MEOとは?SEOとの違いや、基本知識から対策内容についてまとめました!
最終更新日:2025/10/20

【この記事の要約】
MEOとは、Googleマップをはじめとする地図エンジン上での検索結果の最適化を指します。主に「地域名+キーワード」で検索した際に、自社の店舗情報を上位表示させ、来店を促すことを目的としたWebマーケティング手法の一つです。具体的には、Googleビジネスプロフィールの情報を充実させることが施策の中心となります。
店舗の基本情報(NAP情報)の正確な登録、魅力的な写真や最新情報の投稿、顧客からの口コミへの返信といった地道な運用が検索順位に影響します。また、Webサイトの情報を地域と関連付ける内部施策や、他のサイトからの被リンクといった外部施策も重要です。これらの対策を通じてマップ上での露出を増やすことで、来店意欲の高いユーザーの集客に繋げます。
【よくある質問と回答】
Q1. MEO対策とは、具体的に何をすればよいのでしょうか?
A1.まずは「Googleビジネスプロフィール」に自社の店舗情報を登録し、充実させることから始めます。店舗名・住所・電話番号(NAP情報)を正確に記載し、営業時間を常に最新に保ちましょう。さらに、店舗の内外装やメニューなどの写真を定期的に追加したり、来店したお客様に口コミ投稿を促したり、投稿された口コミに丁寧に返信したりといった継続的な運用が重要です。
Q2. MEOとSEOの違いは何ですか?
A2.SEOは、Googleなどの検索エンジン全体の検索結果で上位表示を目指す対策であるのに対し、MEOはGoogleマップという地図検索の結果に特化した対策です。MEOは「新宿 ラーメン」のように「地域名+キーワード」で検索する、来店意欲が非常に高いユーザーに直接アピールできるのが大きな特徴です。
Q3. MEO対策を始めてから、どれくらいで効果が出ますか?
A3.対策の内容や競合の状況によって異なりますが、一般的にはSEOよりも早く、1ヶ月〜3ヶ月ほどで効果を実感し始めるケースが多いです。特に、まだMEO対策を行っていない競合が多い地域では、基本的な情報登録や口コミへの返信を丁寧に行うだけでも、比較的短期間で上位表示される可能性があります。
【ここから本文】
MEOとは、Map Engine Optimizationの略で、Google Mapを対象とした地図エンジンにおいて最適化を図ることをいいます。「ローカルSEO」とよばれることもあります。
MEOは、とくに店舗経営を行う事業者様に必要な施策です。MEOに取り組むことで、店舗が上位表示されるようになったり、地図から来店を促せるからです。
Webサイトを運用していればSEO(Search Engine Optimization/検索エンジン最適化)を意識しないマーケターの方はいないでしょう。
また、多くのWebサイトでコンバージョンとして設定されるお問い合わせや見積もり請求などのフォームにおいてもEFO(Entry Form Optimization)を行っているというマーケター様も多いかと思います。
では、MEOはいかがでしょうか?
今回は、店舗を持つ企業様など、WebサイトにGoogle Mapを埋め込んでいるならぜひ対策していただきたいMEOについてご紹介します。
関連記事
SEO対策とは?~検索エンジンで上位表示させるためのSEO対策【超初級】~
目次
1.MEO(Map Engine Optimization)とは?
MEOとはMap Engine Optimization(マップエンジン最適化)の頭文字を取った言葉で、Google Mapを対象とした地図検索エンジンにおいて最適化を図ることを指し、「ローカルSEO」とも呼ばれます。
たとえば、Google検索エンジンで「ラーメン」「内科」などと入力すると、近隣の店舗(病院)がマッピングされた地図の画像とともに検索結果に表示されます。住所や電話番号、営業時間といった概要情報や口コミなども併せて表示されるため、地域密着で集客を考える店舗系ビジネスを展開する企業様には必須の施策となります。
関連記事
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用して、検索結果に企業情報を掲載しよう
2.MEOが必要な理由
SEOとの違い
SEOでは、キーワードが同じなら基本的に(※パーソナライズ検索がオフになっていれば)世界のどこで検索しても表示される結果は同じです。
しかし、たとえば「Web制作会社」で検索した場合、東京と北海道では結果表示が異なります。これが「ローカル検索」とよばれるものです。
MEOとSEOの違いは、SEO(検索エンジン最適化)が「Webサイトを上位表示させること」であるのに対して、MEO(マップエンジン最適化)が「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を上位表示させること」である点です。
関連記事
正しい検索結果の表示順位を知るために、パーソナライズ検索を無効化する方法

検索する場所によって検索結果が異なる理由は、Googleがユーザーの利便性を考えた結果です。北海道にある企業がWeb制作会社を探す場合、検索上位に東京や大阪のWeb制作会社ばかりが表示されてもあまり意味がありません(なかには、打ち合せに来てくれるWeb制作会社もあるかもしれませんが)。
かといって、いちいち「北海道 Web制作会社」と入力しないと北海道の会社が表示されないのでは、ユーザーにとって利便性が低いです。
とくに、飲食店などを検索した場合、下のキャプチャ画像をご覧いただくとおわかりのように、上位3件が地図や店舗写真付きで表示されます。このローカル検索で上位表示されるために行うのがMEOです。リスティング広告のように、好きな地域を選んで表示させられるわけではないため、対策する必要があるのです。

MEOが必要とされるようになった背景
現代はスマートフォンが普及し、パソコンからの検索よりもスマホからの検索の方が多い時代です。スマホで検索したユーザーが地図をタップしてMapアプリが立ち上がり、そのまま経路検索を行って目的地に行くという流れを考えると、MEOの必要性の高さがご理解いただけるでしょう。
MEOの目的はユーザーを実店舗や事業所へ集客することです。次章でご紹介するMEO対策を実施することでユーザーの位置情報に紐づいた「ローカル検索での上位表示」を目指します。より訪問意欲・購買意欲の高いユーザーが訪れやすい状況を作り、売上の向上を狙える点でMEOは重要視されるようになりました。
3.MEO対策のメリットとデメリット
MEOを実施することで得られるおもなメリットとデメリットをご紹介します。
メリットからMEOの重要性が理解できるでしょう。デメリットはMEOを行う際の注意点として、事前対策の参考になります。
メリット
・訪問意欲の高いユーザーの目にとまりやすい
「地域名+サービス」や「地域名+業種名」で検索するユーザーは、「〇〇へ行きたい」「〇〇をしたい」「〇〇を買いたい」といった明確なニーズを持っています。
スマホで検索をしたのちに、その地域にある店舗に行こうとしている可能性が高く、マップの検索結果で上位表示されれば、来店見込みの高いユーザーの目にとまりやすくなります。
Googleのデータによれば、スマホなどでローカル検索をしたユーザーの76%が24時間以内にそのビジネスにアクセスし、さらにそのうち28%が実際に店舗でサービスや商品の購入に至っていると言います。
・集客にかかるコストを抑えられる
MEOで活用するGoogleビジネスプロフィールは無料で利用でき、集客にかかるコストを抑えられます。たとえば美容院の集客では、ホットペッパービューティーなどの大手ポータルサイトに登録する方法もありますが、集客効果を上げるためには月額料金を支払う必要があります。
その点、GoogleビジネスプロフィールによるMEOの場合は、登録から掲載、情報更新まで無料で行うことができます。外注スタッフなど外部パートナーに依頼する必要がなく、自社・自店舗のみで施策を行えるので人件費も抑えられます。
・口コミや評価によって店舗の信頼性が高まる
実際に来店し、サービスや商品を購入したユーザーから寄せられた口コミや評価により、店舗の信頼性が高まることもメリットです。
利用客の口コミや評価は、ユーザーの来店のきっかけや意思決定の基準となる点で重要です。ポジティブな口コミや好評価が寄せられていれば、集客効果アップが期待できます。MEOを実施する際には口コミを集めるための施策も必要となります。
デメリット
・ネガティブな口コミが集まるおそれがある
ユーザーから寄せられる口コミや評価は好意的なものとは限りません。「サービスが期待外れだった」「接客がしつこかった」「価格の割に味がいまいち」など、ネガティブな口コミが書き込まれることも往々にしてあります。
その際、ネガティブな内容だからと言ってコメントを削除したり無視したりすると、その口コミを書き込んだユーザーからかえって反感や不信感を持たれてしまい、SNSなどでの拡散によりさらにネガティブな評価が広がるおそれがあるでしょう。
たとえば店舗スタッフのミスに対してネガティブな口コミが寄せられたら、経緯説明や謝罪など誠意のある対応を取ることで、逆に接客態度の良さをアピールするチャンスにできるケースもあります。MEO対策の一環で口コミを集めるにあたり、ネガティブな口コミも想定し、対策を事前に検討しておくのがおすすめです。
・実店舗の有無やビジネスにより対策方法が限られる
MEOが有効となるのは基本的に、実店舗を有し、ユーザーが来店することで成り立つビジネスや事業者に限られます。そのため、同じアパレルでも実店舗を持たないネットショップでは、MEOよりSEOを優先したほうが得策だと言えます。
おもにWebサイトを運営する事業者や口コミを集めにくい業態の事業者では、MEOの対策方法は限定的になってしまいます。
また、実店舗があっても、その事業者のビジネスモデルが特定地域における店舗集客に対応していない場合は、MEO対策を実施しても集客効果は上がらないでしょう。ビジネスモデルによってはMEO対策よりSEO対策のほうが集客に有効な場合があります。
4.MEO対策の具体的な方法
では、ローカル検索で上位表示されるためには具体的に何をすれば良いのでしょうか?
ここでは3つの手法をご紹介します。
Webサイトの店舗ページタイトルに地名を入れる
MEOというよりもSEOの基本的な施策ですが、まずは、きちんと店舗情報のページタイトルに地名を入れ込みましょう。
タイトルタグに所在地のある地名を盛り込みます。たとえば、新宿駅のそばに店舗を出している「鶏料理専門店 エムタメ!庵」なら「新宿の鶏料理専門店 エムタメ!庵」という具合です。
BtoB企業様でも、印刷ショップや会議室などを運営している場合は同様に、タイトルタグに店舗のある地名を入れてください。店舗を出していなかったり商圏が全国の場合は、トップページのタイトルタグには地名を盛り込まず、必要に応じて下層ページのページタイトルタグに地名を入れてください。
ただし、「4.MEO対策で気を付けるべきポイント」でもまとめていますが、次で紹介するGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)のビジネス名にも地名を入れないように注意しましょう。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)でビジネス名以外のものを記述してしまうと違反行為になります。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録する
MEOで検索順位に影響を与える大きな要因として、「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)」への登録や、そこからのWebサイトへのリンク、口コミがあります。
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を利用するには「Googleアカウント」が必要です。ここで使用するアカウントは会社のGoogle用のアカウントとなります。企業で使用するGoogleアカウントがない場合は、アカウント作成から始めましょう。
Googleアカウント作成:https://accounts.google.com/SignUp?hl=ja
まずは、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)に店舗や会社情報を登録しましょう。GoogleアカウントでGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)へアクセスし、ビジネス名や所在地などを登録していきます。店舗の場合はとくに、見栄えの良い写真を登録することも重要になってきます。 具体的な登録方法は下記の記事をご覧ください。
関連記事
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を活用して、検索結果に企業情報を掲載しよう
なお、Webサイト上では「NAP情報※」の表記をすべて統一させた方が良いといわれているため、自社サイトと同じ表記で登録しましょう。
※NAP情報…Name(店名や会社名)、Address(所在地)、Phone(電話番号)
登録ができたら、自社で運用しているWebサイトやSNSなどからリンクを張りましょう。
口コミを集める仕組みを作る
ローカル検索結果は、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)、エキテン、Yahoo!、ぐるなび、食べログ、トリップバイザーなどの口コミとも連動しています。これらのサイトで人気のある店舗はGoogleから「紹介に値する」と評価され、上位に表示されやすくなります。
来店者の上記サイトへの口コミ投稿を促すため、Webサイトへ飛べるQRコードを発行してポイントカードや会員証、フライヤーなどに印刷して配布したり、プレゼントや割引のキャンペーンを実施したりといった施策に取り組みましょう。
口コミサイト以外でも、個人のSNSやブログなどでお店について紹介されることを「サイテーション」といい、やはりMEOの評価が上がるといわれています。必ずしもリンクが張られる必要はなく、お店の名前などが含まれていることが評価につながるようです。こちらもキャンペーンなどで対策するのがおすすめです。
なお、Googleなど、投稿された口コミに対して店舗側が返信できる仕様の口コミサイトでは、できる限り返信して「丁寧さ・ホスピタリティ」をアピールすると良いでしょう。マイナスの口コミを書き込まれた場合も真摯に対応し、サービス改善につなげていきます。もしネガティブな口コミが寄せられたら、ポジティブな口コミが集まる店づくりに活かしましょう。
5.MEO対策で気を付けるべきポイント
MEO対策を行う際には、いくつか注意していただきたい点があります。
NAP情報の統一
「Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録する」でもふれたように、NAP情報を統一することです。カタカナ表記とアルファベット表記、数字の全角・半角、アラビア数字か漢数字か、住所の書き方(〇‐〇‐〇、〇丁目〇番地)など、表記が分かれる要素はさまざまあります。NAP情報の定型フォーマットを決めて使用してください。
「ビジネス名」の登録
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を登録する際は、「ビジネス名」にもご注意ください。
「クラウドサーカス株式会社」のような正式名称、もっとも認知されている名称を登録します。ここに、たとえば「国産MAツールでシェアNo.1のクラウドサーカス株式会社」のようなキャッチコピーを含めたり、「新宿駅から徒歩10分!Mtameレストラン」のように立地を含めたりするのはNGです。
その他、登録に関してはGoogleが公表しているガイドラインに違反しないようにご注意ください。
Google に掲載するローカル ビジネス情報のガイドライン
6.GoogleビジネスプロフィールでMEO対策を始めよう
おもに店舗経営を展開される企業様向けにMEOについてご紹介してきましたが、BtoBビジネスを行う企業様にとってもGoogleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)への登録・活用はメリットのある施策です。
ルート検索やクリックの回数など統計情報を確認したり、移転やサマータイム実施などで基本情報を変更したいときにGoogle検索、Google Mapで表示される情報を一元管理できるからです。
これまでMEOを意識したことがなかった、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)へ未登録だという企業様は、この機会に施策をスタートしてみてください。
【English summary】
MEO refers to the optimization of search results on map engines, primarily Google Maps. It is a web marketing technique aimed at driving store visits by ranking a business's information higher in search results, especially for queries combining a "region + keyword." Specifically, the core of this strategy is enriching the information on the Google Business Profile.
Search rankings are influenced by the steady management of this profile, including the accurate registration of basic store information (NAP info), posting attractive photos and the latest updates, and responding to customer reviews. Additionally, internal measures to associate the website's information with the local area and external measures like acquiring backlinks from other sites are also important. Increasing visibility on the map through these measures helps attract users who have a high intent to visit.






