エムタメ!について twitter

マーケティング担当者のために
マーケティングに関わるためになる情報をためていく

  1. TOP
  2. デザイン
  3. バンクシーとは?なぜ彼の絵は人を熱狂させるのか ~ストリート・アートが作品と呼ばれるワケ~

バンクシーとは?なぜ彼の絵は人を熱狂させるのか ~ストリート・アートが作品と呼ばれるワケ~

記事公開日:2019/04/15
最終更新日:2025/11/04
バンクシーとは?なぜ彼の絵は人を熱狂させるのか ~ストリート・アートが作品と呼ばれるワケ~

【この記事の要約】

正体不明ストリートアーティスト「バンクシー」について、その活動と思想を解説した記事です。

バンクシーは、世界各地のストリートに、ステンシル(型紙)を用いたグラフィティをゲリラ的に残す手法で知られています。その作品は、単なる落書きではなく、反資本主義、反権力、平和希求といった強い社会的・政治的メッセージを内包しているのが特徴です。この記事では、代表的な作品をいくつか紹介しながら、彼がなぜ世界中の人々を魅了するのか、その謎に満ちた活動の背景にある社会風刺の精神に迫っています。

 

【よくある質問と回答】

バンクシーは、なぜ有名になったのですか?

いくつか理由がありますが、①作品が持つ強いメッセージ性、②神出鬼没で誰も正体を知らないというミステリアスな存在であること、そして③2018年に、オークションで落札された直後に自身の作品をシュレッダーで裁断した「シュレッダー事件」のような、人々を驚かせるパフォーマンス性が大きな要因です。

バンクシーの作品は、なぜ「アート」として認められるのですか?

それは、彼の作品が単に壁に絵を描くだけでなく、その場所や文脈と結びつくことで、強いメッセージを生み出すからです。例えば、パレスチナの分離壁に描かれた作品は、その場所にあるからこそ、平和への強い問いかけとなります。このようなコンセプトの鋭さが、アートとして高く評価されています。

バンクシーの正体は、分かっているのですか?

現在も正体は公式には明かされていません。様々な憶測や説がありますが、確定的な情報はありません。この匿名性こそが、彼の伝説性を高め、作品のメッセージをより純粋に受け手に届けさせる効果を持っているとも言われています。

 

【ここから本文】

世界各地にゲリラ的にグラフィティを残すストリートアーティスト「バンクシー(Banksy)」。ロンドンのオークションハウスで1.5億円もの価格がつけられたとたん、その作品をシュレッダーで切り裂くというセンセーショナルな事件を起こし、一躍日本でも有名になりました。

最近では、日本国内でも「もしかするとバンクシー作品では?」といわれるグラフィティが発見されるなど、なにかと話題を振りまいているバンクシー。なぜ、彼の絵は人々の興味を引き付けるのでしょうか。

今回の記事では、話題のバンクシーとは何者なのか?と、その作品の魅力をひも解いていきます。

1.バンクシーとは

バンクシーは、イギリスをベースに活動している匿名の芸術家ですが、その詳細なプロフィールは公式には公開されていません。そのため、彼がどのような人物なのかについて、ちまたで語られている情報はすべて憶測であり、その不可解な存在感が人々の興味をより駆り立てています。

バンクシーは、世界中を舞台に神出鬼没を繰り返し、壁・橋などに、ステンシル(型紙)を使ったグラフィティを残しています。社会風刺的で、ブラックユーモアを感じるメッセージと、そのゲリラ的な発表方法は、多くの人の注目を集めました。

しかし、一方で公共物に絵を描くストリート・アート(グラフィティ)には、「アート」なのか「落書き」なのかという議論がつきまといます。ストリートに描かれた作品は、たとえ作者自身が「アート」であると考えていたとしても、見る人によっては「ヴァンダリズム(破壊行為)」といわれることもあるのです。

ここで、その作品が「アート」か、否かを考えるとき、振り返るべき2つの視点があります。ひとつは「描く人(作者)」の視点、もうひとつは「見る人」の視点です。

描く人の立場から考える場合、作者が「美を追求している」「こだわりを貫いている」ものは、作者自身が「アート」と呼ぶでしょう。他方で、見る人の立場から考えた場合、見る人がなんらかのメッセージ性を捉えたり、美術的な価値を感じたりすることができれば、それは「アート」と呼ばれると思います。

このような視点から考えると、バンクシーの作品は一貫した強いメッセージ性を持つことで、「アート」として人々に支持されてきたことがわかります。彼は、反戦、反暴力、反体制、反資本主義などをテーマに、見る人の心に刺さる作品を残してきました。「何者にもしばられない」を体現したような、バンクシーの自由な作品や行動は、見る人にどこか清々しいような気持ちを思いおこさせます。

しかし近年では、作品が高額な値段で売買されるなど、その影響力が巨大化しているのも事実です。「観光名所になるから」「お金になるから」などの理由で、バンクシーのグラフィティだけを「合法」扱いすることに疑問を呈する声もあがっています。

2.バンクシーのアート性

その注目度や商業的価値の高まりから、今ではバンクシーのフェイク作品や、作品をモチーフにしたグッズが日本でも簡単に手に入るほど出まわっています。「バンクシー」の名がひとり歩きしているようにも思える昨今ですが、ではそもそも、バンクシーはどのような作品が、評価されてきたのでしょうか。2つのポイントにしぼってご紹介します。

●社会風刺的な作品を描き、強いメッセージを込めている

バンクシーの作品の特徴は、なんといってもその強いメッセージ性です。バンクシーの作品は、パレスチナ・イスラエル問題、児童労働、過度な資本主義、暴力やテロ、人種差別など、さまざまな問題に警鐘を鳴らしています。作品を描く場所と、描かれた絵のメッセージにより、見る人にいろいろな気付きを与えます。

バンクシーの作品
バンクシーの作品

画像引用:Banksy公式サイト

●美術館などのパブリックな「美術業界」の空間に、ゲリラ的にストリート・アートを展示

もうひとつ、バンクシーが他のストリートアーティストと異なるのは、MoMA、メトロポリタン美術館、大英博物館、ルーヴル美術館などの著名な美術館や博物館に、ゲリラ的に自身の作品を展示してきたことです。これは、本来、権威の高い「美術業界」に、バンクシーのグラフィティ作品の「アートとしての価値」を認めさせ、バンクシーという芸術家のあり方を示すことになりました。

●バンクシーが美術館に勝手に作品を掲示する様子をとらえた動画

このように、名前も顔も明かさぬまま、サブカルチャー(ストリート・アートの世界)とハイカルチャー(権威の高い美術業界)の境界線を飄々と行き来する姿が、人々を引き付けるバンクシーの魅力のひとつなのかもしれません。

3.バンクシーの価値を高めたできごと

最後に、世の中で話題を呼んだバンクシーのニュースをまとめてご紹介します。

●著名セレブが高額で作品を購入

アーティストのクリスティーナ・アギレラは、バンクシー作品を25,000ポンド(約360万円)で購入したそうです。このほかにも、ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーが彼の作品を高額で購入。キアヌ・リーブス、ジュード・ロウなどの著名人も彼の作品を支持しているといわれています。

●大英博物館に無断で作品を展示→その後、公式展示が決定

バンクシーを「芸術テロリスト」として、もっとも有名にしたのが、これらのパフォーマンスです。2005年、バンクシーは大英博物館に侵入し、『街外れに狩りにいく古代人』のタイトルで、ショッピングカートを押す人間が描かれた壁画を展示します。この作品は、バンクシーが公表するまでの3日間、誰にも気づかれませんでしたが、2018年には公式展示されることが決まりました。

●オークションで高値が付いた作品をシュレッダーにかける

2018年、バンクシー作品のなかで、もっとも有名な作品のひとつである『風船と少女』が、ロンドンのオークションハウス「サザビーズ」の競売にかけられ、104万ポンド(約1億5,000万円)という高額で落札されました。しかし、売却が成立したとたん、額縁に隠されていたシュレッダーが起動し、絵が裁断されてしまいます。
これは、バンクシー自身がしかけた「いたずら」であり、ストリート・アートをオークションで高額売買することへの反論であったようです。

 
 
 
View this post on Instagram

. "The urge to destroy is also a creative urge" - Picasso

Banksyさん(@banksy)がシェアした投稿 -

●政治家から「作品」と認められる

2019年、東京都知事の小池百合子氏が自身のtwitterで、東京都内にあったバンクシー作品に似たグラフィティを撮影した写真をポストし、話題になりました。小池氏は、この落書きを歓迎するかのようなコメントを投稿しており、インターネット上で「バンクシーならストリート・アートは合法なのか」などの議論を呼びました。

4.まとめ

このように、バンクシーは世界でさまざまな「事件」を起こしながら、強いメッセージを発信し続けてきました。そして、これからの彼のパフォーマンスにも、世界中が注目することは間違いないでしょう。

私たちがバンクシーから学んだことは「描く側が確固たるメッセージを持つこと。そして、そのメッセージが一定数の見る側に伝わる内容であること」で、「落書きは『アート』にもなり得る」ということです。

これは、ストリート・アートの世界だけでなく、デザインやコンテンツ制作全般に共通することなのかもしれません。そのコンテンツの内容が、内輪ネタで終われば、それはただの「落書き」になってしまうかもしれないのです。

 

 

【English summary】

This article explains the activities and ideology of the anonymous street artist "Banksy."

Banksy is known for his method of guerrilla-style leaving stencil graffiti on streets around the world. His works are not mere scribbles; they are characterized by their inclusion of strong social and political messages such as anti-capitalism, anti-authoritarianism, and a desire for peace. This article delves into the spirit of social satire behind his mysterious activities, explaining why he fascinates people worldwide while introducing some of his representative works.

関連キーワード

人気 Web制作

特集

はじめての展示会物語

はじめての展示会出展までの道のりを描いたドッタンバッタン劇場

メールマーケティング
現役ITコンサルが創るデジタルマーケティングメディア

この記事を共有