カスタマーサクセスのセミナーページまとめ!今から勉強する方におすすめの主催会社

カスタマーサクセスに関するセミナーは日々開催されています。コロナ禍ということもありオンライン、かつ無料で開催されているセミナーがほとんどです。
この記事では、カスタマーサクセス関連のセミナーを主催している企業やグループなどをご紹介します。
カスタマーサクセスとは
カスタマーサクセスとは、顧客に商品やサービスを使い続けてもらうための施策、またはその概念のことを指します。
おもにサブスクリプション型のサービスを提供している企業で導入され、顧客(カスタマー)を成功(サクセス)に導くことでLTV(Life Time Value/顧客生産価値)を最大化することを目的としています。
「……カスタマーサポートと何が違うの?」
なかにはこう疑問に思う方もいらっしゃると思います。しかしカスタマーサクセスとカスタマーサポートでは、顧客への向き合い方はもちろん、目的やゴールなどすべてが異なります。
たとえば、顧客からのクレームや問い合わせがあってはじめて対応するのがカスタマーサポートです。このときの目的は顧客が抱えるクレームや不満を解決すること。
受動的な対応をするカスタマーサポートとは一方、カスタマーサクセスは能動的な対応が必要とされます。
たとえば、サブスクリプション型の商品やサービスを提供している企業の場合、顧客に契約してもらっても、顧客が継続して満足度を得られなければ解約してしまうことも考えられます。
それを回避するためにも、顧客が抱きそうなクレームや問い合わせを先回りして想定し、対策することが重要になってきます。
ツールベンダーが主催するセミナー
ここからはカスタマーサポート関連のセミナーをご紹介します。まずは、カスタマーサクセスのツールを開発、販売している企業が主催しているセミナーから紹介していきます。
Growwwing(株式会社ユニリタ)
画像引用:Growwwing(株式会社ユニリタ)
BtoB向けのカスタマーサクセス管理サービス「Growwwing」を提供している株式会社ユニリタ。
ユニリタ自身がサブスクリプションビジネスを展開し、日々カスタマーサクセス活動をしています。そこで得た成功事例はもちろん、ノウハウを紹介しているのが特徴のひとつです。もちろん、「Growwwing」の機能の説明や開発秘話なども盛り込まれているので、ツールに興味のある方にもおすすめの内容になっています。
pottos(株式会社ODKソリューションズ)
株式会社ODKソリューションズが提供する「pottos」。BtoBに特化したカスタマーサクセスオートメーションツールです。
カスタマーサクセスの運用設計の手順から無料ツールまで紹介する初心者向けのセミナーはもちろん、少ないリソースで効率的にカスタマーサクセスを行う戦略的な内容のセミナーなど、幅広い内容でセミナーを開催しています。
CXin(株式会社Asobica)
画像引用:CXin(株式会社Asobica)
株式会社Asobicaはカスタマーサクセスツールの「coorum」を開発・運営しているとともに、顧客体験の向上を支援するメディア「CXin」を運営しています。
「CXin」でもカスタマーサクセスに関するさまざまなセミナーを主催しています。ツールベンダーでありメディア運営者でもある立ち位置を活かし、サイボウズやマネーフォワード、Sansan、ベーシックなどの名だたる企業とタッグを組んでいる点が特徴です。
他社ではどのようなカスタマーサクセスを実施しているのか気になる方は、「CXin」が主催するセミナーはチェックしておいたほうがいいかもしれませんね。
HiCustomer(HiCustomer株式会社)
画像引用:HiCustomer(HiCustomer株式会社)
HiCustomer株式会社は、サブスクリプション型のビジネスを提供する企業向けのカスタマーサクセス管理ツール「HiCustomer」を提供しています。
カスタマーサクセス業務における具体的な悩みから解決策までを網羅するセミナーを主催しています。より効率的に業務を行ないたい方にとって有益なセミナーかもしれませんね。
本サイト、エムタメ!でもレポートしたイベント「カスタマーサクセステック博覧会2020」 を主催したのもHiCustomer株式会社です。
Helpfeel(Nota Inc.)
画像引用:Helpfeel(Nota Inc.)
ユーザーのどんな質問にも的確に答えられるFAQシステム「Helpfeel」を提供するのがNota Inc.。
同社ではFAQを活用したカスタマーサポートに特化したセミナーを主催しています。FAQを効率的に運用したい方には特に有益な内容です。
過去に主催したセミナーの動画がアーカイブとして視聴できるので、気になる方はNota Inc.のホームページを確認してみてくださいね。
CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ株式会社)
画像引用:CREATIVE SURVEY(クリエイティブサーベイ株式会社)
新型コロナウイルスの感染拡大で、対面でのコミュニケーションが難しい状況です。そんな状況を打開するツールが、クリエイティブサーベイ株式会社が提供している次世代アンケート・ヒアリングツールの「CREATIVE SURVEY」です。
カスタマーサクセスの担当者はもちろん、インサイドセールスや営業マネジメント向けに、「CREATIVE SURVEY」の最適な活用方法をセミナーで紹介しています。
commmune(コミューン株式会社)
画像引用:commmune(コミューン株式会社)
コミューン株式会社が提供している「commmune」。企業とユーザーをつなげ、顧客体験を最適化するコミュニティツールです。
カスタマーサクセスでは、顧客をハイタッチ・ロータッチ・テックタッチ・コミュニティタッチの4つの層に分けられ、「commmune」が活躍するのがコミュニティタッチへのアプローチです。
コミューン株式会社は、オンラインコミュニティの重要性や失敗しないためのノウハウを提供するセミナーを主催しています。
また、ときにはSHARPや東急不動産などといったゲストを迎え、コミュニティ施策に取り組みはじめた背景やコミュニティ施策のノウハウなどを紹介するセミナーも主催しています。他社がどのようなコミュニティ施策をしているのか気になっている担当者は要チェックです。
KARTE(株式会社プレイド)
画像引用:KARTE(株式会社プレイド)
2020年12月17日に東証マザーズに上場した株式会社プレイド。そんなプレイドが提供しているのが、サイトを訪れている人をリアルタイムに可視化できるツール「KARTE」です。
同社でもカスタマーサクセス関連のさまざまなセミナーを主催しています。
セミナーごとに「オンラインサービスを運営されている方」「アプリ運営に携わる方」「BtoB SaaSマーケティングに関わる方」など、ターゲットを明確にして主催している点が特徴です。
「どのセミナーに参加したらいいのか分からない……」という方にとっても、適したセミナーがひと目で見つけられるはずです。
コンサルティング会社が主催するセミナー
なかには、コンサルティング会社が主催しているカスタマーサクセス関連のセミナーもあります。さまざまな企業を見てきたノウハウを生かして主催しているので、説得力はいうまでもありません。
バーチャレクス・コンサルティング株式会社
画像引用:バーチャレクス・コンサルティング株式会社
ITツールを導入する際のコンサルティングはもちろん、導入時、導入後のサポートまで手掛ける「バーチャレクス・コンサルティング株式会社」。
同社では、カスタマーサクセスの概念やその価値などといった初心者向けのセミナーから、Afterコロナ時代に必要なカスタマーサクセスまで、幅広い内容でセミナーを開催しています。
マーケイベントを紹介しているポータルサイト
ポータルサイトでもカスタマーサクセスにまつわるイベントを紹介しています。さまざまなイベントが掲載されていて、かつ参加申し込みもサイト上で行なえるのもメリットです。
Peatix
画像引用:Peatix
イベント管理アプリの「Peatix」には、常時6500以上のあらゆるイベント情報が掲載されていて、なかにはカスタマーサクセス関連のセミナー情報も掲載されています。
エリアやカテゴリ、キーワードなどでも検索できる点が特徴です。スマホからでも簡単に検索でき、Peatix上でチケットも買えるので手軽に探したい方にはぴったりです。
connpass
画像引用:connpass
「connpass」は、エンジニアをつなぐIT勉強会支援プラットフォームとして有名ですが、じつはカスタマーサクセス関連のイベントも紹介されています。
さまざまなイベントが網羅的に掲載されていますが、Peatix同様にキーワードや期間を絞って検索できる点が特徴です。
その他のセミナー
CS HACK
画像引用:CS HACK
「CS HACK」はカスタマーサポートを愛してやまない方たちが集まり、日々情報交換するためにつくられたグループです。主催はコードキャンプ株式会社の藤本大輔氏で、メンバー数はじつに3000人以上にものぼります。
さまざまな切り口でセミナー(イベント)が開催されているので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
CSカレッジ(株式会社リクルートライフスタイル)
株式会社リクルートライフスタイルが2013年7月から主催している「CSカレッジ」。CS(顧客満足)はもちろん、ES(従業員満足)にまつわる事例などを学び、研究するための場として、講演やイベント、ワークショップなどをすでに50回以上も開催しています。
メルカリやヤフー、経済産業省などからも講師を招いているので、ほかでは決して聞けない貴重なお話を聞けそうですね。
まとめ
とくにサブスクリプション型のビジネスを展開している企業にとっては、必要不可欠ともいえるカスタマーサクセス。
しかしまだまだ情報が少なく、能動的に情報をキャッチアップしにいく姿勢が求められます。そこで効果的なのがセミナー参加です。ここでご紹介した主催会社のセミナー情報をチェックして、レベルや目的に応じたセミナーを探してみてくださいね。