、「この分野ならこのサイト」など万人に認められたサイトも権威性が高いと評価されます。
 
Googleは、掲載されている情報が正しいのか間違っているのか判断できません。そこで、発信者が誰かを確認し、より信頼のできる人物が書いた記事を評価することで、誤った情報を上位表示させないようにしています。
信頼性(Trustworthiness)は、言葉の通り、信頼できるサイト・情報かどうかで判断されます。
例えば、市町村の公式サイトや大手企業の公式ページなど誰が見ても信頼できる運営元であるサイトは信頼性が高いと評価されます。クリニックや病院の公式サイトも同様です。
 
個人レベルでいうと、実際に使用したレビューかさくらレビューか、匿名か記名かでも評価は変わります。また病気体験者がその過程について詳しく紹介するブログが評価されたり、SNS上で名前が知られている人物が評価されたりもします。
Googleの評価は検索順位に直結します。E-E-A-TはGoogleが提唱する「検索品質評価ガイドライン」に掲載されていると説明しましたが、このガイドラインはGoogleの評価基準を解説しているもの。
つまり、ガイドラインに掲載されている内容を意識したサイト作りをおこなえば、SEO対策になるということです。
 
E-E-A-Tはガイドラインのなかでも特に重視されているため、SEOで上位を狙いたければ避けては通れません。
 
ただし、E-E-A-Tだけを意識しても検索上位にはなれません。基本的なSEO対策は必要です。またE-E-A-Tが特に求められるジャンルと、「あったら良いな」程度しか求められないジャンルもあります。
SEO対策を調べていると、YMYLという言葉を耳にする人も多いでしょう。YMYLは「Your Money or Your Life」の略語。お金や生命、人生に影響を与える情報が掲載されているウェブページを指す言葉です。
こちらもE-A-Tと同様、Google検索品質評価ガイドラインに登場しており、「お金や生命、人生に影響がある情報が掲載されているサイトは特に厳しく評価します」という意味が含まれています。
 
先ほどE-E-A-Tが特に求められるジャンル、あれば良い程度のジャンルがあると言いましたが、YMYLは必須レベルで重視したほうが良いジャンルです。具体的には以下のジャンルが該当します。
 
ニュース・時事問題 | 各国の政治問題や政府機関が発表する情報 |
公共サービス・法律 | 地方自治体からの情報や法律を扱うコンテンツ |
金融 | 銀行、投資、保険などのお金に関する情報 |
ショッピング | ECサイトでのショッピング、決済ページなど |
健康・安全 | 医療行為、薬、健康に関連する情報 |
人のグループ | 人種、性別、宗教、ジェンダーについての情報 |
その他 | 住宅情報、教育機関、就職などの情報 |
YMYLは人生に直結する分野。誤った情報は掲載できません。GoogleはYMYLのE-E-A-Tを厳重に調べ、情報の正確性を確かめ、上位表示させます。そのため、YMYLで上位を狙うならE-E-A-Tは必須の項目であり、E-E-A-Tの評価を得られないとYMYLを扱うサイトは大きく順位を落とすことになるでしょう。
ネットが普及し始めたころは、キーワードを入れ、リンクを付けるなど小手先のSEOテクニックを駆使すればどんなサイトも検索上位に表示されていました。ゆえに誤った情報や健康を害する情報が掲載された低品質なコンテンツが上位にあふれ、多くの人の目に触れる状態となっていました。
 
それを解決するために導入されたのが、YMYLやE-E-A-Tといった「検索品質評価ガイドライン」に沿ったアルゴリズムです。このアルゴリズムの導入により、検索結果は大きく変化し、より正確で信頼できるコンテンツが上位に表示されるようになりました。
現在も頻繁にアップデートを繰り返し、その精度を高めています。
E-E-A-Tの4項目、経験・専門性・権威性・信頼性を高めるといってもどうやれば良いかわからない!という人は多いでしょう。そこでE-E-A-Tを意識したSEOチェックリストを紹介します。
ひとつのテーマに特化したウェブサイトを作りましょう。そのテーマに関わりがあり、興味関心のある情報を充実させると上位表示されやすくなります。
仮に扱うテーマが「キャンプ」であればファミリーキャンプ、ソロキャンプ、グランピングのように細分化し、どのジャンルに特化するのか決めていきます。あわせて自社のターゲット層となるユーザーのペルソナ設計も重要です。どのようなユーザーがWebサイトに訪れるのかを把握したうえで、サイト全体のテーマに1本の軸を定めましょう。
Googleは広く浅い情報よりも、専門性の高い情報ばかりを掲載したWebサイトのほうを「専門家のサイト」であると判断します。結果的に評価も高くなるので、網羅的なサイトではなく、テーマを絞り一つのジャンルに特化したWebサイトにすることをおすすめします。
テーマに関する情報が網羅された、専門的なコンテンツは上位になりやすいです。テーマに関する基本的な情報だけではなく、潜在的なニーズや派生的な情報も含めて掲載していくと、ユーザーのニーズに応える専門的なコンテンツが作れます。
具体的には下記の手順で進めます。
1.「転職」をテーマにしたWebサイトの場合、まず最初に「転職とは」というテーマ記事を作成します。
2.「転職サイト おすすめ」「転職 30代」「転職 エージェント」といった関連するテーマの記事を制作します。
3.テーマ記事を軸に「転職サイト おすすめ」「転職 30代」「転職 エージェント」へと枝分かれするようにWebサイト内のページ同士を繋ぐ内部リンクを設定します。
関連度の高いページを内部リンクでつなぐことで、テーマに関する網羅的な情報提供が可能になり、専門性の高いサイトの構築が実現します。
専門家への取材やインタビューを実施しましょう。取材やインタビュー記事は他社サイトとの差別化ができ、専門的な情報も掲載できるため、Googleからの評価につながりやすいコンテンツです。
エムタメ!では、カスタマーサクセスの組織づくりや運営上のポイントを学ぶコラム「カスタマーサクセス プロフェッショナルインタビュー」にて、オンライン営業システムを運営するベルフェイス株式会社の小林泰己氏をゲストに招き、カスタマーサクセスの成功体験や失敗体験をまとめたインタビューを掲載しています。
成功の秘訣は経営の理解!ベルフェイスに聞くカスタマーサクセスの極意
カスタマーサクセスとは日本語訳すると「顧客の成功」という意味で、自社の商品やサービスを利用し、顧客の成功体験づくりのサポートを行う活動を指します。カスタマーサクセスによって顧客の解約防止や満足度向上を図れることから、同社はいち早くカスタマーサクセスを導入・強化し、高い成果を出すだけでなく、カスタマーサクセス成功企業としての地位を獲得しています。
このようにひとつの分野やジャンルに特化したインタビュー記事を掲載することで、E-E-A-Tを意識したSEO対策も同時に行うことができ、Googleからの評価を得やすくなります。
専門家が関わったとわかるコンテンツは高い評価が得られるといわれています。専門性を高めたいなら、専門家にコンテンツ制作を手伝ってもらうのも効果的です。他サイトにはない、専門家ならではの知見を含めた記事を掲載しましょう。
 
ただし架空の専門家を作ることはNG。Googleは記事の内容だけでなく、その執筆者情報も確認しています。専門家が携わっているときちんとわかるように、執筆者のプロフィールを掲載しましょう。プラスしてウェブサイトやSNS情報などを掲載すると、さらに効果が高まります。
ジャンルにもよりますが、専門家が監修するよりも、自身の体験談といった一次情報を掲載したほうが、専門性が高いと評価される場合があります。
 
経験者ならではの要素を加えることで、専門性が増すだけでなく、他サイトと差別化ができることも魅力。なにか人よりも語れることがある、経験したことがある人は、それを活かせるテーマでサイト作りをするのもおすすめです。
実際の体験や経験からでしか得られない、リアルな情報を提供することで、検索エンジンからの評価だけでなく、ユーザーにも役立つ情報を伝えられます。またE-E-A-Tの評価項目に新しくExperienceが追加されたこともあり、経験に基づくコンテンツは高く評価される傾向にあります。
専門家ではなくても、誰が書いているのか、誰が運営しているサイトなのかを明確にするのは重要です。匿名のサイトよりも評価が高くなります。
 
最近では情報をそのままうのみにせず、誰が書いたものなのか、信用できる運営元なのかを確認するユーザーも増えているため、E-E-A-T対策としても、ユーザーからの信頼を得るためにも、著者・運営者情報は必須項目といえます。
エムタメ!著者情報の例▼
記事の編集方針が掲載されているサイトは、信頼されやすくなります。例えば、どのような目的で記事を作成しているのか、記事作成の際に特に意識していることなどを掲載して、どのようなサイトなのかを明示しましょう。
 
エムタメ!では、「自社のマーケティング領域のデジタル化を目指す経営者および担当者の“タメ”に、さまざまな“タメ”になる情報を届けていくメディアです」と明記しています。 Webサイト・Webメディアがどのような方針で運営しているのかを明らかにすることを「編集ポリシー」といい、編集ポリシーページを作成し公開することで、ユーザーや検索エンジンからの信頼性を高められます。
また編集ポリシー以外にも、プライバシーポリシーや利用規約ページ、ECサイトであれば返品・返金ポリシーなどを公開しておくことでユーザーからの信頼を獲得できるため、SEO対策にも効果的です。
質の高い被リンクがあると権威性が向上します。質の高いリンクとは、関連性の高いサイトからのリンクや著名なサイトからのリンク、ナチュラルリンクなど。
誰かがシェアしたい、内容を紹介したいと思うほどの有益な内容を掲載することが、評価へとつながります。
 
内容が充実していても誰が書いたのかわからず情報が信頼できない記事は、紹介しにくく、被リンクの取得が難しくなります。質の高い被リンクを獲得するためには、ウェブサイトの認知度を高め、信頼されるサイト作りを平行しておこなうことも大切です。
サイテーションとは「引用・言及」という意味で、リンクは使われていないが、サイト名やページについて、他サイトで言及されている状況を意味します。サイト名に限らず、リンク化されていないがテキストでURLが記載されている場合もサイテーションに含まれます。
 
サイテーションも評価を高めることにつながるため、被リンク同様、他サイトが利用したい、引用したいと思うようなコンテンツ制作をおこないましょう。
公開日・更新日を表示しましょう。定期的に内容をチェックして更新日を新しくすることで、このページはしっかりとメンテナンスがおこなわれているんだな、とGoogle・ユーザーどちらにも伝えられます。信頼性の向上に有効です。
 
古い内容を掲載し続けるのは、評価を落とす原因です。Googleは情報を常にアップデートし、ユーザーが「今一番必要な情報」を上位に掲載します。そのため、情報が更新されるごとに内容をアップデートしていきましょう。
信頼できるページから情報を引用するのも大切です。情報の発信者に専門家といえるほどの知識がなくとも、信頼できるページの情報を引用することで、サイトの信頼性向上につながります。また、誤情報の掲載防止にも役立ちます。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)ではユーザーの口コミが投稿されており、その内容がサイトの評価につながると考えられています。Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に登録し、口コミの内容を確認したり、口コミに返信をしてコミュニケーションを図ったりすることも効果的です。
whoisとは、IPアドレスやドメイン名などの登録者情報を参照できるデータベースで、インターネットに接続できる人であれば誰でもアクセスして確認することができます。個人サイトでは無理に公開する必要はありませんが、企業の場合はwhois情報を公開しておきましょう。運営者情報をきちんと公開しておくことが、信頼性の確保につながります。
SSL化といったセキュリティ面の確保は、ユーザー情報の保護やWEBサイトの保護にもつながります。特にSSL化はGoogleも推奨しており、SSL化していないと評価が下がるため、必ず対応しておきましょう。
E-E-A-Tは他のSEO対策で使われる言葉と違い、「こうあると良い」という基準を示す概念的なもののため、勘違いされやすい部分があります。そこで、E-E-A-Tの勘違いされやすい3点を詳しく説明します。
ランキング上位には、ページ速度やHタグ、キーワードなど、さまざまな要素が関係しています。しかしE-E-A-Tは、それらとはまた違った概念であり、直接順位に関係するわけではありません。
 
検索エンジン専門メディア「サーチ・エンジン・ウォッチ」を立ち上げた、検索エンジンやSEOに詳しいダニー・サリバン(Danny Sullivan)氏は、2019年10月に以下のようなツイートをおこないました。
 
Is E-A-T a ranking factor? Not if you mean there's some technical thing like with speed that we can measure directly.
 
We do use a variety of signals as a proxy to tell if content seems to match E-A-T as humans would assess it.
 
In that regard, yeah, it's a ranking factor.
 
 
 
簡単にまとめると「E-E-A-Tはページ速度のように直接測定できるものではない。コンテンツがE-E-A-Tを満たしているか、人間と同じような評価を試みるためのものである」と、サリバン氏は語っています。
タグを付けたり情報を充実させたりする簡単な改善で、すぐにランキングが変わることがあります。しかしE-E-A-Tは長年の積み重ねや、さまざまなSEO対策が結びつき、徐々に形作られていくため、どこかを改善すればすぐに効果が出るというものではありません。
 
また、E-E-A-Tにおける経験・専門性・権威性・信頼性どれかひとつだけ満たされていてもあまり効果がないことも特徴です。
E-E-A-T自体はアルゴリズムではありません。アルゴリズムはコンピューターの「計算方法」という意味があり、Googleはランキングを作るためにさまざまなアルゴリズムを用意しています。E-E-A-Tは、ランキングを構成する計算式ではないということです。
 
ただし、E-E-A-Tはアルゴリズムと密接に関わっており、アルゴリズムは良いE-E-A-T・悪いE-E-A-Tを見分けています。
E-E-A-Tは検索順位を上げるための重要な要素ですが、ページ速度を改善するといった簡単な対策では効果がありません。長期的に計画を立て、質の高いコンテンツをコツコツと積み重ねていくことが大切です。
 
E-E-A-Tの対策は紹介したSEOチェックリストを参考にしてください。E-E-A-Tを意識して、他に負けないコンテンツ作りを目指しましょう!
 
クラウドサーカス株式会社 マーケティング課
2006年よりWeb制作事業を展開し、これまでBtoB企業を中心に2,300社以上のデジタルマーケティング支援をしてきたクラウドサーカス株式会社のメディア編集部。53,000以上のユーザーを抱える「Cloud CIRCUS」も保有し、そこから得たデータを元にマーケティング活動も行う。SEOやMAツールをはじめとするWebマーケティングのコンサルティングが得意。
メディア概要・運営会社→https://mtame.jp/about/
Twitter→https://twitter.com/m_tame_lab