プロダクトマネジメントとは、直訳すると「プロダクト=製品・商品」「マネジメント=管理」となりますが、その役割は「製品管理」だけにとどまりません。
 
顧客や市場のニーズを重視しながら、プロダクトのビジネスモデルの構築やマーケティング、撤退時期の見極めまで、製品に関するあらゆる施策を設計し、目標達成を目指します。
 
海外のテクノロジー系企業では、その責任者となる優秀なプロダクトマネージャーが数多くいます。国内ではまだまだマイナーな職種ですが、ユーザーが何を求め、自社が何を実現しようとしているのか、それらを取りまとめるリーダーが必要です。
 
今回はプロダクトマネジメントについて、その役割から関連書籍までご紹介していきます。
 
本資料では、『IT企業に特化したマーケティング支援部隊』が実施した事例について、『デジタルマーケティング施策の概要』と『成果』の一部をご紹介いたします。特にWebサイトからの集客や案件作りにお困りの方は下記リンクよりダウンロードの上、施策の参考にしていただければ幸いです。
プロダクトマネジメントとは、製品を中心としたビジネス・マネジメントのすべてを担う組織機能のことです。具体的には、プロダクトの機能開発、ビジネスモデルの設計、価格設定、マーケティングなどトータル的な視点でプロダクト運営をおこない、企業の成果へとつなげていきます。
 
例えば、基本サービスを無料で提供していくフリーミアム型のプロダクトなら、どのサービスを無料にして、どの機能をいくら課金していくのかなど、実際の運用について具体的な検討を進めていきます。
 
テクノロジーの分野では、いくら市場で支持されている製品であっても、あっという間に新しいプロダクトにその座を奪われることも少なくありません。
 
売って終わりの「売り切り型ビジネス」が主流だったころは、優れたプロダクトを作ることだけが求められました。しかし、SaaSビジネスなどの普及によって、プロダクトは制作段階から、常に顧客のニーズやビジネスを意識したマネジメントが必要とされるようになったのです。
プロダクトマネジメントと関連のある役割として「プロダクトマネージャー」があります。
 
プロダクトマネージャーとは、企業の目標や目的を実現するために、プロダクトを通じて戦略を実行し、組織の成果へとつなげる指揮官・責任者です。
 
「こんなサービスを実現したい」「世の中をこう変えたい」といったCEOや自社の目標を叶えるため、あらゆる角度からプロダクトの施策を打ち立てます。
 
プロダクトマネージャーの仕事は多岐に渡ります。その業界、企業によって業務内容もさまざまです。プロダクト機能の設計やデザイン、マーケティング活動、販売計画などプロダクト戦略の幅広い業務に関わります。
 
また、営業、マーケティング、財務など他部署と連携や、社外の協力会社と折衝することも大切な職務のひとつです。
 
ちなみに、似た役割として「プロダクトオーナー」と呼ばれる職種もあります。
基本的な棲み分けとしては、「プロダクトマネージャー」は、顧客の声の代弁者として、市場やユーザーのニーズを理解し、社内に課題や解決策を伝えます。顧客や市場寄りの責任者です。
 
一方、「プロダクトオーナー」は、開発チームの責任者を指すことが多いです。プロダクトのコンセプトに基づいて、そのアイディアをどう制作現場へ落とし込んでいくか、スケジュールやリソースを考えながら実行します。設計図をもとに指揮をとる「建築士」のようなイメージが近いかもしれません。
 
しかし、企業によって定義は異なり、「プロダクトマネージャー」で呼び方を統一している場合などもあるので、はっきり差別化していないことも多いようです。
著:及川 卓也、曽根原 春樹、小城 久美子 出版:翔泳社(2021年3月発刊)
 
画像引用元: Amazon
「どのような開発手法・チーム体制をとればよいか」「他部署との連携・交渉をいかに進めるか」など、プロダクトマネジメントに欠かせない知識やスキル、方法論などをすべてまとめた1冊。Google、Microsoft、SmartNewsをはじめ、アメリカや日本のITプロダクトに携わってきた著者陣の経験が詰め込まれています。
 
【プロダクトマネジメントのすべて 目次の一例】
PART Ⅰ プロダクトの成功
PART Ⅱ プロダクトを育てる
PART Ⅲ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる
PART Ⅳ プロダクトの置かれた状況を理解する
PART Ⅴ プロダクトマネージャーと組織の成長
PART Ⅵ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識
 
引用元:翔泳社
著:Melissa Perri 翻訳:吉羽 龍太郎 出版:オライリージャパン(2020年10月発刊)
 
画像引用元: Amazon
オンラインスクール「Product Institute」を設立し、プロダクトマネージャー育成プログラムを提供しているメリッサ・ペリによる著書です。スケジュールを優先して、不要な機能をリリースしてしまう「ビルドトラップ」に陥らないため、顧客の課題を解決する方法を解説。作るべきプロダクトを決めるプロセスや、プロダクト主導の組織の方針などを教えてくれます。
 
【プロダクトマネジメント 目次の一例】
第I部 ビルドトラップ
第II部 プロダクトマネージャーの役割
第III部 戦略
第IV部 プロダクトマネジメントプロセス
第V部 プロダクト主導組織
 
引用元:オライリージャパン
著:マーティ・ケーガン 監修:佐藤 真治、関 満徳 翻訳:神月 謙一 出版:日本能率協会マネジメントセンター(2019年11月発刊)
 
画像引用元: Amazon
ヒューレットパッカードやeBayなど、シリコンバレーの企業で活躍してきた著書のマーティ・ケーガンが、成功する製品開発について解説。新規事業にも使える「製品開発手法」、企業の段階にあわせた「目指すべきゴール」、プロダクトマネジャーの最大の責任である「製品の発見」など、すぐに活用できる手法を具体例を交えながら説明しています。
 
【INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクトマネジメント 目次の一例】
PART 1 一流IT企業から学んだこと
PART 2 適切な人材
 ・製品開発チーム
 ・スケールアップにおける人
PART 3 適切な製品
 ・製品開発ロードマップ
 ・製品ビジョン
 ・製品の目標
 ・スケールアップにおける製品
PART 4 適切なプロセス
 ・製品の発見
 ・発見のフレーミングテクニック
 ・発見のプランニングテクニック
 ・発見のアイディエーションテクニック
 ・発見のプロトタイピングテクニック
 ・発見のテストテクニック
 ・トランスフォーメーションのテクニック
 ・スケールアップにおけるプロセス
PART 5 適切な文化
 
引用元:日本能率協会マネジメントセンター
企業のビジョン実現を目指すには、何を解決したいのか、ニーズはどこにあるのかなど、プロダクトへのしっかりとした戦略が求められます。そのために必要なのがプロダクトマネジメントです。
 
ただし、それをまとめ上げるリーダーがいなければ、優れたプロダクトもその魅力を最大限に伝えることができません。プロダクトを成功へと導くには、ビジネスモデルを構築できる広い視野と、さまざま対応できる幅広い知識が必要となります。
 
まずは、専門職としてのプロダクトマネージャーの役割を確立して、戦略を立ててみましょう。企業の描く理想を実現するためにも、リーダーシップのあるプロダクトマネージャーは重要なキーパーソンとなるはずです。